東北 山形のロルフィングハウス フェスタ FESTA

ロルフィング

ロルフィングというボディワーク

Dr. Ida P. Rolf (1896 - 1979)

ロルフィングとは、まだまだ日本では聞きなれないボディワークで、アメリカ人女性のアイダ・ロルフさんによって始められました。
ロルフィングは、ロルファーとの10回のセッションを通して、普段あまり意識されることがない重力と、自分のからだとの関係性を見ていきます。
もしも、からだの構造が崩れている、つまりは姿勢が悪いと、重力がからだに、慢性的な病気、痛みなど悪い影響を与えてしまいます。からだと重力とが仲の良い関係ではないのです。でも、からだと重力とが仲の良い、調和、均衡の取れた関係にあると、動くことがいつもより心地良く感じられたり、からだの不調が改善されてきたり、からだの声が聞こえやすくなってきたりします。

筋膜ネットワークとからだ

そんなからだの構造に大きな影響を与えているのが、筋膜と呼ばれる膜です。筋膜は、からだの中にある、筋肉、骨、内臓、そして神経などを一つずつ包みながら、そしてその一つ一つをつなげて、一つのからだというまとまりを作っています。わたしたちのからだは、ひとつながりのしなやかに伸び縮みのする筋膜によって包まれ、そして支えられています。もしも筋膜がなかったら、筋肉は筋肉として力強さを発揮できず、骨は骨としてからだの芯の役目を果たすことはできません。 からだという自然は、 筋膜によって、それぞれの部分がつながりながら、調和、均衡を保っています。からだの中で、どこともつながっていなくて、どこからの影響を受けないものはありません。

筋膜は、手術、事故や怪我などの大きな衝撃によっても、偏った悪い姿勢などの継続的な小さな刺激によっても、そのしなやかさを失っていきます。それによって、筋膜の伸びて動きの多いところと、縮んで動きの少ないところの差が生まれ、それが、包んでいるからだ全体の動きの偏りになります。左右の手の上がりやすさの違いや、登山や、長い距離を歩いたときの、左右の脚の疲れやすさや、張りの違いなどは、からだの全ての部分を包んでいる筋膜の均衡が崩れていることにもよっても起こります。

ロルファーのしごと

ロルフィングでは、ロルファーのタッチを使い、筋膜の張力の平衡を取り戻すことで、姿勢や動きの偏り改善していきます。そのタッチの種類は様々で、触っている筋膜の状態によって変わってきます。筋膜と言っても、先に書いた通り、筋肉、骨、そして内臓など、包んでいるものも違いますし、手術によってしなやかさを失ったのか、継続した悪い姿勢によってなのかでも変わってきます。指先を使ったスーッと奥の方に深く入っていくタッチもあれば、手のひらを使って、ただやさしく触れるようなタッチもあります。それぞれのタッチに、自分のからだがどんな反応を示すのか観察してみるのも、ロルフィングのおもしろさの一つかもしれません。

ロルファーとのセッション

ロルフィングでは、セッションという表現がよく使われます。お医者さんや治療家さんのような、診断、治療とは違ってきます。これを音楽で例えてみると、オーケストラとジャズの違いに似ているかと思います。オーケストラは、楽譜に基づいて、それを指揮者が先導していきます。ジャズは、楽譜なしに、そこにある楽器、演奏者の状態、観客の雰囲気を踏まえて、即興的に演奏していくこともあり、一人の指揮者に従っていくわけではありません。ロルフィングのセッションでは、ロルファーからいろいろな提案はさせてもらいますが、ロルファーが一人で全てを先導するわけではなく、二人でこれから向かう目的地、そしてそこまでの道のり、さらにはその変更、修正も決めていきます。そういうこともあって、一度のセッションだけで治ったというような劇的な変化は起こらないかもしれません。でも、ゆっくりと丁寧に、手間をかけながら、自分のからだを見つめていきます。

festaのロルフィング

festaは、対話の時間を大切にしています。それはセッション前後の、言葉を通しての会話はもちろん、セッション中の、みなさんのからだの声を聞いて、それにロルファーのタッチで応えていく、言葉のいらない対話も含んでいます。少しだけ時間と手間はかかるかもしれませんが、ゆっくりと植物を育てるように、自分のからだと向き合って、そして愛着のある、しぜんなからだを、festaのロルフィングで見つけていきましょう。