ロルフィングハウス フェスタ FESTA

モニターDさんの感想(セッション1 | 40代 女性)

今回はモニターDさん、40代の女性の方のセッション1です。

Dさんの問診票を見てみると、以下のような感じになりました。

・手先が冷える。
・朝起きると、首、肩回りがこっている。
・両膝が時々痛い。
・歩いていると、左脚が上がらなくなる。
・なんとなく腰がずっと痛く、ギックリ腰になりかける。
・2年前に尻もちをついて、起きれないほどに痛かった。

女性でよく見かけるような症状が、いくつもあります。そしてなんとなくですが、すべてが少しずつ関連していそうな気もします。

「尻もち」というのがなかなか厄介で、雪国の山形だとちょこちょことあります。笑 ふいに起きることなので、こちらも準備していなくて、「意外に身体の深くに衝撃が入って、こもってしまう」のが厄介なところです。

僕にはそれが少し気になりました。Cさんに「その影響はありますか?」と聞いたところ、「影響は特にないと思う。」との答えでした。

尻もちなど、交通事故などもそうなのですが、「突発的に身体にかかる大きな衝撃の余波」に関しては、感想の後に解説で書きたいと思います。

以下がDさんのセッション1の感想になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はありがとうございました。

昨日セッションを終えた後に感じた腰のハリはなくなりました。
いつもなんとなくだるかった腰回りもすっきりとしています。

お昼過ぎてもお腹が空く感じがしませんでした。
ただ、ご飯を食べたらものすごく眠くなりました。
晩ご飯の後も眠くなりました。

お風呂に入ったら、いつもよりも顔から汗が出てきて、あれー?っと思いました。
いつもだとすぐ冷えるのでだらだらお風呂に入っているのですが、
すぐに温まってのぼせるような気がしたので、いつもより早くお風呂から出ました。

今日。
肩と首だけなんとなく重い感じがあります。
首を前後に曲げると、前に曲げたときは背中まで全部ひっぱられてついてくる感じ?
後ろに曲げたときは肩の付け根あたりが苦しい感じになります。

意識して呼吸すると空気が鼻からすっとまっすぐ入ってくるようで、
楽に吸えるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


時間差で身体が反応していく

Dさんの感想を見せていただくと、「セッションを終えてから」いろいろな反応があったようです。

ロルフィングでは、身体の内側の深いところにアクセスしていくので、それが身体の至るところに「時間差」で、何かしらの反応を引き起こしていったりします。なので、セッションを受けてから1週間くらいは変化が続いていきます。

「2、3日後の朝起きた時が、一番身体が軽くて楽でした。」などという場合もありますし、「すごく眠くなりました。」「排泄がスムーズになりました」などと、セッション1とは直接関係なさそうなところが反応することもよくあります。

Dさんの場合は、終わった直後に腰の張りがあったようです。すぐに僕が気づいて、それに対して何かアプローチしていたらなと、少し反省しています。そういった「セッションが終わった後の違和感、痛み」などは、身体の何かしらメッセージなので、ちゃんとそれを受け取って聞いてあげると、そんなにいじわるをしたり、長居することがないのが特徴です。Dさんも、すぐに張りはなくなって、腰回りがすっきりしてきたようです。

その他にも、「食欲の感覚が変わった」、「眠くなった」、「身体が温まりやすかった」などという反応が出ていますが、これは「自律神経が反応している」からかなと思います。自律神経は、「集中、興奮、緊張、ストレス反応」などに関する交感神経と、「リラックス、弛緩」などに関する副交感神経から成っています。1日の中で、ゆるやかな波を描きながら、これら2つの神経が切り替わっています。その切替がうまくいかなくなると、「自律神経失調症」と呼ばれるものになっていきます。

現代はストレス社会とも呼ばれ、交感神経が常に働いているような状態で、身体がゆるみ、リラックスする副交感神経への切り替えがなかなかうまくいかないという人が多いなと感じています。

それがロルフィングを受けていくと、自然に副交感神経も働き出し、Dさんのような反応が出始めます。

セッション2で扱う領域である首から背中への張りが出てきていますが、身体に「早くセッション2をやってください。」と言われているような感じなので、早くセッション2をしてあげたいなと思います。


突発的なアクシデントの衝撃の余波

突発的なアクシデントにより、「ドカンと」衝撃を受けることが生きているとあります。今回のDさんは「尻もちをついた」ということでしたが、そういうものが後々身体に影響を及ぼしていくことがあります。

現在Dさんが感じていられる症状が、すべてそういうものによる影響というわけではないのですが、そういうこともあるよということで、この先の説明を書かせてもらいます。

以下はその大まかな説明なのですが、少し難しいところもあるので、「尻もちをしたり、交通事故をした時に、なるべく速やかに、適切な処置を身体にしてあげないと、後々問題を起こしてくることもあるんだ。」とだけイメージしていただけたら、読み飛ばしていただいて構いません。

さて、整体を始めた野口晴哉さんが、「打撲はなかなか厄介だ」ということを、本の中で書かれています。骨折などは、外からの衝撃の力が、骨にダイレクトに伝わり、音と共に「バキっと」折れてしまうので、後はしっかりと固定をして安静にしていればいいのですが、打撲は足を引きずりながらも歩けたり、その後も普通に生活ができてしまいます。しかし、見た目にはなかなか現れてこない影響が、知らない間に身体にじわじわと広がっていっているのです。

物理の時間に習った記憶のある方もいると思いますが、何らかの運動している物体が別の物体に衝突した時に、その運動していたエネルギーが、衝突された物体に「吸収される」場合と、「吸収されない」場合とがあります。吸収される場合は、その運動エネルギーは、別のエネルギー(熱、音など)に変換され、減少してしまいます。吸収されない場合は、その運動エネルギーは、方向が変わるかもしれませんが、量自体はさほど変化しません。

これを身体に起きる「骨折」と「打撲」の場合で考えてみたいと思います。

骨折の場合は、衝突した物(車や人など)の運動エネルギーが、そのまま骨に伝わり、骨の変形(ここでは骨折)に使われ、骨が折れるという運動エネルギー、バキッという音のエネルギー、衝突した物のその後の運動エネルギー(これはゼロの場合もあります)に分解されます。

しかし、打撲の場合には、衝突した物の運動エネルギーが、衝突された物(ここでは身体)に吸収されてしまいます。主には筋肉や軟部組織が変形するエネルギーに変換され、身体にエネルギーが「こもる」ような状態になってしまいます。

エネルギーが身体に吸収され、こもってしまう現象を、硬い「木(骨)」と、同じような形の「ゴム(筋肉、軟部組織)」にボールを衝突させた例で、もう少し説明してみます。

硬い木が折れる場合には、バキッと音が響き、木が折れて、衝突した後もボールはまだ動いていると思います。この時のボールの運動エネルギーの減少は、少ないと考えられます。

ゴムの場合はと言うと、音はさほどせず、ゴムがたわんで震えたりして、ボールはその場にポトッと落ちると思います。この時はボールの運動エネルギーの減少は多く、その減少分がゴムに吸収されています。

尻もちをついて打撲をしたり、交通事故などでむち打ちになった場合は、ゴムにボールが衝突した状態に近いため、エネルギーがこもり、それが後々問題を起こすこともあるのです。

では、動物たちは、何か衝撃を受けた時に、どういう反応を見せるのでしょうか。




動物たちは、多くの場合「身震い」をします。犬や猫などを飼っている人は、見たことがあるかと思いますが、「ブルブルっと」細かく身体を震わせます。そのことで、「こもったエネルギーを発散、解放する」のです。

上の動画は、シロクマに麻酔銃を打って(これがシロクマにとっては、衝撃だということです)、それからどのように目覚めていくのかを紹介したものです。1分過ぎくらいから見てもらうと、シロクマが細かく身体を震わせて、そのショック状態を解放しようとしているのがわかると思います。

動物たちは、そういった衝撃を受けた状態(トラウマ状態)を、「その場その場で解消」していくのが特徴で、「後には残さない」のです。

打撲をした子どもが、その日や、その後数日間、突然熱を出したり、吐き気がしたり、情緒が不安定になって怒ったり、泣き叫んだりする場合は、それは打撲でこもったエネルギーの影響で混乱した身体のシステムが、なんとか「発散、解放」しようとしている反応だと考えられます。

子どもなら、まだまだ動物に近いので、すぐに身体がその衝撃をリリースしてくれます。しかし、大人が尻もち、交通事故などをすると、なかなかそれができずに、その後ずっと微熱が続いたり、首、肩が異常に緊張していたり、気分が不安定になることがあります。

ちなみにですが、僕の母親が数ヶ月前に尻もちをつきましたが、その後すぐに「便秘」が続いて、ずっとお腹が張っていて、腰も重だるかったそうです。便秘は1週間ほどでよくなったそうですが、腰の重だるさは今も少しあるそうです。身体にまだ衝撃がこもっているのだと思います。

今回のDさんの場合は、そこまでの関連があるかどうかはまだわかりません。決めつけはしたくないので、今後も身体の反応を素直に観察しながら、セッションを進めていきたいなと思います。

ちなみに、Dさんはセッション中に自然に身体が動き出す、野口整体で言うところの「活元運動」的な反応が出てきていました。これは身体のこもったエネルギーの解放の反応でもあります。その辺も、後々解説していきたいと思います。

次のセッションも楽しみにしています。




Yuta

( Posted at:2017年2月 7日 )

モニターCさんの感想(セッション1 | 40代 女性)

10シリーズのモニターの3人目はCさん、40代の女性の方です。

Cさんが問診票に書いていただいたことを下にまとめてみます。

・右肩腱板炎 夜に痛みあり、結帯動作(後ろに手を回す)ができない。
・7年前に子宮内膜症を手術して、腹部に数カ所傷跡がある。
   数年前に再発し、生理を止めたら、予後は良好。
   現在は経過観察中。
・両ふくらはぎを、数年前にそれぞれ肉離れした。
・普段、頭痛もあり。

子宮内膜症の手術から始まり、ここ数年で、バタバタバタと身体が何かしらのサインを出しているように見えます。

手術のことはBさんのセッション1の時にも書きましたが、現在は傷跡はほとんど目立たないらしいのですが、身体の中の影響が気になるところです。そして、今も完全には子宮内膜症が消えたわけでなく、再発されています。それが出てきた「背景」の部分は、手術では変化されなかったということだと思います。

姿勢を見た時には、骨盤がねじれた位置にあることが気になりました。

両ふくらはぎを2年前、3年前にそれぞれ肉離れされたようですが、どちらも内側だったそうです。立った姿勢を見てみると、ふくらはぎの内側が「もこっと」盛り上がっていて、かなり目立って見えます。

その姿勢の中で、「ぱっと目を引くクセ」というのは、何かしら問題がそこにあることを示しています。ロルフィングは、重力の環境下で、身体の構造を最適な状態にしていきますので、そういったクセが、どんどん薄くなってきます。

実際にCさんに歩いてもらうと、「ヒールコンタクト(歩行、走行時に踵が床に付くこと)」の音が、かなり大きく響きます。骨盤から上がしなやかに動いていなくて、脚だけがぴょこぴょこと前に放り出されるように歩かれていました。そのせいで、ドンドンとヒールコンタクトが強く、ふくらはぎに負荷が集中してしまったのではないかと推測しました。

そして、現在の腱板炎に関しては、肩を上に挙上していくのは全然問題ありませんが、肘を90度に曲げ、肩を水平の位置(セカンドポジションと言います。)まで持っていこうとすると、痛みがありました。

以上が、問診票に書いていただいた情報と、立った姿勢、歩いている様子を観察したところから得られた情報とをまとめたものです。

それではCさんの感想を見てみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一回目のセッションを終えて今日で三日目です

今回ロルフィングをスタートしようと思ったきっかけは一ヶ月ほど前から肩の腱板炎になり夜は鎮痛剤を飲まなくては眠れないくらいの痛みで総合病院の整形を受診していました
いまのところただの肩の故障と捉えることも出来るのですが私自身これは何かのサインに過ぎずたぶん体のリミットが近い予感がしたからです
一年前から家族の長期入院など本来楽天的な私でもストレスフルでガチガチの日々を送っていたことも大きな要因かと思います

そしてセッションを終えてみて一番の変化は『体の軽さ』です

軽さは呼吸の楽さが影響しているような気がします
いつもより深く呼吸するのが自然に感じます
いつもの呼吸よりもう一息分ながく息を吸える感じです
肩や首の動きもとても楽です 
痛めていた右肩も少し稼働域が広くなりました
指摘された反り腰も気をつけて鏡でチェックしています

エネルギーワークを受けてるときにグルグルめまいのように体が回り出したような感覚はとても不思議でした
あまりに可笑しくて大友さんに途中で伝えましたが『気持ち悪くないなら続けます』って冷静に言っていただいて安心したのでそのまましばらく回り続けました

緊張が続いていた生活の結果こりこりに固まったものがほどけるような心地よさを感じました
水面に浮かんだ葉っぱに乗って回転しているような感じです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ただ単なる身体の故障ではなく、身体の何かのサイン

「痛み」を抱えてロルフィングを受けられる方もたくさんいらっしゃいます。ロルフィングは、「痛みの緩和、減少」を、直接の目的とした「治療行為」ではありません。あくまで、身体の構造を全体的に見て、重力と身体とが調和している状態を目指しています。

身体が重力と調和してくると、それが身体が自らを支える「ライン」として現れてきます。ラインが身体を支え、そのラインの周りに、身体の組織が、元々ある位置に調整されていきます。そうすることで、自然治癒力のサイクルに乗ることができ、自由で快適な身体を手に入れることができます。

その「結果として」、痛みが緩和、減少することはよくあります。

そしてこれは、治療結果が出ない場合の「言い訳、逃げ道」ではありません。

「痛みがあるかどうか」は、その人の全体を適切に理解するための、大切な一つの情報であって、そのすべてではありません。

ロルフィングの目線は、「その人全体」に常にあります。だからこそ「関係性のボディワーク」とも呼ばれ、身体のそれぞれの場所同士の関係(足と膝と股関節の関係など)、筋肉と内臓、神経と血管などの各組織、システム間の関係、身体と環境との関係、わたしの身体と他者(家族、仕事仲間、パートナーなど)との関係など、人間に関わることすべてのことから、その人全体を捉えていきます。

それは時に、その人本人でさえもわかっていないことで、それが10シリーズという身体の変化のプロセスを経ることで、「自分を書き換え、より理解すること」につながっていきます。

「痛み」はそのための一つの大切な情報です。でも、すべてではないのです。

これは「治療行為の否定」ではなく、「ロルフィングが他よりも優れている理由」でもなく、そういう立ち位置、コンセプトを取っているということです。

話が大きくなりましたが、とても大切なことですので、最初の方で書いておきたいと思います。

ということで、ロルフィングに自然に(なぜか)惹かれ、受けることを決意された方は、その時点でもうすでに、自分で身体が元あった状態を思い出し、自然に癒えていくプロセスが始まっています。

Cさんの場合も、もちろん痛み、不調がなくなってほしいと願われていると思いますが、それを「現時点では何かはわからないけど、何らかのサインのような気がする」という直感で、ロルフィングを受けられることを決められたのだと思います。

そしてこういった直感は、概ね間違った方向に進むものではないと、僕は考えています。


水面に浮かんだ葉っぱに乗って回転しているような感じ

Cさんは以前、ロルフィングの説明会をfestaでした際にいらしてくれました。説明会でしたが、ロルフィングがどんなものかを体験してもらうために、少しだけワークをさせてもらいました。

僕はロルフィングと合わせて、「ソースポイントセラピー」というエネルギーワークを一緒にしています。その時は、ソースポイントもしてみたのですが、とてもおもしろい反応が出てきたので、Cさんのことはとてもよく覚えていました。

ソースポイントセラピーについてですが、ロルフィングを教えていた先生が、そのパートナーである奥さんと一緒に生み出したもので、とてもシンプルですが、身体にダイレクトに変化が現れます。直接的なタッチによって身体の構造を変化させていくロルフィングとは、とても相性が良いなと僕は感じています。

私たちの身体は、常に自分の身体を更新し続けています。髪、肌、ツメなどはイメージしやすいと思います。さらに筋肉や内臓も、硬そうな骨でさえも、どんどん更新されていて、何年か前の身体とは、まるっきり違うものに「入れ替わって」いるのです。そのスピードがゆっくりと進むので、私たちはそれに違和感を感じませんが、確かに身体は日々生まれ変わっています。

身体が日々アップデートされているとして、その際に、「最新の情報をどこからダウンロードしているのか」、「参照元はどこなのか」という問題を、ソースポイントセラピーでは「ブループリント」だと考えています。そのブループリントには、身体の健全の情報がすべて含まれています。

そこから情報をダウンロードして、身体を最新の状態にアップデートしているのですが、その時に「ノイズ、バグのようなもの」があると、情報を正しくダウンロードすることができません。それがどこにあるのかを「スキャン」して、それを取り除いていき、身体が健全であるために、情報を正しく自分に取り入れようとするのが、ソースポイントセラピーの、非常に大まかな説明になります。

Cさんは、ソースポイントへの反応も良く、それも感想に書いてくださっています。

ソースポイントへの反応は、本当に人よってさまざまです。Cさんの場合は、「水面に浮かんだ葉っぱに乗って回転しているような感じ」があったようです。

「磁石によって、体液がぐわーっと移動している感じがします。」
「なんだかピリピリしています。」
「ポカポカあたたかいです。」
「身体が勝手にピクピクと動きます。」
「身体の粒子が細かくなって、それが整う感じがします。」

などなど、本当にいろいろあり、どれが正解だとか、「全く何も感じない」という方もいて、それぞれでいいと僕は思います。

ただ、今まで体験したことのないような反応が身体に起きるので、「それが合っているのかどうか」と気にされたり、不安になられる方もいらっしゃるので、Cさんのように途中で伝えてくださると助かります。


結果としては、呼吸が楽になり、身体の軽さを感じていらっしゃるので、セッション1としては順調だと思います。セッション後には、ヒールコンタクトの音も、少し和らいでいたのがおもしろかったです。

セッション2では足、下腿にアプローチしていくので、ふくらはぎの肉離れについて、もう少しわかってくるかと思います。これからどんな風に進んでいくのか楽しみです。




Yuta

( Posted at:2017年2月 6日 )

モニターAさんの感想(セッション3 | 20代 女性)

今回はAさんのセッション3の感想と、僕の解説になります。

セッション3のテーマですが、「横のラインと前後への広がり」になります。

なかなかわかりにくいので、少し説明してみます。(もしも説明が長く、難解だと感じる方は、どうぞ遠慮なく下のAさんの感想にお進みください。)

1回目は、呼吸を自由にすることで、どちらかと言うと「前」への広がりを感じるようにしました。

2回目は、足首にアプローチをして、地面との安定したつながりを持たせます。そして、背骨の脇にある筋肉もゆるめ、「後ろ」もオープンにします。そうすることで、背骨が上に伸びていくような感覚になります。

そして今回の3回目では、身体の「横」にあるラインを確立します。前にありすぎる組織は後ろへ、後ろにあるものは前へ持っていき、横のラインを基準に「前後に仕分け」をします。前と後ろのあるべき位置に身体を導いていくのです。


57f6d9e0205f9fe89d4bfa7f8b3b2fae.jpg


そうすることで、前はより前へと、後ろはより後ろへと広がりやすくなり、前後に「ボリューム(厚み)」が出てきます。上の図の右側を見てもらうと、骨格が赤い長方形の箱に囲まれています。この箱の「幅」が出てくるようなイメージです。

若い女性にありがちですが、横から姿勢を見ると「薄い」人がいます。ぺしゃっと潰れているようにも見えます。「細い」というのとはまた別で、風が吹いたら倒れてしまいそうな感じさえします。ボリュームがなく、なんだか不安定に見えます。

猫背だったり、すごく腰が反っているような姿勢では、前後のどちらかに偏りがあるので、赤い積み重なった正方形の箱が、少しずつ前後にずれているように見えます。(だるま落としに似ています。)その箱がきれいにまっすぐになると、安定感が出てきます。一箇所だけがきれいに整っていてもだめで、常に「全体のバランス」に視野を置きながら、箱を並べていくのがポイントです。

呼吸が自由に広がり、身体全体が外の空間に対して、やさしく膨らむようになると、ボリューム、奥行きが出てきて、それが構造の安定にもつながってきます。構造自体が安定してくることによって、要らない力を抜くことができるようになり、身体を重力に委ねられます。そうすることで、そこから上に抜けていく、身体を支える「ライン」が自然に現れてきます。

◯よくあるパターン
箱がずれていたり、箱の幅が小さい→構造が安定しない→力が抜けない→体重が足裏を通して地面に抜けていかない→自分の筋肉で引き上げて身体をなんとか安定させる→慢性的な筋の疲労→身体のだるさ、重さ、または痛み

◯ロルフィングで目指していく流れ
箱がきれいに並んでいる、箱がゆったりと幅がある→構造が安定→力を抜くことができる→自分の身体の重さが、足裏から地面に抜けていく→地面が自分を押し返してくれる力(ライン)を得られる→どこにも滞りが起きにくく、リラックスしている→自然体

さらに上の図を見てみると、横のラインを基準に、身体がゆるやかにきれいな波、カーブを描いているのがわかると思います。横のラインの前後にうまくカーブを持ってくることで、「やじろべえ」のように質量を前後に配分でき、「動的な安定(または平衡)」を得ることができます。

人間は、移動しない建物のように静的な安定ではなく、やじろべえのような動的な安定をしています。それによって、一見止まっているように見えるけど、「微妙に動きながら調整」していたり、ふいに何か負荷、衝撃がかかったとしても、「動きながら逃がす(またはいなす)」ことができるのです。シンプルに言うと、「すぐに移動できたり、回避できる状態で」安定しているのです。


さて、少し解説が長くなってしまいましたが、Aさんの感想を見ていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1回目の自分で意識して呼吸を感じたり、2回目の足首を自分で動かしてその反応をみたりした前回までのセッションに比べ、基本的に私は横になって、ゆうたさんに触って整えてもらっていた時間が長かったため、うとうと気持ちよくなっているうちにあっという間に時間が経ってしまったなぁというのが正直な感想です。

でも、お腹がいつもは、ぐにゃぐにゃベチャっと潰れているイメージで、芯何もない感じでしたが、今は身体の内側がふんわりしていて、少し胴回りが太くなり(早すぎ?笑)存在感出てきた感じもしてます。

そして、首や肩がさらにいい感じになって、とても軽いです。

ただ、首も伸びて肩も緩んだのはいいのですが、セッション後に頭痛がしてます。首の付け根の頭の裏側の下の方が少し痛いです。首や肩との位置が変わったから、その反応でですかね??

でも、その他は身体の左右のバランスが取れている感じもしますし、歩いていてすごく身体が軽いし!いい感じです♪

(中略)

あとは、3回目のセッション始まるまえ、ゆうたさんと話している最中くらいから「このロルフィングが終わる頃、自分の中や環境が変わっているんじゃないかなー」という直感がしました。仕事や、考え方などにも変化あるかもな〜とぼんやり考えてました。

もしかしたらモニターにさせてもらって、ロルフィングが終わる頃はちょうど3月末くらいなので、自分の中で身体も整えて、次の変化に対応するためにこのタイミングでロルフィングに出会えたのかもしれないです。

2ヶ月後、何が変わってるか今はまだよく分かりませんが、4回目以降のロルフィングの深いところに入っていく為の第1章がおわったということで、少しゆったり生活したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お腹が潰れていた感じが、胴回りが太くなり、存在感が出てきた

なんだか「サクラ」のように、まさにセッション3で目指している感覚が出てきています。笑 

Aさんはどちらかと言うと、少し「薄い」感じがありました。横から身体を見てみると、多くの人が「すっと細くて、きれいな姿勢」と思うような姿勢です。でも、ロルファーの僕には、「ちょっとボリュームがなくて、安定感がないかな」という風に見えました。

終わった後の姿勢を見ると、地面に体重を預けることができていて、いい意味で「どっしり感」が出てきていました。「グランディングできている」とも言えるかもしれません。

最近、きれいな女性はとても多いと思うのですが、「自然体な、凛とした美しさ」を感じさせる人はなかなかいません。ダイエットでいくら身体を細くして、胸をピンと張ってみても、何か「作り物」のように僕には見えてしまいます。自然体で美しい女性は、「何か力んでいる感じがなく、それでいてすっと抜けている」ように見えます。それはなぜかと言うと、上の説明で書いたような、重力に身を委ね、地面から支えてもらうことが、自然にできているのだと思います。グランディングできているんですね。

セッション後に頭痛が出てきていますが、場所から推測するに、首と頭とを結ぶ深層の小さな筋肉の緊張かなと思います。表層がゆるんで、深層が目立ってきた感じです。これもたまにあることです。後日確認してみたところ、すぐにそれはなくなったようです。

この「セッション後に現れてくる違和感」、または「好転反応」と呼ばれるものに関しては、別の方の感想で詳しく書きたいと思います。


このロルフィングが終わる頃、自分の中や環境が変わっているんじゃないかなー

この直感は当たっているのではないかなと思います。ロルフィングを受けてくださるみなさんは、身体が大きく変容し、自分のこころ、考え、さらには自分の身の回りの環境(家族関係、仕事関係などなど)までが変わってくる人が多いです。僕自身がそうでした。

ロルフィングは「関係性のボディワーク」とも呼ばれています。要素そのものではなく、要素間で何が置きているのかに注目しています。膝の痛みそのものではなく、足、股関節、骨盤、全身との関連の中で、その現象を観察していきます。絶対的なものはなく、すべてを相対的に捉えようとする態度です。

僕自身も、ロルファーになる前は、何かを見る見方、価値観が固定されていたような感じがします。「〇〇は絶対にいい」、「〇〇をする人は信じられない」といったような、決めつけが多かったです。

ロルファーになってからは、もっと全体的に見れるようになりました。

Aさんの具体的に何がどんな風に変化していくのかは、まだ僕にはわかりませんが、「何か変わってくるだろうな」というのは、僕も感じているところです。僕ができるのはあくまで、身体の構造を整えるということですが、その変化を楽しみに見守っていきたいなと思います。


セッション1〜3までが、「表層」のセッションになります。Aさんはその10シリーズという大きな物語の、「第1章」が終わったところです。次の4〜7までが「深層」に対してのアプローチになり、さらに深い変化が出てくるかと思います。どんな「第2章」になっていくのか楽しみです。




Yuta


( Posted at:2017年2月 2日 )

足と地面とのとめどないおしゃべり。

大きさや形もさまざまな28個の骨から、私たちの足は作られています。

それほど多くの積み木がとても精密に、機能的に、美しく重なって、この身体を日々支えてくれています。片方だけでもその数ですから、両方合わせると50個以上の骨があるわけです。これは実に、人体の骨の1/4は足に存在しているということです。


da-vinci-anatomical-study-of-feet.jpg
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた、美しい足の構造。


それではなぜ、それほどの数の骨が必要なのでしょう。

ただ支えるだけなら、もっと大きな骨が1個あれば十分な気もします。

それは「自由に移動するため」です。

ただそこにいて、自分に必要なものを取り込み、それを栄養にして生きていくだけならいいのですが(それが「植物」です。)、私たちの先祖の動物たちは次第に数が増えていき、餌を「より効率的に、安定的に」確保する必要性が出てきました。そうして、ごく自然な要求から「移動」を始めたのだと思います。

移動するためには、末端が動き、自分の大きく重い身体を運んでいく必要があり、それに適した末端というのは「軽くて、自由に」動く必要があります。そういうことで、アシモのような大きく重い足では、立つことは安定してできたとしても、移動には効率が悪く、小さな骨を多数組み合わせ、軽く、自由に動けるようにしたのです。(ほとんど多くの動物達は、とても小さな軽い足をしています。)


asimo_1024.jpg
アシモは、まずは「立つこと」が第一目標で、そこから「地面が平ら」という
条件の中で、「歩くこと」ができるようにデザインされている。


そして、その移動していく自然というのは、「平らで均一」な地面が存在しません。つまり、移動の一歩一歩は、「常に違う一歩」になるわけです。

ごつごつした岩場、つるつるした川べりの石、土もあれば、砂もあります。雨の日もあれば、雪が降る日もあるでしょう。その刻々と変わる地面の状況の中で、安定した移動を確保するために、私たちの足は「常に考え(計算し)」、柔軟に形を変えながら対応しています。そのために、足にはこれほどたくさんの骨があるのです。


wallpaper-2119546.jpg
地面には表情があり、足は地面とコミュニケーションをしていた。


でも最近、私たちの足と地面の関係は大きく変わりました。

まずは、地面が変わりました。地面は平らに均され、アスファルトで蓋がされてしまいました。地面側が「のっぺりと平ら」になりました。今私達が生活していて、地面にいきなり出っ張りがあったり、穴があることは、まずありません。大体同じような地面が延々と続いています。地面が無表情なのです。

そして、裸足や草鞋などを通して地面に接していたのが、高性能な靴が登場してきました。その素晴らしい機能を持ったソールのおかげで、地面の多少の変化を気にしなくてもよくなりました。足は守られ、足はもうそんなに考えなくてもよくなったのです。

そうした環境の劇的な変化により、足自体も変化してきて、「扁平足」「外反母趾」「浮き指」などが出てきました。

これらの足に起きてきた「変化」の多くは、私たちの足が「地面から離れすぎてしまった」ためだと考える人たちも現れ、裸足で走る「ベアフットラン」、または裸足に近い状態の「靴」、ないしは「地下足袋」のようなものも目にする機会が増えてきました。


barefootRunning-xwide_4320_1620.jpg
海外に行くと、たまに見かけるベアフットラン。
コツがいりますが、おもしろいアイディアだと思います。


C286Xb9WEAA9j1C.jpg
言わずと知れたVibram Five Fingers。僕も持ってます。


Colors_white.jpg
SKINNERSというメーカーの地下足袋式ソックス。これで外を走ります。
個人的にはかなり使えそうな印象。


そんな離れすぎてしまった足と地面との関係を、もう一度適切に結び直す必要があると、僕は感じています。

そのための簡単な方法を、2つ紹介したいと思います。


1つは、足の骨たちの存在を感じるということです。

6a0105360b487d970c0168ebf1d8c9970c.png

やり方は簡単で、片方の足を両手で持ち、いろいろな方向に曲げたり広げたりして動かします。子どもが新しいおもちゃを手にしたように、「どんな風に動くのかな」という興味したがって自由に動かします。大きく動くところもあれば、小さな動きだったり、動く質感も違ったりします。意外な場所が動いたりして、新鮮な驚きがあるはずです。

まずは片方だけを5分ほどやってみて、それから立ってみましょう。足が地面についている感覚が違うと思います。自分で触ってみた方の足は、地面に「ペタッと吸い付くような」感覚や、「足の裏が、木の根っこのように地面とつながっている」感じがするかもしれません。そのまま前屈すると、左右の太ももの裏のストレッチの感覚が違う人もいるかもしれません。影響は全身に広がります。左右の差を味わったら、もう片方もやってみましょう。


もう1つの方法は、裸足でさまざまな地面を歩くということです。

Camminare_a_piedi_nudi_Verdi_Radici.jpg

外に出かけることがあったら、少しだけ裸足になってみるだけです。最初は、痛いこともありますが、もちろん無理せずにやってみてください。ただ、足にいろいろな経験をさせてあげるということが大切です。

身体に慢性的な痛みを抱えている人は、「身体を固めている」傾向があります。その一方で、赤ちゃんや動物たちの身体は、とても「しなやかで、流れるような」動きをします。身体が、しなやかさや流動性を失ってしまうと、いろいろなものが「滞る」ようになります。そうして、滞ったところに負荷が蓄積したり、一気に負荷がかかった時に、痛みとして出てきたりします。

身体を固めている人は、なかなか裸足で歩くことができません。ぐっと無意識に身体を固めて、負荷を適切に全身に分散させることができず、足の裏に負荷が集中しすぎて痛いのです。しかし、無理のない範囲で、いろいろな地面を歩いていくと、少しずつ痛みなく歩けるようになってきます。そしてその頃には、元々あった身体の痛みが減少していることがあります。

最初は、さまざまに変わる地面の状況に、「柔軟に自分を変えて」対応できなかったのですが、歩くことで地面とコミュニケーションを取り、自分の身体の構造を、しなやかに、流れるように変えていくことができるようになったのです。

もちろん安全が第一なのですが、たまには靴を脱いで「いろいろな地面に出会う」のも、大事なことかなと思います。

表情豊かな地面との、懐かしいおしゃべりは、私たちの身体に眠っている大切な何かを、思い出すきっかけになるかもしれません。




Yuta

( Posted at:2017年2月 1日 )

A-Yogaレッスン 2月の予定

2017年の年が明けて、
暦の上ではもうすぐ立春(2月4日)ですね。

立春とは、本格的な春がやってくる始まりだそうです。

山形は、まだまだ冬真っただ中という感じですが、
そろそろ寒さが底を打ち、少しずつ暖かくなってくるようです。

寒くて縮こまりがちな身体ですが、
ヨガで春を迎える準備をしてみるのはいかがでしょうか。


以下は、2月のスケジュールのご案内です。


◎A-Yoga定期レッスン

 月曜日 14:00 - 15:30
 木曜日 18:30 - 20:00
 金曜日 10:00 - 11:30
 土曜日   9:00 - 10:30

お休み 11日(土)、23日(木)- 27日(月)
 
回数券:2,500円 / 1回
    6,500円 / 3回
    10,000円 / 5回
    15,000円 / 10回
  (どの曜日でも使用可、期限なし)
    


◎Kyokoさんのハタヨガレッスン

 2月7日(火)、28日(火)
 どちらも10:00 - 11:30となります。

場所:Rolfing House festa
 
料金:2,500円/1回

詳しくは、こちらをご確認下さい。



◎maaruでつながるYoga

 2月11日(土・祝)、15日(水)     
 どちらも11:30 - 13:00となります。
                    ※ヨガ60分+ランチタイム

場所:ドーナツ小屋maaru
 
料金:2,500円/1回

レッスンの後に、毎回メニューが変わるお楽しみスープ付き
ドーナツランチが出ます。

今月もどんなランチが出るのか楽しみにお越しください。


  
各お申込みは、


090-4476-6395(大友)

までご連絡をお願いします。


                      Ryoko

( Posted at:2017年2月 1日 )

モニターAさんの感想(セッション2 | 20代 女性)

少し前に、Aさんのセッション1の感想を紹介しました。

今回はセッション2になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずはセッション2の簡単な説明ですが、このセッションのテーマは「大地に根ざした(開かれた)足」になります。

人間は2足歩行なので、地面に唯一身体が触れているのが「足」になります。重力は上から下にかかるので、構造の下にある部分が、上に影響を与えます。建物の基礎のことを考えればわかりやすいと思います。

普段、私たちが地面に立っている時、自分の体重の分だけ地面を「押して」います。作用反作用の法則で、私たちは地面から押した分だけ「押し返されて」います。そのおかげで、私たちは崩れることなく立つことができます。

ロルファーの僕の仕事は、足の細かな骨の構造を整え、足が「地面に開かれる」ような、カエルの足のようにぺったりと「地面に吸い付く」ような、木の根っこが「地面に生えているような」状態を目指します。そのおかげで、体重が地面に抜けていきやすくなり、その分地面からの押し返しの力がもらえることになります。そしてその押し返しの力こそが、「自分を支えてくれる力」になります。

その時に、上半身ががちがちで柔軟性に欠けていると、下からの押し返しの力が、上まで抜けにくくなってしまいます。そこで、セッション1で、先に上半身に「遊び、ゆとり」を確保しておいたのです。それが、セッション1から2への大事な流れになります。

あとあと詳しく書くことになると思いますが、整った身体というのは、重力に対して「上に伸びるように」見えます。けどそれは、「引き上げている」わけではないのです。一度下に体重を「あずける、ゆだねる」ことで、結果的に下から押し上げの力をもらうのです。自分で何かを努力したり、意識したりして、引き上げるのではなく、余分なことはせずにゆだねてあげること。そうすると、自然に伸びるように、引き上がっているように、外からは見えるようになるのです。

詳しい足のはたらきに関しては、こちらのブログもご覧になってください。

以下がAさんのセッション2の感想になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

身体を支えている脚〜足の裏のセッションでしたが、普段、自分の足をまじまじと見たり観察したりしたことなんて、なかなかなかったなぁと思いました。自分の靴の減り方や靴擦れの跡などにハッキリと自分の歩き方の癖や足の形の跡が残っていたのが面白かったです。

今日のセッション中に感じていて、特に書きたい内容は、大きく2つです。

まず1つ目です。

脚の筋肉と骨を剥がす?作業の時に感じたことを書きます。

左右の脚の形や筋肉や骨のつき方にこんなにも違いがあるのか!とゆうたさんに実際に肘?で圧をかけてもらった瞬間よく分かりました。

私の場合、左脚が外側にねじれている?ので、肘を入れるのが比較的簡単なように感じましたが、右足は左に比べて真っ直ぐなので、筋肉と骨の間の、肘を入れるスペースを見つける時(剥がしにかかる時)左足よりは少し難しかったように思いました。

鏡の前で立って、ただ外から脚を眺めていた時よりも、自分の左脚の何処が曲がっていてスペースがあり、右はどういう筋肉のつき方をしているから左脚と違い、比較的まっすぐなのかがなんとなく分かった気がしました。

そして、足首から下をペダルを漕ぐように上下させてながら、その動きに合わせて、ゆうたさんの肘によって筋肉と骨が足元まで分かれていくのが分かり、これは痛気持ちよかったです。

その後は、これまたとっても不思議な感覚がありました。

ゆうたさんが指を置いてくれたところに合わせて、身体が(足)が勝手に動いて合わせていく感じ。指を置かれた箇所に対して、足が勝手に自分の心地のいい、落ち着く場所にゆっくりと動いていく感じ。

なので指を置かれた場所によって、足の指や足首で、奥に反るように動いたり手前に少し移動したり足が勝手に調整している感じがして、別の生き物のようで面白かったです。

それだけじゃなくて、またしばらくすると、今度は自分(足)の方からピクッ、ピクッ、と小さく動き出しました。その間私は、足がどこに動きたいのか、ゆったり眺めているような感覚でした。

結構頻繁にトータルで10回くらい?そういった反応があったように思うのですが、なんとなく自分(足)が行きたい方向や、ピクッという小さな反応を、ゆうたさんが見逃さないでみていてくれ、足の行きたい方に行かせてくれて、見守っていてくれたように感じました。なんだか、セッションってこういうことなのかな〜と思いました笑

(中略)

次に、2つ目です。

特にセッション後半、とにかく!内臓の動きがとても活発になったことでした。お腹の色んな場所から、様々な多彩な音が大音量で聞こえ、自分でも笑えてしまうようでした。音だけでなく、実際に内臓の色んな箇所が動いているのをずーっと感じていました。

この、内臓の動きは、足の骨と筋肉を剥がしてもらった後から、特に活発になった気がします。

これは、今現在も続いていて、今日一日中きゅるきゅるお腹がいいっぱなしです。

あと、第1回目のテーマの呼吸に関することとも少し関連あるのですが、前回は、波のような呼吸を感じ、身体のまわりというか、「外側」に呼吸の波を感じていたのですが、第二回のセッションでは、ひたすら「内側」の、内臓のいろんな場所での呼吸を感じていました。途中色んな臓器に呼吸すると空気が行っているイメージが湧きました。

最後に、背筋が伸びたことや、首の位置がしっかりと良い位置に来て、上にすっと引き上げられたことなどもしっかり感じましたし、嬉しかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Aさんは1回目もそうですが、自分の身体を客観的に眺めるのが、非常に上手だなと思います。これだけ詳細に書いていただけると、ロルフィングをした自分の方がいろいろと気づきをもらえて、ありがたいなと思います。


物語る靴

セッション2では足のことをするので、足と地面の間にある「靴」を見てみることで、その2つの間で何が行き来していたのかの「おもかげ」を感じることができます。

Aさんの靴を見てみましたが、靴底の減りはそんなに左右差はありませんでした。その代わりに、ソールの部分が左右で違うことに気づきました。

靴底がそんなに変わらないということは、「地面への接地」にそんなに差がなく、ということは「脚のスイング」にもそんなに差がないのだろうなと思いました。股関節から脚をスイングさせますが、それに差がないことで、地面との出会い、入りにも差がないのかもしれません。

でも、ソールの足を入れる口の部分が違いました。片方ががばっと横に広がっていて、片方はそんなことがありません。それは、「接地してから荷重していく時の、足関節の動き」に違いがあるということを示唆しています。地面に着いてから、足首が外に逃げてしまうクセがあるということです。

そのことから、もしかしたら捻挫したことがあるかもなと予測しましたが、実際に捻挫して足首に動揺があるのでした。

靴だけ見ても、いろいろなことが見えてきますね。


セッションってこういうことなのかな〜

足のすねの部分には、脛骨と腓骨という2本の骨があります。(手羽先をイメージしてもらえたらと思います。)そしてその間にある膜が「骨間膜」と呼ばれるものです。

骨間膜は、前腕部分にもあり、「大きな膜同士は呼吸の動きに共鳴している」という考えがあります。


動画では膜の代表格、横隔膜、骨盤底膜の共鳴を示していますが、前腕、下腿にある骨間膜も共鳴していると、僕も自分の経験上そう感じています。骨間膜のリリースをすると、呼吸が大きく変化したりします。

最初はしっかりと骨間膜に圧を加えるような感じでワークしましたが、少しゆるんだので、あまり圧を加えない感じでもアプローチしてみました。Aさんの身体はそれに自然に反応してくれて、Aさんの書いてある通りに、「別の生き物のように」、「勝手に調整してくれる」ような感じになりました。

10シリーズの内の序盤は、こちら(ロルファー)からの働きかけ、提案が多く、こちらが身体の適切なポジションに、「案内、誘導」するような感じが多いです。しかし、何回かロルフィングしていくと、「身体の意図しない自然な反応」が出てきます。受けている人にとっては、自分の身体なのですが、別の生き物のような感じで動き始め、それをただ「眺めている」ような感覚になります。これは実際に体験してもらわないと、なかなか伝わりづらいと思うのですが、多くの人はそれを自然に経験します。

最初はみなさん不思議がりますが、そのうちに「そんなもんか」と慣れてきて、それをおもしろがって見てくれるようになります。それを体験すると、当たり前のことですが「身体って生き物なんだな」と、素朴な感動を覚えたりします。

そうやって受け手がただ寝ていて、主体的に何もしないというのではなく、お互いが関わり合いながら、ロルフィングの「セッション」は進んでいきます。


内側(内臓)の呼吸を眺める

これもおもしろいう表現ですね。自分の内側を眺めてみて、そこにある内臓たちが呼吸に参加しているのを感じたようです。上に載せた動画でも、呼吸と共に、どういう風に内臓が共鳴しているかが示されていますね。

しかもそれが、自分のすねを触ってもらっている時に、それが特に活発になったということを感じているので、すごく身体の感覚が豊かだなと思います。

身体という1番身近な自然は、僕らの想像が及ばないほどに、複雑でいて緻密に連携し合いながら「生きて」います。


ロルフィングの10回は、3つに大きく分けられ、次のセッション3が「第1章、表層のセッション」の最後になります。主に横のラインに焦点を当てていきますが、どんな反応が見えてくるでしょうか。楽しみです。
( Posted at:2017年1月29日 )

3番目のfestaまでの、楽しい5年間。

festaがオープン5周年ということで、今までのfestaを振り返ってみようと思います。

現在の「とんがりビル」に移ってくる前に、神戸の岡本に3年、山形に引っ越してからは南二番町に1年いました。今のfestaは、3番目の場所になります。それぞれに個性的で、いろいろな思い出があります。

ロルフィングを学ぶ前から、いつかは自分のお店を持ちたいなと漠然と考えていました。初めての場所に行くと、気の向くままに歩き回り、お気に入りの喫茶店、本屋を見つけ、そこに通い詰めます。そして、その場所から得たインスピレーションを元に、自分のお店のイメージを様々に想像したりしていました。

僕はロルフィング®を海外で学びました。アメリカのボルダーという街には1年ちょっと、ブラジルの海沿いの町には3ヶ月ほど滞在しました。

ロルフィングを学ぶクラスは、3つのフェーズに分かれていて、計731時間のトレーニングを受けます。(僕の場合はさらに「認定ロルフムーブメントプラクティショナー」でもあるので、正確には計800時間弱くらいです。)それで「認定ロルファー」になることができます。今考えると、なかなかロルファーになるのも大変な道のりでした。


P1020409
コロラド州ボルダー。高地トレーニングで有名な街で、みんなアクティブな人ばかり。


P1020344
Saxy's cafe。ボルダーで1番通ったカフェ。スムージーがおいしかった。


SDIM4320
日本の真反対にあるブラジルの町。こんなところでロルフィングを勉強してました。


ブラジルでロルフィングのトレーニングを終え、故郷の秋田に年末に帰ってきたのが5年前でした。ブラジルでの日々が、あまりにも色鮮やかすぎて、帰ってきてしばらくは、なんだかモノクロというか、色彩を欠いた日々を過ごしていました。

そろそろ、ロルフィングを提供する自分のお店をどこにオープンするかを考えなければいけなかったのですが、そのまま秋田にするか、大学4年間を過ごした愛知にするのか、3年間社会人トレーナーとして働いた神戸にするのか、はたまたチャンスは多いであろう東京にするのか。時間はたくさんあったので、いろいろと考えました。


SDIM3529
3ヶ月ほど、アメリカ人(女性2人)とスイス人(男性)のクラスメイトと暮らした家。


SDIM3809
クラスまでの道のり。


SDIM3961
ここも通学路。休みは大体ここに来て、ビール飲んで、本を読んで。


SDIM4591
リオ。この辺りで、マイケル・ジャクソンがPVを撮影したようです。


ちょうどその頃、「阪急電車」という小説を元にした映画がテレビで放送されて、「神戸は大好きな場所だし、以前は神戸の西側(須磨)に住んでいたから、今度は阪急沿線で、東側に住むことにしよう」と、あっさりと神戸にお店をオープンすることを決めたのを覚えています。自分でも思いますが、なかなかに安易な決め方です。

とは言うものに、阪急電車には乗ったことがなかったので、実際に乗ってみることにしました。大阪梅田から阪急電車の神戸線普通に乗り込み、三宮駅までを目指すことにしました。六甲山が東西に続き、そこに家々が張り付くように並んでいる、神戸の電車から見えるおなじみの景色を眺めながら、1駅1駅の駅の雰囲気、そこで降りていく人、そこから乗ってくる人の様子を観察していました。


SDIM4741
神戸は電車によって、乗ってる人の雰囲気ががらりと変わります。


ふと、路線図に目をやると、「岡本」の文字が大きく見えました。後から考えると、単に特急が止まる駅なので大きかっただけなのですが、何か迫ってくるように大きく見えたのでした。そして「ここだ」と直観して、三宮までの切符でしたが途中下車して、すぐにそのまま物件を探し始めました。3つほど物件を紹介してもらいましたが、その3つ目の場所で、Rolfing House festaをオープンすることに決めました。そうやって最初のfestaが、岡本で始まりました。


SDIM1308
阪急の特急も止まるし、JRにも歩いて行ける便利な「岡本」駅。


SDIM0113
すぐ近くに山がある。


SDIM0044
山側に上がれば上がるほど、そこは迷路のように入り組んでいる。


そうして岡本に住み始めたある日、地元の人がよく登っている山の上の神社に行くことがありました。そこからは、神戸の街並みがとてもきれいに見え、大阪湾や、和歌山、淡路島の方まで見ることができました。

街を眺めていると、ところどころ、緑の木々がもこもことしている場所があることに気づきました。その多くは、神社仏閣がある場所なのですが、たまたまfestaをオープンするために選んだアパートが、1番木々が深く、もこもことしている場所なのでした。


SDIM2731
岡本にオープンしたfestaの窓から見える景色。


普通のアパートの1部屋に、festaはありました。風が通る、静かな場所だったので、よく窓を開けたままロルフィングをしていました。

アパートを取り囲む大きな木には、たくさんの鳥たちが集まります。セッション中にクライアントさんが、「これはCDを流しているんですか?」と言われたことがありました。最初は何のことかよくわかりませんでしたが、様々な鳥たちがきれいな声で歌っているのが、外の方から聞こえてくるような気持ちのいい場所でした。


SDIM2016
僕と同い年くらいの古いアパートでしたが、愛着のある場所です。


SDIM5778
たくさんの鳥たちが集まる木。festaを守ってくれているような感じでした。


SDIM4843
導かれるようにこの場所にfestaをオープしました。幸せな時間でした。


岡本の街に住み、そして仕事をすることで、僕はたくさんのことをこの街から学びました。時間が経つにつれて、なぜ路線図の岡本の字が大きく見え、すぐに電車を降り、そこに住もうとしたのかがわかってきました。すごく魅力的な街で、知的でセンスがあり、ユーモアも忘れない素敵な大人が自然に集まり、ちょうどいいサイズの、心地のいいコミュニティを形成していました。それはまるで、1年ほど住んでいたボルダーに、どこか似ている街でもありました。今でも僕の大切な場所です。

岡本で3年ほどfestaをしていましたが、子どもが生まれるのをきっかけに、山形に移り住むことにしました。


Untitled
月山と葉山と山形市内。


山形は、文字通り山に囲まれた街です。知り合いの山伏さんから聞いた話によると、昔、山形は、「山方」と書いていたようです。「山の方」とありますが、その山は「瀧山」を示していたそうです。瀧山は蔵王連峰を代表する立派な山で、僕が初めて山形に行った時に、一目で気に入りました。


DPP_5115
雪がかかった瀧山。2番目のfestaからは、とてもきれいに見えました。


なぜ、僕は瀧山に一目で惹かれてしまったのでしょうか?

その手がかりは、ロルフィングを学んだボルダーにありました。



Boulder-Brands_Logo.png



boulderbuffslogo.png



Boulder-Logo_Winter_colorcircle_trasnparent.png



ボルダーにある会社だったり、大学のロゴを適当に載せてみました。すべてのロゴに同じような山が使われています。その山の名前は「Flatirons(フラットアイロン)」と呼ばれ、ボルダーという街を象徴する山です。

名前の通り、平らなアイロンが並んでいるように見えるために、そう名付けられたそうです。ボルダーを歩いていると、街の至るところでFlatironsのモチーフを見かけます。みんなに愛されている山です。

ボルダーでの1年間は、Judyさんという方のお家にホームステイをして暮らしていました。Judyさんの家からはその山がきれいに見えました。玄関を出てすぐのところにソファがあって、朝ごはんをそこで食べながら山を眺めたり、ロルフィングのクラスから帰ってきたらそこに座って、夕日の鮮やかな色に山が染まっていくのを見ていたり、何か特別なつながり、親密さをFlatironsには感じていました。


P1030534
Judyさんの家から見える、雪がかかったFlatirons。かっこいい山です。


山形に住み始めてから少しして気づいたのですが、僕には「Flatirons」と「瀧山」が重なって見えていたのです。(ちなみに僕には、Flatironsが「男性」、瀧山が「女性」に感じます。何の根拠もないのですが。)どちらもその街を象徴するようなシンボリックな山です。しかも山形市とボルダーは、姉妹都市なのです。なんという偶然というか必然でしょうか。

ロルフィングという人生を変えるほどにパワフルなものに出会い、僕はボルダーに住み始めました。そして、毎日のようにその街の象徴であるFlatironsを眺めていました。僕の潜在意識には、すっかりとその光景が染み込んでいって、山形の瀧山まで、僕は導かれてきたのです。

なぜか僕は、山が見えると落ち着きます。どんな街にいたとしても、街の隙間から山が見えると安心を感じるのです。山に囲まれた家に生まれ育ったので、自分の根源とのつながりを感じていたいのかもしれません。


DPP_7227
竜山川周辺に、2番目のfestaをオープンすることにしました。


山形でもfestaをオープンしたく、場所を探すことにしました。条件はとてもシンプルでした。「セッションする場所から瀧山がきれいに見える、気持ちのいいところ」

そうして、山形の南二番町に、瀧山がよく見えるアパートの1部屋を借りることができました。そこが2番目のfestaになります。

近くには瀧山から流れてくる竜山川があり、いろいろな人が散歩をしています。川に沿って桜が並んでいて、満開の桜の頃の景色は最高です。桜が終わると、菜の花がきれいに咲き始めます。川には魚も多く、カモの親子もやってくる、自然豊かな場所でした。


Untitled
和室がセッションルームでした。ここも気持ちのいい場所でした。


DPP_7221
電柱看板も作ってもらいました。


ロルフィングをする上で、「場」というのはとても大切な要素になります。

人間というのは、実に様々なものからの影響を受けています。目に見えるものはもちろん、目に見えないものからも多くの影響を受けて、身体は反応しています。

すごく微細なアプローチをすることもあるので、そういった時には、「静かで、ノイズの少ない環境」の方が、ロルフィングをする僕も、受けてもらう人にとっても、安心してリラックスができて、集中もしやすくなります。そうすると、自然にセッションの質は高まります。

気の遠くなるような長い時間、人々が祈りを捧げてきたような、神社仏閣を訪れると、「場」が変化することに気づく人は多いと思います。背筋は自然にすっとして、清らかなものを感じます。

長年ロルフィングをされてきた方のセッションルームは、それに似た「場」を持っています。部屋に入った瞬間に、もう身体の変化が始まっているかのようです。いいロルフィングセッションを重ねていくと、場は練られていって、いるだけで気持ちのいい空間になっていきます。

今までの2つのfestaは、すごくいい場だったなと思っています。


815DF5EC-47AE-4A2F-BF6E-988F7494B3A2
ゆったりリラックスができて、身体が喜ぶような空間を目指しています。


そして昨年の2月から、「とんがりビル」でfestaを始めました。これが3番目のfestaになります。

なんだか大きな大きな流れがあって、それに導かれるがままに、festaは5年やってこれました。

3番目のfestaも、いろんな人が訪れてくれて、来るだけで気持ちがいいなと思ってもらえる場に育っていってくれればいいなと思います。身体に携わる仕事は、10年続いてようやく1人前だと思っているので、あと5年も楽しく、誠実に、素直にがんばっていきます。

みなさんとの素敵な出会い、ご縁がありますように。

これからもfestaをよろしくお願いします。


447e24ede9cc4ee4a1b92ef68e8661b0.jpgのサムネイル画像




Rolfing House festa  |||  Yuta & Ryoko

( Posted at:2017年1月23日 )

モニターBさんの感想(セッション1 | 40代 女性)

もうすぐfestaが5周年ということで、その特典の1つとして「10シリーズ」のモニターの募集をしました。おかげさまで募集した人数に達しましたので、募集は終了させていただきます。ご応募していただいた方々はありがとうございました。

今後のこのブログで、「ロルフィングには興味があるけど、どんな感じなのか知りたい」という方のために、モニターの方の感想を元に、ロルフィングで起きること、大切にしている考え、コンセプトなどを解説していけたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回のブログで、1人目のモニターの方の感想を紹介しました。

2人目のモニターの方ですが、40代の女性の方です。
モニターBさんとさせていただきます。

Bさんは以前、festaでロルフィングを受けられたことがありました。その時には、かなり身体のレスポンスが良かったので、「この方はロルフィングの10シリーズをしたら、どんどん身体が良い方向に変わっていくだろうな」と思っていました。しかし、かなり遠方の方だったので、1度きりのセッションで、その後続くことはありませんでした。

今回、モニターを募集するということで、10シリーズを受けてもらうことになりました。

以下がセッション1を終えたBさんの感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日第一回目の施術を受けました。
不安と期待でいっぱいでしたが、まっすぐ鏡の前に立って、ア然。
頭は右へ、肩は上がりぎみの右手が長く、腰から上が左に歪み、骨盤も左右非対称。

痛みだらけの身体の悲鳴が聞こえてくるようでした。
1つ1つ痛みには理由があり、身体を赤ちゃんの時の様に、歪みや力みのない身体に戻していくのだと説明を受けて開始。
ベッドに横になり、まずは身体がどんな状態なのかを説明してもらいながら、呼吸、各関節の動きをチェック。
施術中はとにかく力を抜き、リラックスする事だけを考えていました。

施術が終わると、力を入れてないのに可動域が増えて、身体が軽くなってる感じ。
下半身が地面にしっかり足がついてる感じ。でも全く力は入ってない。
まっすぐ立っていることがこんなに楽なのだと発見。
次回の施術が楽しみです。

※内容が変わらない程度に、少しだけ修正しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


痛みだらけの身体の悲鳴が聞こえてくるようでした。

以前に書いていただいたBさんの問診票をもう一度確認してみると、以下のような状況でした。

・10代 陸上で右膝前十字靭帯を損傷するが手術はしていない。
・30代 転倒して右足首の内くるぶしを骨折、冬になると痛い。
・30代 ぎっくり腰(左)、その後も繰り返しそうになる。
・30代 右肩に水がたまった。
・子どもは3人いて、2、3人目は帝王切開にて出産。
・2〜3年前 子宮筋腫摘出手術。
・現在 仕事で高齢者の方にマシントレーニングを指導している。

と、ざっと大きなところを書いていただいただけでも、以上のような経験を身体がしてきたようです。なかなか大変な経験だったと思います。

手術を何回か経験されていますが、「1度だけ」の、しかも外からは傷口が目立たない「内視鏡手術」であっても、身体には相当のストレスがかかりますし、それがその後の身体の不調の原因の1つになることも少なくありません。

例えば、生きているみかんに、内視鏡のようなものを使って、中にある種を1つ取り出したとします。すごく上手にできたとして、外側からは少し穴が開いているくらいです。でも、中はどうなっているでしょうか?その後、そのみかんはどうなっていくでしょうか?単純に生きている人の身体と、みかんとを比べることはできないかもしれませんが、外から見える傷口が小さければ、身体に与える影響が必ずしも少ないとは言いにくいと思います。

つまり「傷口が小さい=身体へのストレスが小さい」とは、そう簡単にはならないということです。

僕自身、右のお腹に盲腸の手術跡がありますが、その周辺の癒着に対するワークをしてもらうと、持病の右腰の痛みがかなりましになります。身体の中で、膜を通してのつながりがあるからだと思います。

Bさんの場合は、そういった手術跡が何箇所かありますから、身体へのストレスはかなり大きく、それによって身体の構造的にも、機能的にも影響は受けていると考えられます。

でも間違ってほしくないのは、僕は「手術を否定している」わけではありません。身体が構造的に何かが壊れていて、それが原因で痛みがあったとすると、それは手術して、その壊れているところを治してもらった方がいいと思います。さらに、命に関わるような悪性の腫瘍があった場合や、交通事故のように1分1秒を争うような状況では、僕ができることはありません。それは手術を受けるべきですし、僕も受けると思います。

僕は、手術後に残っている傷口周辺の組織や関節の違和感や、手術後からはじまった身体の痛み、体調の崩れなどに対して、ロルフィングが助けになるのではと思っています。


身体に起きている症状は、なんらかのつながりがあるのでは?

Bさんのような方が病院を受診すると、お医者さんは困ると思います。そして「どこが1番困っていますか?」と聞かれたりします。Bさんともお話しましたが、「どれも困っています」というのが正直なところらしいのですが、「今回は腰にしようかな」などと、一応1つに決めたりすることもあるようです。笑

これは、僕も整形外科に勤務していたことがあるので、お医者さんの気持ちも少しはわかります。診断をして、病名を付けないと、その後何か処置をしたり、お薬を出したり、理学療法、リハビリの指示を出すことができません。自分の行ったことすべてに責任を持って、そしてそれに点数を付けていきます。それがきちんと「説明可能」でなければ、ちゃんとそれを国に請求することができません。適当にたくさん病名を付けて、その後に適当に処置をしたとなると、それはそれで問題です。

しかも、今の病院はどこもとても忙しいです。待合室にはたくさんの患者さんが、今日も明日も溢れています。何人も何人も患者さんが待っていて、お医者さんも人間ですから、あまり待たせたくはないと考えています。そうすると、症状に「優先順位」を決めないと、多くの人を診断することができません。

お医者さんも大変です。

では、そういった方は、どこに行けばいいんでしょうか。

それを今の病院の枠組みの中で、真剣に追求していくと、いわゆる「たらい回し」にされてしまうことが多いのだと思います。

僕自身の考えでは、「すべての起きていることには理由がある」と考えています。今回のBさんの場合でも、長年の蓄積で現れてきた病気、慢性痛でも、突発的に起きたような怪我だとしても、何か原因があるのだと思います。上に書いた、一見ばらばらの症状たちも、何かしらのつながりがあるのではないかと考えて、この10シリーズを始めることにしました。

これはあくまで仮説ですので、10回を進めていくうちに、「これとこれとは関係のない出来事だった」と分別できたり、「意外だったけど、これとこれとが関連があったようだ」と、思ってもいなかった点と点がつながるかもしれません。こればっかりは、やってみないとわからないことが多いです。僕は時間をかけていくことができるので、ゆっくりとBさんの身体に向き合っていきたいと思います。


まっすぐ立っていることがこんなに楽なのだと発見。

実際に身体を触ってみると、すぐに身体をこちらにゆだねてくれました。僕のことを疑っていたり、深いトラウマがあったり、頭で僕のしていることをつかまえようとしたりすると、なかなかゆだねることができずに、うまく「セッション」になっていきません。

でもBさんは、前にロルフィングを受けてくださった時もそうでしたが、こちらのやることに対してオープンで、身体をリラックスさせて僕のタッチを受け入れてくれていました。そうなると反応も早く、特に強く押したり、大きく身体を動かしたりはしないのですが、身体がゆるんでいってくれます。

高いレベルで活躍するアスリートもそうなのですが、どんな治療やトレーニングを受けるにしても、自分で受けると決めたら、とことんこちらを信じ切って受けてくれます。その思い切りの良さのおかげで、驚くような変化が生まれるセッションになったりします。この「ゆだね切る、信じ切る、思い切りの良さ」が、トップレベルたる所以なのかもしれません。

そうしてセッションが終わり、ベッドから降りてもらうと、身体がまっすぐになり、重力が身体を抜けていくような感じになります。この心地良さは、なかなかロルフィング以外では味わえないかなと思います。そして、驚くくらいに立っていても身体が楽な感覚があります。「いつまででも立っていられそう」という方もいらっしゃいます。


身体のいろいろなところから痛みという悲鳴が上がっているBさんですが、セッション1のまずはリラックスをして、深い呼吸を感じてもらうというところは、うまくいっていると思います。それによって身体がまっすぐに感じられ、力を入れていないけど、「地面にしっかり足がついてる」というセッション2の感覚も出てきています。これからその身体の悲鳴が、明るい笑い声に変わっていってくれればいいですね。

次のセッション2も楽しみです。




Yuta

( Posted at:2017年1月17日 )

モニターAさんの感想(セッション1 | 20代 女性)

もうすぐfestaが5周年ということで、モニターの募集をしています。
(詳しくはこちらをご覧になってください。)

「ロルフィングには興味があるけど、どんな感じなのか知りたい」という方のために、モニターの方の感想を元に、ロルフィングで起きること、大切にしている考え、コンセプトなどを解説していけたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1人目のモニターの方ですが、20代の女性の方です。これから複数の方のことを紹介していく予定なので、わかりやすくするためにモニターAさんとさせていただきます。

「今すぐに身体に不調があるわけではないけど、今後の人生で長く付き合っていく身体なので、今のうちに整えておきたい」ということで、モニターに募集されたようです。

今まで5年ロルフィングをしてきて、スポーツ選手以外で20代の方というのは、そんなに多くありませんでした。単純に、まだまだ若いので、そこまで大きな不調があるわけではないのだと思います。それと、不調があったとしても、まだまだ大丈夫だと思ってしまうのかもしれません。

たまにいらっしゃる若い方は、目立った症状があるわけではないのですが、「慢性的な冷え性がある」、「便秘、生理痛がひどい」、「なぜかわからないが、急に体調を崩す」などの症状を持っている人がいて、身体を見てみると、一言で「ガタガタ」でした。正直、このまま年を重ねていって大丈夫なのかなと心配してしまうほど、身体の構造が崩れていたり、内部のエネルギーの流れが悪かったりしていました。つまり、症状は目立った形では「まだ」出ていないけれど、それが出てくるような悪い条件は「すでに」あるという感じです。

そういうのが、年齢が上になってくると、目に見える形で「ガタガタ」ときてしまうのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今回のAさんですが、姿勢に関しては、そんなに大きな崩れはありませんでした。(上に書いた、ガタガタという感じではありませんでした。)強いて言うと、「骨盤が水平の位置にない」ところと、「肩がすくみがちで、肩甲骨周りが固まっていて、動きが少ない」ところが気になりました。

セッション1では、「自由な呼吸」というのがテーマになります。その自由な呼吸をするために、肩甲骨周辺の肩甲帯と、骨盤周辺の骨盤帯とのバランスと取り戻すことが重要になります。脊柱から肩甲骨を自由にしてあげる、骨盤から大腿骨を解放してあげるのが、ロルファーの僕の仕事になります。

以下が、Aさんからの感想になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セッションを受けた後の率直な感想は、まず、身体がスッキリ軽くなり、身体の中にスッと一本なにか通っているような感じと、どこも疲れない感じ、そして視界がなんだか明るくなったような感じがあります。

セッション前は、どことはハッキリ分からないし言えないけれど、なんだか身体がどんより重かったこと、そして若干でしたが、頭痛のようなものもあった事がセッション後にはじめて「そうだったんだなぁ」と分かった感じです。

立っているのも歩くのも、なんだかとっても楽。

肩が下がり、首回りにスペースが出来たせいか、首から頭にかけてなにか詰まってる感じをいつもの生活で感じていたのですが、それもすっきり楽になりました。

セッション後も口頭で話したので、繰り返しにはなってしまいますが、背筋が自然に伸びてくれた感じと、足が自然によく上がるのがわかります。

身体が正しい位置におさまっていれば、こんなにも自分が楽なんだなぁと、なんだか嬉しい気持ちです。

そして、呼吸に関してですが、今までにもヨガなどの時に自分の呼吸を意識したことはありましたが、呼吸が浅いか深いか、身体の何処まで入っているか、くらいまでしか感じられませんでした。

また、呼吸に関して感じられるのはそれくらいだろうと思っていましたが、セッションを続けて深呼吸していくうたに、背中の腰回りにも空気が入っているのを感じられることや、ただ空気を吸って吐いて、、、というわけではなくて、深呼吸にあわせてまるで身体の上で波がなめからに押したり引いたりしてるような、呼吸にも形というか、波のような動きがあるのかなぁと感じました。

この感覚はなんだかとっても気持ちの良いもので、呼吸を続けると、どんどん穏やかな気持になりました。あとは、その呼吸を続けていると、足の指先まではいかないけれど、足の甲あたりまで呼吸が通っているような感覚も初めて感じました。

内臓系も、セッション中にたくさん動いていた感じがあり、普段便秘気味ですが、終了後トイレに駆け込みました笑

セッションを受けてみてはじめて、自分の体調は特別悪くはなかったけど、優れていたわけでもないんだなと、気づけますね。自分の身体がどんな事を感じるのか、これからも楽しみです(^ ^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


身体の中にスッと一本なにか通っているような感じ

1回目のセッションですが、ロルフィングで大切にしている、「ライン」がすでに少し感じられています。「軸」と言い換えてもいいかもしれませんが、大事なのは「ラインを意識して作っている」のではなく、「自然にラインらしきものが感じられた」というところだと思います。

そういう風に、自然に感じられたものでなければ、長く効果は続かないと考えています。言われたからそうなったのではなく、身体自身が納得してくれてそうなったのだと思います。これは、親が子どもに掃除をしなさいと言われて、掃除をしている状況と、子どもが掃除の必要性を自分で感じて、自分から掃除をしている状況の違いに似ています。どちらの掃除が継続しやすくて、そしてどちらの掃除が隅々まで行き届いているかは、想像しやすいと思います。

こうしなさい、これが正しいですよと、僕が何か知識を与えたわけではなく、ロルフィングの目指しているところが、自然に表れてきてくれたのが、ロルファーとしてはとてもうれしいところです。

その自分を支えてくれるラインに気づけると、そこに自分の身をゆだねて、余分な他の力を使う必要がなくなります。身体が自然に立ってくれるようになり、身体も軽く感じられます。

それはまさに、「身体が正しい位置におさまっていれば、こんなにも自分が楽なんだなぁと、なんだか嬉しい気持ちです。」という言葉に集約されていますね。


呼吸の形、波のような感覚

とても感覚のいい方なので、素晴らしい表現が自然に出てきています。僕は呼吸を、「寄せては返す、波のような感じ」と言うことがあります。それを最初のセッションで感じてくださって、僕も驚きました。

呼吸は確かに、吸って吐いてと「意識的にコントロール」できます。けど僕は、「身体が整うと、自然に呼吸は躍動し、拡がり、身体を波のように動く」と思っています。その呼吸は、意識やコントロールから外れた、自らが生きているかのような自由な呼吸です。

呼吸を意識してコントロールするものとして捉えるのではなく、自らが生き物のようにふるまう、波のようなものと考えてみる。波打ち際に座って、何を考えるでもなく、波をぼんやりと眺めていると、あっという間に時間が過ぎていたりします。僕が呼吸に接する時には、そのように接しています。


内臓系も、セッション中にたくさん動いていた感じ

これもよくセッション中に起きる変化です。最初はみなさん、ポコポコ、キュルキュルとお腹がなるので、「すいません、お腹が空いているんですかね」などと恥ずかしがられますが、これは内臓が元気に活動し始めたサインです。

人は緊張やストレスを感じ、交感神経が優位になってくると、内臓の働きが悪くなってきます。大勢の人前で話すなどの緊張している時には、ごはんが喉を通らなかったり、便通がなかったり、ゆるすぎたりするのは、みなさんの経験でもあると思います。

それと、女性や若い人に多いのですが、内臓が働いているのを、無理やり止めようとしているパターンもあります。授業中や、会議中の静かな場面で、お腹が鳴ったりするのが恥ずかしく、お腹を腹筋で締め付けたり、お腹をぐっと押す人もいます。

基本的に人間は動物です。動物には決まった時間はなく、自由に、自然に暮らしています。授業などもありませんし、退屈な会議もありません。ごはんを食べたい時に食べ(うまく食事にありつけた場合ですが)、排泄したい時にして、寝たい時に寝ます。それは言い換えると、「内臓の要求に素直に従っている」状態です。

でも、先程の例のように、ごはんが食べたくてお腹が音を出して要求しているのに、それを我慢したり、トイレに行きたいけど、グーッと下腹部を緊張させて無理をするのが人間です。それは「頭の命令に従っている」状態とも言えます。

頭が忙しなく動いて、身体(ここでは内臓ですが)の要求を遮って、身体に我慢をさせて、それが常態化してしまうとどうなるでしょうか。少しずつ内臓の生き生きとした活動は、そのダイナミックさを失い、ついには内臓が正常には働かなくなり、便秘になったりするなどの症状が出てきます。

ロルフィングによって身体が副交感神経優位になり、身体の深いところからリラックスでき始めてくると、内臓が動きはじめ、いろんな音が聞こえてきます。こちらがくすくすと笑ってしまうほど、にぎやかにおしゃべりするような時もあります。そうして、長年下剤が手放せなかった方が、お薬の量が減ったり、必要なくなったりする方もいます。しかもそれは、内臓に対して、直接的にアプローチはしていないというのが、おもしろいところです。


最後になりますが、セッション1にしては、文の表現の仕方、そこに選ばれている言葉などを見ても、いろいろな気づきがあったセッションのようでした。すごくいいかなと思います。次は、足のセッションになりますが、一体どんな変化が出てくるでしょうか。僕も楽しみにしたいと思います。




Yuta

( Posted at:2017年1月14日 )

festaは、1月で5周年を迎えます。(特典あります。)

新年明けましておめでとうございます。

今年もロルフィングとヨガを通して、みなさんの「しぜんなからだ」をサポートしていけたらと思います。よろしくお願いします。

さて、今年の1月28日で、Rolfing House festaは5周年を迎えます。

5周年を迎えるにあたって、日頃の感謝を込めて、5周年の特典をいくつかご用意しました。

※今回の特典は、「festaでロルフィング、ヨガを受けられる方のみ」を対象とさせていただきます。


特典その1
ロルフィング10シリーズのモニターを先着5名募集します。
※募集人数に達しましたので終了させていただきます。(1月19日)
 ありがとうございました。

ロルフィングは、10回のセッションで身体を整えていきますが(それが「10シリーズ」と呼ばれるものです)、その体験モニターを先着で5名募集します。料金は10回分で、50,000円になります。毎回のセッション後に感想をメールで送っていただき、それを元に僕がブログを書こうと思います。詳しい内容などはお気軽にお問い合わせください。募集期間は、3月末までになります。


特典その2
ロルフィング10シリーズを終えた方のメンテナンスセッションが、5,000円で受けられます。

こちらはもうすでにfestaで10シリーズを受けられた方で、その後のメンテナンスセッションを、1回のみ5,000円で受けることができます。寒くなってきて身体に不調を感じられている方も多くなってきていますので、この機会にぜひお越しください。こちらも期間は3月末までになります。


特典その3
festaでヨガを受けてくださった後に、「からだにいいもの5つ」プレゼントします。

festaではヨガの定期レッスンをしていますが、参加していただいた方に、からだにいいものが5つ詰まったプレゼントをご用意します。プレゼントの中身はお楽しみとなりますが、もらってうれしいものを準備しています。こちらはなくなり次第終了とさせていただきます。


festaをはじめてもうすぐ5年になりますが、festaの自慢は来ていただいている方々だと、2人でよく話すことがあります。どちらもお話をするのが好きなので、どこのお店がおいしいかや、どんな映画、ドラマがおもしろかったかなど、ついつい時間も忘れて話してしまいます。

もちろん、festaに来てロルフィングやヨガを受けて、身体がすっきりと整ってくれるのも楽しいのですが、そういった時間も同じくらい楽しく大切な時間です。

お店を続ける、特別な何かをしてきたわけではないのですが、そんな楽しい時間を重ねてきたら、5周年を迎えることができました。またこれからの時間も、そんな楽しい時間をみなさんとご一緒できたらうれしいです。

ささやかな特典ですが、ぜひこの機会にご利用ください。

とんがりビルでお待ちしています。




Rolfing House festa
Yuta & Ryoko

( Posted at:2017年1月 4日 )

前の10件18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ