先日、東南アジアの国にトレーナーの仕事で行きました。
なかなか思うように仕事が進まなかったのですが、
諦めずに、何度も粘り強く、伝えたいことを伝えていくと、
現地の人たちが少しずつ変わってきました。
何事も情熱と根気が必要なんだと学びました。
山形でロルフィングを始めて2年が過ぎました。
神戸でロルフィングをしていた時には、
自然に必要な方のところに広がっていったのですが、
新しいものがなかなか根付いていかないもどかしさを感じています。
それでも、諦めずに地道に広げていきたいと思っています。
さて、少し期間が空きましたが、11月に1週間ほど
出張ロルフィングをしようと思っています。
今回は、施術場所を1ヶ所にしてやってみようと思っています。
場所は確定したらまた連絡しますが、
JR三ノ宮駅から徒歩10分以内の場所になるかと思います。
今年も気づくと冬の季節がもうすぐやってきます。
その前に、ロルフィングで身体の本来のバランスを取り戻し、
すっきりとリセットしてみるのはいかがでしょうか。
ご連絡お待ちしています。
11月1日(火)
①16:00 - 18:00 ×
②18:00 - 20:00 ×
11月2日(水)
① 9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ×
④16:00 - 18:00 ×
⑤18:00 - 20:00 ○
11月4日(金)
① 9:00 - 11:00 ○
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ○
④16:00 - 18:00 ×
⑤18:00 - 20:00 ×
11月5日(土)
① 9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ○
④16:00 - 18:00 ×
⑤18:00 - 20:00 ○
11月6日(日)
① 9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ×
④16:00 - 18:00 ×
⑤18:00 - 20:00 ×
【セッション料金】
12,000円
Rolfing House festa
Yuta
( Posted at:2016年10月 4日 )
「バ(バス)!」
「トック(トラック)!」
「アンマン(アンパンマン)!」
「むち(虫)!」
「ピーコー(パトカー、救急車、消防車まとめて)!」
息子が突然指差して叫びます。
けど、差している方向には、叫んでいる対象物はありません。
それでもずっとその名前を呼び続けているのですが、
あとあと気づきます。
やはりそこにそれはあるのです。
交差点で止まっていても、動き始めると、
銀行のノボリの中に、小さなアンパンマンがいたり、
よくよく目を凝らしてみると、そこに小さな虫がいたり、
ビルに隠れて、鼻だけが飛び出していたバスがいたり、
いつも僕らが驚かされます。
「おとなでも見つけられないものを、こどもは見つけます。」
でも、本当にそうでしょうか。
そう考えているのが、
ちょっと違うのかもしれないなと思ってきました。
その感覚は、「大人の方がよく見えている」というのが、
前提にあります。
何か見たり、探したりするのは「大人の方が優れている」。
けど、本当にそうなんでしょうか。
こどもを育てていると、
「こどもはすでに完璧なんだ」と気づき、ハッとします。
こどもは、まだモノとモノとがあいまいな、
モノとコトとが未分化な、
硬く閉じられ、動きに乏しい、意識でできた世界ではなく、
自由に開かれ、さまざまなやりとり、交流がそこにある、
ファンタジーの世界に生きています。
そこには、バスが多くいます。
だから、バスがすぐに見つかるのです。
バスしかいないのですから。
そこに少しずつ、パトカーだったり、
アンパンマンだったりが増えてきます。
その世界には、それしかはっきりしたものはありません。
しかし、そんな世界にいられる時間は長くはなく、
気がつくと、多くのモノで溢れかえった、
僕らに馴染みのある世界になっていくのでしょう。
おとなの僕たちには、何が見えているんでしょうか。
たくさんの見えるモノの中からから、それが見えるというのは、
おとなの場合は、そこには「フィルター」があります。
たくさんのモノの中から、それを「選択的」に見ています。
それは今までの人生で、頭の中で重み付けが行われてきて、
それに応じたフィルターがつくられ、
それを通して世界を見ています。
自分の利益になるものしか見ない人もいますし、
女の人ばかり見える男性もいます。
けど、こどもの「バスを見つける目」とは違います。
「それしかない」のか、「それを選んでいる」のかは、
全然違います。
それを選んでいるということは、他を選ばずに、
見ないようにしているということです。
こどもは、見ないようにしているのではなく、
それしか見えないのです。
おとなの僕らは、いかに見えていないんでしょう。
いや、見ないようにしているんでしょうか。
多くのモノに囲まれすぎてしまって、
たくさんの意味に自分ががんじがらめになって、
自分を揺さぶる、魅了するものがそこにあったとしても、
向こうが見つけてくれるのを待っていたとしても、
「そこには何もないよ」と言ってしまいます。
こどもを育てることは、
もしもそれを育てるおとなが、わずかにでも幸運な場合は、
そんなこどもの世界に少しアクセスできる、
そんな機会なんだと思います。
「ああ、はじまりはこうだったんだ」
はじまりの景色がふと垣間見えて、
大切なことを思い出すような感じがあります。
Yuta
( Posted at:2016年9月16日 )
日本の反対側のブラジルでの、夏のオリンピックが終わりました。
素晴らしい感動を与えてくれた選手はもちろん、監督、コーチなど、選手を可能な限りサポートしたスタッフのみなさん、そして僕のようにテレビを見ながら応援していた人も、世界中の人たちが、その結果に一喜一憂しました。日本では、連日メダル数が過剰にニュースになっていた印象もありますが、そこまでの日の当たらない、地道な、そして徹底した準備の時間を思うと、そこで勝利すること、負けること、自分の実力を出し切ること、その舞台にも上がれなかった人たちの思いなども想像すると、感動だけではない、なんとも言えない気持ちにもなります。
僕は幸運にも、アスリートにロルフィングをさせてもらう機会に恵まれています。中には、オリンピックに出場した人、今回のオリンピック目指していた人など、日本を代表するような人たちもいました。自分としては、アスリートにロルフィングをすることと、そうではない一般の方々にすることには、そんなに違いはないように思っています。人はそれぞれに何か課題を持っていて、それに日々向き合っています。その課題に優劣も、大小もないように思えるのです。それでも比較的、アスリートとのロルフィングのご縁をいただいているのは、僕が自分の意識の深いところで、それを望んでいるのかもしれません。
アスリートに共通して言えることは、身体の感覚がとてもいいことです。もう少し具体的に言うと、こちらがイメージしていることをすぐに理解して、それを自分の身体で表現する能力が高いのです。イメージを理解したとしても、それをうまく身体で表現できない人もいます。反対に、表現するのはうまいけど、こちらのイメージがなかなか伝わらない人もいます。
競技レベルの高いアスリートの多くは、僕が触れた瞬間に、こちらが何をしたいのかをすぐに感じ取ってくれます。そうして自然に「セッション、掛け合い」が始まって、流れが出てきます。どこで終わればいいのかも、とても明確です。何をしたいのかは、なかなか言葉で説明することが難しいことも多いのですが、そういった感覚的なものをすぐに捉えてくれるアスリートとのロルフィングセッションは、なんとも楽しい時間です。
けれども、ロルフィングで身体の構造が整い、機能が改善されれば、すぐにアスリートの望む結果が訪れるかというと、そんなに話は単純ではありません。今回のオリンピックでも、まさかの敗退がありました。こちらもこちらで、その時の最適なものをセッションの中でしますが、そんな時間も含め、圧倒的な準備の時間を、アスリートはただただ勝利するその日を夢見て、黙々と重ねています。その真摯に努力を重ねていく姿には、いつもこちらが学ぶものがあります。
それだけ準備をしても、ほとんど準備をしなかったとしても、勝負があれば、勝つものもいるし、負けるものもいます。勝負の世界は、本当に本当に厳しいものだなと、オリンピックを見ていて改めて感じました。そんな勝負の世界に身を置き、白か黒かでラベルを貼られ、それでも求めている結果を求めて、アスリートは日々戦っています。そんな世界に、それに必要な一つの条件として、ロルフィングがあれば幸せだなと思います。少しでも「これならいける」と思える準備になるように、そして流れをつかみ、勝利できるように、そんなサポートができるように精進をしていきたいと思います。
最後に、今回のリオオリンピックでは、地元ブラジルのメダリストの中に、ロルフィングを受けている選手もいたそうです。世界中にいるロルフィングの仲間が、そうやって求めたものに貢献できたことをとてもうれしく、誇りに思います。
Yuta
( Posted at:2016年8月31日 )
先日、仙台の友人がトレーニングジムをオープンするので、
その内覧会に行ってきました。
玄関のロゴがかっこいいですね。
名前に込められた思いですが、HPに書かれてあったので、
それをここに載せます。(※一部省略してます)
・Health(健康)からHigh Performance(競技力向上)まで
一貫した運動指導を提供します。
・常にHospitarityを大切にお客様の運動をサポートします。
・叡智に溢れる人材の教育・育成。
「HealthからHigh Performanceまで一貫した」とありますが、
「トレーニングスペース」と「トリートメントスペース」があり、
会員になった方がパーソナルトレーニングを受けるところと、
接骨院のように治療を受けるところが一緒になっています。
既存の接骨院で、トレーニングスペースを設けているところは
もちろんあるのですが、パーソナルでの対応ができなかったり、
場所が狭い、器具が充実していないというところが多いと思います。
H-Fieldは、どちらのスペースもとても広々としていますし、
きちんと「個別に評価」をしてくれて、
それに基づいたトリートメントや、パーソナルトレーニングを
してくれるのが素晴らしいところです。
バイクもシュッとしていてかっこいいです。
これは珍しい自走式のトレッドミルです。
ベルト部分が電力で回るわけではないので、
ベルトは「自分の力で回す」ことになります。
少し走らせてもらいましたが、なかなかおもしろいマシンで、
いろんなトレーニングのアイディアが湧いてきました。
基本的なフリーウェイトもしっかりできる施設ですが、
カイザーのファンクショナルトレーナーもあります。
H-Fieldがいいなと思うは、「バランスがいい」というところです。
地方だと、なかなか極端なところが多いのですが、
総合的にすごくバランスよくまとまっていると思います。
・痛みや不調がある人にも、競技力向上を目指すアスリートにも、
幅広い人に対応できるスタッフがいる。
・ケガをしてから、治療、リハビリ、競技復帰、競技力向上まで、
一貫してサポートしてもらえる。
・スタッフが、基本的で重要な資格も持っていて、
さらに最新の方法も勉強している。
・施設の空間が、とても広々としていて、洗練されていて、
駅からもアクセスがいい。
・お客さんへの治療、トレーニング指導はもちろんのこと、
同業者へのセミナーなども企画している。
こういった視野が広く、バランスが取れた施設が、
東北に出てきてくれてうれしいなと思います。
代表の兼平 智孝くんです。
スタッフの千葉くんと2人でH-Fieldをやっていくようです。
これからH-Fieldが、若い2人によって、
仙台、そして東北のトレーナー業界を盛り上げていく拠点に、
なっていってくれたらと思います。
もちろん身体に問題を抱えている方は、
H-Fieldを訪れてほしいのはもちろんなのですが、
トレーナー、治療家さんにも、一度足を運んでもらって、
その考え方、雰囲気に触れてほしいなと思います。
東北のトレーナー界も、おもしろくなってきそうですね。
グランドオープンは、8月22日(月)のようです。
Yuta
( Posted at:2016年8月18日 )
横尾忠則さんの「ぼくなりの遊び方、行き方」を読む。いろいろなことをした人だなと思う。僕もいろんなことをしてきたけど、横尾さんに比べたら大したことはない。とにかくいろんな人に出会っている。三島由紀夫、ジョンレノン、アンディウォーホルなど様々。その出会いで、横尾さんはたくさんの刺激を受けて、そして作品を作り続けていく。
この本では1960年から1984年までのことが書かれている。「芸術と生活が一体になる」ということを、横尾さんは本の中で言っている。そしてそれこそが「遊び」なんだと。
僕は自由になれているのか。枠の中にはまって、頭ばかり働かせてはいないのか。遊んでいるのか。そんなことを考えた。最近、こどもの頃の自分が、自分の中によく現れる。その自分の顔は、いつも笑顔だ。息子の顔も、笑っている。僕の中の僕は、何も知らない。だからこそ、大切にしてあげれるのは、僕だけだなと思う。僕の中の僕が、いつまでも笑顔で遊んでいられるように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結構前に、すらすらと書いた文章です。
「僕」とか、「自分」とか、とにかくたくさん出てきます。
よほど我に執着しているのか、その現れのような感じです。
そしてそれは今でも、さほど変わらずに、僕を取り巻いたり、
僕の中にいたりします。
またここでも、僕がたくさん出てきていますね。
Yuta
( Posted at:2016年8月 3日 )
高野山に行った時に、ふと書いた文章です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高野山に来ました。
途中、乗り換えで天下茶屋に降りましたが、34度くらいはあったと思います。暑すぎたので、喫茶店で涼みました。喫茶店はおじいちゃんがマスターなのですが、僕の隣の席でアイスコーヒーを飲みながら、タバコを吸っていました。最初は、あまりにも席でゆったりとしているので、マスターだとはわかりませんでしたが、そのお店のマスターでした。かなり高齢なので、今はおばちゃんを雇って、お店をしてるみたいでした。おじいちゃんの知り合いのお客さんが来て、粋のいい関西弁で二人で話していました。いつ終わるんだろうと思うほどの、なんとも言えない心地のいい間の、大きな声の会話が、店内に響き渡っていました。大阪に来たんだなと、感じました。
暑い天下茶屋から、ケーブルカーを乗り継いで、高野山までやってきました。ヨーロッパ系の英語を話す、大きなバックパックを背負った人たちがたくさんいました。どうやらフランスの方が多いようなのですが、高野山になぜフランスの方が惹かれるのかは、僕はわかりません。僕の今回の高野山に来た目的は、ただただゆっくりすることでした。山形でのんびりな生活をしているのですが、それでも高野山には何か惹かれるものが、僕にもあります。
大学4年の夏には、四国88ヶ所を「歩き遍路」しました。寄り道もしたので、1,600kmは超えていると思います。野宿しながら、45日間かかりました。自分でもよくやったなと思います。特に空海さんのことが好きだとか、真言宗だからというわけでもなく、「大学生のノリ」でやりました。そこから空海さんとのご縁がはじまりました。
神戸でロルフィングを始めると、高野山でロルフィングをする機会をいただくようになりました。なんと、この僕が、お坊さんたちにロルフィングをさせていただくのです。ロルフィングの10シリーズをしたので、10回ほど高野山に通いましたが、神戸からの片道3時間ほどの道のりも、全然苦にならず、むしろ自分が学び、癒やされていた、至福の時間になりました。
山形に帰ってからは、なかなか高野山には行く機会がありませんでしたが、今回ふと行ってみようと思い立ちました。きっと、空海さんがまた呼んでくれたのだと思います。高野山に来ると、なんだか「帰ってきた」感覚になります。ちょうど今の時期は、高野山でも珍しく30度を超える時期です。空気は澄んでいて、居るだけで落ち着く感じがします。夕暮れには涼しい風が吹き、ヒグラシが鳴いています。風が変わる感覚は、僕にはとても大切な感覚です。ちょっと風を感じに、散歩でもしに出かけようと思います。
Yuta
( Posted at:2016年8月 3日 )
先日、住んでいるところの近くの神社のお祭りに参加しました。
神社の名前は、「歌懸稲荷神社」。
威勢のいいみなさんとお神輿を担ぎました。
僕自身、お祭りの多い秋田で育ったので、
お祭りは小さい頃からたくさん見てきました。
個人的に大好きなものもあります。
(角館の「山ぶつけ」といいます。)
実家は大曲なので、いわゆる「大曲の花火」を見て育ちました。
お祭りの日特有の、街の空気、大人の表情が、
僕はたまらなく好きです。
なので、必ず大曲の花火には帰省するのが、
我が家の数少ないルールの一つです。
今回は、「お神輿を担ぐ」ということで、
はじめて「参加」する立場になりました。
なんとなくはテレビなどで見たことがありますが、
秋田の見ていたお祭りにはお神輿はなかったので、
見よう見まねで担いでみました。
最初は、威勢のいい、体格のいい男の人たちに負けないように、
足をしっかりさせて、お神輿に力を伝えようとがんばりました。
ちなみに、みなさんはお神輿を担いだことはありますか?
あれは、痛いんですね。すぐに肩が痛くなりました。
でも、だんだん要領もつかんできて、
ベテランのおじさんに挟まれて担いだ時に、
おじさんたちがあまりがんばっていないことに気づきました。
最初は「サボってるんだな」と思いました。
もちろん声は出ているので、力は入っているのですが、
僕と入っているところが違うようでした。
手足はゆるゆるで、お腹の辺りに力が満ちているような感じでした。
そして、「俺がお神輿を動かしやる」という感じではなく、
「どうせ一人では持てないし、全体でなんとなく持っているのだから、
一人でがんばらず、お神輿の中心が行きたい方に付いていく」
というような感じでした。
もちろんがんがんに担いでる人もいるでしょうが、
一人よがりではなく、全体で持ち、流れを阻害せずに、
ただお神輿が行きたい方向に付いていく。
その感覚がわかると、肩の痛みはさほど感じなくなりました。
それよりも、全体の中の一部になるという、
心地よさがなんとも言えませんでした。
とはいえ、みなさん立派な「神輿だこ」があるので、
みなさんの肩にはしっかりと重さが伝わっているのです。
僕の肩にはあざが付いてました。
左右のあざの大きさ、場所、深さも違っていて、
まだまだ足りないところだらけなのでした。
どうしても自分の傾向としては、「自分が変えてやる」と、
意気がるところがあります。
それがうまく機能した時はいいのですが、
そうではない時には、全体の流れを止めてしまいます。
当たり前の事なのですが、お神輿は一人では持てません。
全員で持ちます。
そして、そんなにがんばらなくても、全体の流れに付いていくと、
そんなにお神輿と喧嘩せずに、気持よく持つことができます。
続けていかないと、もっとわからないことががあると思いますが、
身体を扱う仕事と似ているところがあるなと、
大汗かきながらふと思いました。
お神様を担がせてもらって、
また一つロルフィングの勉強になりました。
Yuta
( Posted at:2016年7月20日 )
今日、蔵王の山道を運転していたら、
イタチが道を横切りました。
さして急ぐ様子もなく、てくてくと歩いていました。
道の脇まで歩くと、イタチの道を、
どこかに向けて歩いていきました。
イタチの毛は、毛皮が歩いているかのようにふさふさしていました。
そういえば昨日、奥さんの実家にいた時に、
動物図鑑がありました。
とても楽しい本で、ふむふむと読んでいました。
特におもしろかったのが「イタチ」のなかまのページでした。
なので、さっきのイタチが現れた時には、
「おお、昨日はどうも」と思ったのでした。
頭では、イタチのなかまがたくさんいるんだなということ、
イタチがどんなものを食べて、どれくらいの大きさをしているのか、
わかったつもりになっていましたが、
実際に会った時の、「おお」という感動というか驚きは、
からだをずしんとざわざわゆさぶります。
当たり前なのですが、山形は山に囲まれています。
その山にはいろんな動物たちが生活しています。
今日会ったイタチももちろん、クマも、ウサギもいます。
今も、何かを食べたり、じゃれあって遊んだり、
寝ていたり、それぞれの生活をしているんだと思います。
それは一体どんなものなんでしょう。
気になります。
さて、僕らの身の回りにも誰かが住んでいます。
今日も何かして生活しています。
今はマンションに住んでいますが、隣には誰かが住んでいるし、
下の階にも、上の階にも、隣のマンションにも誰かが生活しています。
けど、それを気にせず、隣の人がどんな人かも知らず、
そして、そこに誰かがいることさえ忘れている時もあります。
これが前に住んでいた神戸だったら、もっとそうだろうし、
東京には住んだことがないですが、東京はもっともっとそうでしょう。
隣に誰かが、その人の人生を生きていることを忘れて、
自分の中にだけ生きている。
山形にいると、山を近くに感じますし、
山に住んでる人もいます。
昔なら、山に住む、お隣さんである動物たちは、
もっともっと身近だったろうし、
気配もつねに感じていたんだろうと思います。
動物の存在を忘れて生活している人なんていなかったでしょう。
人間は山を離れ、今日も頭をせっせせっせと働かせ、
お隣さんのことなど忘れて、自分の世界の中に生きている。
図鑑にはそんなこと書いていませんでしたが、
イタチになんだかそんなことを教えてもらった気分です。
Yuta
( Posted at:2016年6月15日 )
アカオニさんから話をいただいて、
今回の「とんがり通信」の表紙の文章を
書かせていただきました。
これが第1号なので、記念になるのはいいのですが、
僕でいいのか恐縮しています。
最近あったことを、限られた文字数の中で表現したので、
思ったよりも「のっぺり」とした感じになって、
うまく伝わるかなと心配です。
補足というか、書ききれなかったことを
ブログに書こうかなと思います。
::::::::::::::::::::::::
先日、もうすぐ2歳になる息子と公園に行きました。
息子は元気に公園を駆けまわり、僕はそれを眺めていました。
ふと、目の前にある木にぶら下がってみたくなり、
ひょいとジャンプして木につかまりました。
すると、まるで木が「生き物」のようにうねうねと動いているのを
僕の手の下に感じました。
驚いて手を離し、地面に飛び下り、
今度は太くがっしりとした幹に手を置きました。
先ほどのうねるような動きは、さらにはっきりしたものになり、
僕はしばらくそれを手で感じていました。
そういえば、この感覚は何かに似ています。
寝ている息子の身体に触れた時の感覚です。
子どもの身体は、自由に動きます。
それは寝ている時でも同じで、おなかなどをそっと触れると、
まるで「生き物」のようにうねうねと動きます。
僕はそのことにはっとしたことを覚えています。
仕事柄、つねに人の身体には触れていますが、
少し油断すると、操作できる「もの」として
身体を扱っている時があります。
身体のしくみをたくさん勉強したりすると、
大きくなった僕の頭は、「もの」として身体を認識し、
そしてそれをコントロール、操作しようとし始めます。
ロルフィングを学び、そして自分の息子に触れた時に、
身体のその生き物としての生々しさに驚きました。
そう、身体は生きているのです。
すべての臓器は、絶え間なく動きつづけ、
それぞれはそれぞれの然るべき役割を果たし、
全体として調和しながら、この身体を生きています。
そんな当たり前のことも忘れて、
身体を操作できる「もの」として捉えていたのです。
公園に遊びに行ったその日は、とても風が強い日でした。
枝を大きく広げ、葉もたくさん付けたその木は、
その身体全体で風を受けて、それが幹を波打つように
伝わっていたのです。
僕らが生活の中で、身近に接している木は、
硬く、そう簡単には形を変えません。
ましてや動くことなどありません。
ただそこに佇んでいるだけです。
でも、地面から生えている、僕が触れたその木は、
今まさに生きていました。
当たり前のことなのですが、忘れられていることはたくさんあります。
まわりに生えている木々も、わたしたちのこの身体も、
絶え間なく動き、はたらきつづけ、生きています。
表面的な「かたち」にばかり目を向けていると、
その下にある、目に見えない「はたらき」が見えにくくなったり、
忘れられてしまったりします。
目に見えるものだけではなく、触れて感じてみること。
そうすることで、忘れられていたものが、
ふと姿を現してくれることもあります。
もしも風が吹く日に、そこに大きな木を見つけたら、
そっと触れてみてください。
木が生きているという、当たり前のことを感じられるはずです。
Yuta
( Posted at:2016年6月 9日 )
少し前ですが、盛岡に行きました。
街全体に起伏、抑揚があり、
歩くその一歩ごとに景色、空気が変わります。
とてもおもしろい街です。
歩いているだけであっという間に時間が過ぎました。
「あの角を曲がったら何があるんだろう」と足を進めてみると、
「おお、これに出会いたかったんだ」と、はっとさせてくれる、
そんな素敵な街です。
(この感覚は長崎に似ています。)
ここでロルフィングできたら楽しいでしょうね。
またゆっくりと遊びに行こうと思います。
(ロルフィングできそうな場所をさがすために。)
Yuta
( Posted at:2016年6月 4日 )
前の10件
|9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19|
次の10件