ロルフィングハウス フェスタ FESTA

A-Yogaレッスン 3月のスケジュール

澄み渡った青空、ぽかぽかした柔らかな太陽の日差し、

いよいよ春のおとずれを感じますね。

3月は卒業シーズン、別れの時でもあります。

そんなことを考える季節になりました。

なんでそんなことを考えているかというと、

ずっとfestaに通ってくださっていた方が、

新天地へと引っ越すことになったのです。

ちょっと悲しいのですが、

これから頑張っていく姿を応援したいと思っています。



少し振り返ると、、

彼女がヨガに通い始めてくれたのは、昨年の8月ころでした。

初めて来たときは、立っているだけで腰が痛い、そこからの脚の痲れ、

慢性の肩こり、視力の低下など様々な症状があり、

見ているだけでも辛そうなイメージがありました。

仕事中は一日何時間も立つということだったので、

まずは立ち方を見直してみたのを覚えています。

自分の立ち方の癖や足の使い方、呼吸の状況などを感じてもらい、

なにが身体にとって楽なのか、呼吸が入るとはどんな状態をいうのか、

自分をゆっくりと観察してもらいました。

少しずつですが、回数を重ねるほど緊張がほぐれ、

動くことの楽しみ、ゆったり呼吸をするなど、

身体が心地よい状態を探せるようになってきたようです。

そして半年が経ち、だいぶ慢性的な痛みが軽減されてきました。

この間話す機会があって、ヨガを始めて、生活を見直してみて、

自分の身体の中に入る食事も気をつけるようになったとのこと。

動くことと食事の関係はとても大事だと思っているので、

嬉しくなりました。

今では、生活の中にどうヨガを取り組んでいくかを、

楽しんで模索しているようです。

これから新しい地でも、

きっと楽しいことがたくさん待っていることと思います。



そんな冬から春へとダイナミックに季節が変わってくる

これからに向けて、身体を整えてみるのはいかがでしょうか。


3月のスケジュールをご案内します。


3月スケジュール.JPG


◯A-Yoga定期レッスン

 毎週 月曜日 14:00 - 15:30
    木曜日 18:30 - 20:00
    金曜日 10:00 - 11:30
    土曜日   9:00 - 10:30

 お休み 4日(土)、20日(月)

 回数券:2,500円/1回
     6,500円/3回
     10,000円/5回
    15,000円/10回
 (どの曜日でも使用可、期限なし)


◯maaruでつながるYoga 

 3月19日(日)、29日(水)
 どちらも11:30 - 13:00(ヨガ60分+ランチタイム)

 場所:ドーナツ小屋maaru

 料金:2,500/1回


◯Kyokoさんのハタヨガレッスン

 3月7日(火)、28日(火)
 どちらも10:00 - 11:30

 場所:Rolfing House festa

 料金:2,500円/1回

 Kyokoさんも4月に新天地へ引っ越すため、
 Kyokoさんのハタヨガレッスンは3月いっぱいとなります。

 楽しく太陽礼拝を学びたい方や、
 いろんなポーズにチャレンジしたい方など、ぜひお越し下さい。



 各お申込みは、

 info@rolfing-festa.com または、
 
 090-4476-6395(大友)までご連絡をお願いします。

 みなさんのご参加をお待ちしています。



                          Ryoko

( Posted at:2017年3月 1日 )

モニターAさんの感想(セッション6 | 20代 女性)

今回はAさんのセッション6になります。
10シリーズの後半に入りました。

いつものようにAさんが一番進んでいるので、まずはセッション6の概要から説明したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セッション4〜6を貫くテーマである「自由で水平な骨盤」も、今回がその締めくくりになります。そして、それが達成させると「呼吸する骨盤、仙骨」が観察されるようになってきます。

骨盤にはいろいろな筋肉が付着しているので、油断すると骨盤は「拘束、束縛」されてしまいます。それらの筋肉を3回のセッションに分けて、解放して自由にしていくのが、ロルファーの僕の仕事になります。

セッション4では、内転筋群、骨盤底膜などが付着している骨盤の「下側(底面)」に着目し、前回のセッション5では、大腰筋と呼ばれる筋肉や、内臓がある「前側(腹側)」の空間を自由に拡張するようにしました。

今回は「踵から脚の後面」を整え、そこから下向きの三角形の形をしている「仙骨」が呼吸するようにして、「後側(背側)」をリリースするようにします。

Albinus_t02 のコピー.jpg

私たち生命の始まりは、遠い昔の海の中からと言われています。最初の生命は、単純な細胞が集まったようなもので、それが次第に「魚類」に進化していきます。その魚類は、「頭部」と「尾部」と、それをつなぐ「背骨」がメインの骨格でした。(それを専門的には、「軸骨格」と言います。)それをくねくねとうねらせることで移動して生活をしていました。

それが陸に上がってくると、陸上での移動の効率を上げるために、魚類の「ヒレ」に当たるものが進化して、それが「四肢」となり発達していきました。(それらは、「付属肢骨格」と呼ばれます。)

人間のように二足歩行になると、前足は「手」になり、より自由度が高く、細かな作業をすることに特化していき、後足は「脚」になり、移動の際の主役で、自分を支える力強さを得ることになります。

Aさんのセッション4の時にも書きましたが、私たちの身体は「テンセグリティ構造」というものを備えていると考えられています。簡単に説明すると、「何か負荷がかかると、それに対して中心から拡張してきて、押し返すことのできる、柔軟性と耐久性を併せ持った構造」ということになります。人間の身体という構造には、構造自身の重さが、重力方向に沿って下向きにかかっていますから、その分、その構造は常に上向きに地面から押し返されています。その上向きの力(支える力、ライン)のおかげで、そんなに力のない1歳ほどのこどもが、すっと立ち上がることが可能になるです。

自然でしなやかな身体というのは、上方向に「伸びている」ように見えます。みなさんも姿勢がきれいなだなと思う人は、重力にうなだれて背中が曲がっているわけではなく、それとは反対に、空に向かって伸びていくような印象を受けると思います。

けれども、その「伸びている」のは「結果」であって、「伸ばそう」としているわけではないというのが、とても重要になります。

伸びている結果だけを見て、上に向かって「伸ばそう、引き上げよう」としている人が多いのですが、上に書いたように、身体には優れた構造があるので、僕らがすることとしては、「余計なことをしない」ということになります。

     5472b76cc0150eb9e17f4a069c4db722.jpg

つまり、「自分の体重をまっすぐに地面に降ろす(上の図の青の線)」ことによって、構造がその分だけ上向きに地面から押し返されて、上向きの力を得ることができ、その「ライン(上の図の赤の線)」に乗ることができます。地面から私たちはサポートを受けて、頭の上までその力は抜けていきます。自分で「引き上げる、伸ばす」必要はないのです。

その時に、上半身の重さは、背骨を通って仙骨という骨を経由して、左右の骨盤(寛骨)に伝わり、それが2本の脚に分散されて地面まで伝わります。それが下の図です。(下の図では、上半身の重さのほとんどが右の方に流れていき、右重心になっているのを表しています。)

Berengario_p72r.jpg

地面へと伝わった力は、地面から押し返されるので、脚を上がっていき、左右の寛骨に集まり、それが仙骨を通って、背骨、さらに上の頭まで伝わることになります。

体重を地面に預ける場合も、地面から力をもらう場合のいずれにしても、背骨(軸骨格)と下肢(付属肢骨格)との間で、力が伝わる時には、「仙骨を経由する」ということになります。

セッション6で、仙骨を自由にすることで、その力が伝わる際の「ロス」を少なくして、より効率的に、ムダな力を使うことなく、自分の身体を支えることができるようになり、動きもスムーズになっていきます。仙骨がいい位置にあることで、「背骨のしなやかな動き」も出てくるようになります。背骨という中心から末端へ、そして末端から中心の背骨への動きの波のループが生まれ始めてくるのも、このセッションの特徴です。


cf5530111c28c0e81beef29ba327738b.jpg

上の図は、「ポラリティセラピー」の本の中にあるイメージです。ポラリティセラピーは、身体のエネルギー的な側面に注目して、アプローチしていくボディワークです。ロルフィングも、エネルギー的に身体を調整することもあります。

ロルフィングは、人間の身体を、姿勢が改善するなどの「構造面」、動作がスムーズになるなどの「機能面」、心が前向きになるなどの「精神面」、そしてポラリティセラピーのように「エネルギー面」の4つの側面から理解していきます。

今までのセッション1〜5は、目に見えて触れることのできる「構造」を主に整えることで、歩く、座るなどの「機能」が変化してくる側面が強かったのですが(もちろんそれで精神面、エネルギー面も変化します。)、より微細で洗練された「機能」や「エネルギー」によって、「構造」が整ってくるという側面が強くなってくるのが、後半のセッションの特徴でもあります。

大きな筋肉を使った、おおざっぱな動きではなく、内側の深いところ(コア)からの繊細な動きをすることでも、身体の組織の制限がゆるんで、構造が整うことが起きてきますし、微細なエネルギーによっても、それは起こります。

前半のセッションは、より「肉体的、物質的、機械的な」調整がメインで、後半は、「非物質的、エネルギー的」な調整も入ってくるとも言えるかもしれません。

では、セッション6を、エネルギー的な観点から見てみると、「陰極をつくる(地球、地面とつながる)」ということになります。

アイダ・ロルフさんはセッション6、7を、身体を「電気的に」調整する時間と言い、8、9を「磁気的に」調整する時間と言っていたそうです。そして、その中でも6は、電気の陰極を確立して、地球とつながる、アースをつくる時間だということです。

陰極である地面、地球と身体とがつながること(アースをつくること)により、そこに重力というエネルギー(電気)が流れます。「電気が流れる」と、そこには「磁場」が発生します。身体という構造にエネルギーが流れ、そして身体の周りに磁場が生じてくるのが、上の図でも示されています。

磁力は具体的にものを動かす力(引きつけたり、反発する)がありますので、セッション8、9では「動き(どちらかと言うと、受け身で動かされるというイメージの方が合ってます)」が大事になってきます。動きによって、さらに身体の構造が統合されてくるようになるのです。


さて、Aさんの感想を見ながら、どんなセッション6だったのかを見てみてましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第六回目。

昨日は、骨盤周りのセッション第三回目ということで、尾てい骨やお尻の三角の骨を整えてもらいました。

体で気になったことは、上半身右半分がだらんと重く、動いていない感じで歪みが出ていたことでした。原因は分かりませんが‥
いつもとは違って、うつ伏せでの施術が多いこともあり、今までで一番ゆうたさんにおまかせするだけのセッションになっていたのではないかと思います。ゆうたさんは細部の反応などいろいろな情報を指先などでもちろん感じていらっしゃったとは思うのですが、体の方の分かりやすい活元運動も特になく、受けている側としてはとにかくリラックスして、普通の(というと変なのですが)マッサージを受けている感じに近かったです。いつもはそんな感じはないのですけれど(^^)

第五回目あたりから、息もあってきて、馴染んできたせいか、無になってセッションを受けることが出来るようになったというか、いい意味でゆうたさんの存在を気にせずに体をまかせることも出来てきたのではないかな~?と思ってます。ロルフィングを受けるのは六回目になり、いろいろなタッチの仕方があることが分かってきて、ゆうたさんに質問すると、体のどこを扱うかによって、使う道具をかえているとのこと。

触っているのは足だとしても常に体全体の外側のこと内側のこと、体の構造やエネルギー的なことなど含め、本当にたくさんのことを一度に考えながら(たぶん考えるとは違うと思いますが)その場でどんどん次のタッチにつなげていく凄さを感じて途中勝手に感動してました。

面白かったのは、足のふくらはぎのあたりを触ってもらっていて、ゆうたさんが「多分内蔵が動いてくると思うけど、それはこの足を触っているせい」と言った途端、お腹がきゅるきゅると反応しだしたこと。自分の体は素直だなあと思いました笑

あとは、ゆうたさんにおまかせという感じで、左足の頑固なヶ所は緩めてもらって足がまっすぐになるようにタッチ。途中で左足だけ施術を終えた段階で、一度立ってみると、左足だけ長くなった感じで右足は短く感じ、歩こうとするとうまく歩けませんでしたね。

お尻や右の骨盤の前の方、あとは首や頭を長めに触ってもらったりして、セッションがあっという間に終了。

ロルフィングを受ける前から、ぼんやりとは分かっていたことなのですが、私の場合頭や首に違和感を常に感じていたというか、首や頭の位置が定まらない、どこが自分の中でしっくり来る位置なのかまだ分からないところがあって、ロルフィングでゆうたさんに首や頭を触ってもらうたびに、本当に気持ちいい位置に指や手で調整してもらえるので嬉しいです。いい位置にあると、本当に楽で気持ちがいいです。

そして。。第六回目を終えて、一番伝えたいこと。それは‥。

昨日は、とっても不思議な体験をしてしまいました...!!それは、施術が終わってゆっくり起き上がり、実際に地面に両足で立った時に起こりました...!

「...ん???」「なんか...なんか‥!違う...!なんかちがう!」「あれっ?なんだろう、これはなんなんだろう?!すごいっ?!!」と、言葉で表現するのが本当に難しくて、「なんか、なんか!」を連発してしまいましたが、セッションを終えて、目を開け、地面に両足をついた瞬間から、大げさに言うと、セッションを受ける前とは世界が変わっていたというしかない感覚があったのです。

今までと同じだったはずが別世界に見える、同じものの見え方が変わる。私の場合、雷に打たれるとかいった、それほど強い衝撃というよりかは、「...んん???」と。でも穏やかに、じわじわと、でも確実に「なんか今までとは世界の見え方が違うくないっ??!」といったものでした。

体の方を冷静に見てみると、第六回目の導入のお話で少しふれていただいたように、おさるさんの「尻尾」を意識した立ち方というか、頭から背中を過ぎて、尾てい骨まで、意識が通って、背筋を真っ直ぐにしようと意識せずとも、背中に定規を入れたような真直ぐな感じが自然に出た感覚がありました。

今までたぶん一度も意識したことがなかった、尾てい骨の位置。そして、ヨガの時りょうこさんに、「尾てい骨をくっと中にしまう感じ」と教えてもらっても、いまいちピンときていなかったことが、「これかあ!」と分かりました。

今までセッションを受けてきた中で、特に今回の六回目に特別なことをしたというわけではなく、今までの毎回のセッションの積み重ねで、今回このような体験が出来た、ということですよね?(^^)

よく見る宣伝の怪しげなことをいうようで申し訳ないのですが(笑)、これは実際に体験してみないと凄さが分からないのだろうなあと思います。しかも、わたしも1〜6回目のセッションを受けてきて、ここでのいきなり体がひとつにまとまった感、世界が違う感覚を体験することになるとは予想していなかったので。

昨日ゆうたさんに興奮覚めやらぬで、学生時代のコンタクトをはめて視界がかわった時の感動に例えてメールしましたが、気持ちがほんと前向きになりますね!♪♪

(以下が送ってもらったメールです。)

「生まれちゃった」と感じた他に、今思いついたことがありました。

中二の時にすっごく視力が悪いのにメガネをかけるのが恥ずかしくて嫌で、周りが見えない生活を続けていたのですが、両親にコンタクトを買ってもらえることになり(笑)、初めてコンタクトをつけました。その時の久々に視界がひらけて、(小学生低学年くらいまでは2.0だったので)見える世界が変わる感じ!これに似てました。

なんか、しばらくにこにこしちゃいそうです笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Aさんが丁寧に、詳細に感想を書いてくださっているので、あまり解説はいらないかなとも思うのですが、Aさんの言うとおり、大分「息が合ったセッション」になってきているなと感じます。その「ギフト」として、なかなか得られないような感動的な体験もされたようでした。

セッション6ぐらいから、今まで細かく「分化」してきた身体を、一つにまとめるように「統合」していきます。そのおかげで、身体がまとまってきている感覚も、Aさんには出てきています。

僕の解説としては、身体とエネルギーの関係のことを、もう少し詳しく解説する程度にしたいと思います。


川の流れと、身体とエネルギー

セッション6に入ると、肉体的な調整もしますが、先に書いたように「電気的な」調整も入ってきますので、エネルギー的にも変化してきます。Aさんもそれを感じてくれたようです。

だからと言って、僕が気功師さんのように、エネルギーや気を入れたというわけではなく、Aさんも書いていますが、「今までセッションを受けてきた中で、特に今回の六回目に特別なことをしたというわけではなく、今までの毎回のセッションの積み重ねで、今回このような体験が出来た、ということですよね?(^^)」ということです。

いつものようにしただけですが、肉体的な構造が整ってきたので、自然にそこにエネルギーが流れるようになってきたのだと思います。

「物質とエネルギー」の関係を説明する時に、僕は「川と水の流れ」の例えをよく使います。

川にはいろいろな川があります。くねくねと曲がった川もあれば、細くて流れの速い川、太くて水がゆっくりと流れる川、岩がたくさんある川もあり、それぞれ違います。

川の「形、幅」は、身体の「構造」に似ています。大きく曲がった姿勢もあれば、細かなカーブがいくつもある姿勢もあります。セッション3の時に、横から見た姿勢が「薄い」という表現をしましたが、川の例えで言うと「細い」ということになります。

そして、その川に流れる「水」が、身体を流れる「エネルギー」になります。曲がった川であれば、カーブの内側か外側かで、水の流れの「スピード、量」が変わってくるでしょうし、太い川、細い川でも変わってきます。同じ川であっても、雨の日には水の量が多くなるでしょうし、カーブが大きすぎると、そこで氾濫してしまう可能性もあります。

川には「石、岩」もありますが、身体で言うと「制限、ブロック」になります。手術跡や、大きな怪我をしたところには、筋膜の癒着があるので、川の途中に大きな岩があるようなイメージです。岩がある影響で、川の水の流れが変わったり、滞ったりすることがあります。筋肉が緊張して張ったり、凝ったりしている場合も、流れを制限したり、ブロックしたりします。

では、気功などのエネルギー療法は、何をしているのかと言うと、「川の水の量」を変えてあげるイメージです。川の水の量が変わることで、川の形、幅が変化すること(身体の場合は、姿勢や構造の変化です。)もありますし、台風の後のように、川が水で洗い流されて「浄化」されること(「なんだか心身ともにすっきりとした」という感覚などです。)もあります。

それを行う施術者の力量が十分にあれば、扱えるエネルギーの量が増えるので、心身が大きく浄化されたり、姿勢や構造も大きく変えることも可能になるでしょうが、そうでなければ、身体の構造などの「物質面」がなかなか変わることはありません。(エネルギー療法を長年受けていても、身体の構造が大きく崩れている人はいます。)

ロルフィングの前半では、川の大きく曲がりくねった場所を、少しまっすぐにしたり、細すぎて流れが急な場所は、もうちょっと太くして余裕を持たせたり、岩がある場所は、それを小さくしたり、移動したり、「構造面」に主にアプローチをしていきます。そうすることで、自然に川の水の流れが変わったり、流れる量、流れる水の質など、「エネルギー面」も変化していくことになります。

そして後半に入ると、川はまっすぐになってきて、川幅も太くなってくるので、川の水の流れ自体を変えてあげます。そうすることで、川の太さがもっと太く安定して、カーブもさらにまっすぐになったりすることが起きてきます。

今回のAさんの変化は、今までのセッションで段階的に、川の形や幅、つまりは身体の構造を変化させてきたおかげで、流れるエネルギーの量が大きく変わったのだと思います。もしも前半から、エネルギー的な調整ばかりをしていたとすると、なかなか身体の構造の変化は感じにくく、効率も悪かったかと思います。物事が変わっていくには、スムーズにいく順番、流れがあるということです。

僕がロルフィングの素晴らしいと思う点が、物質とエネルギーのそれぞれを理解し、それぞれに対して適切にアプローチをして、全体的にバランスを取るというところです。

西洋医学をベースにした医療従事者の人は、「物質面」に偏り過ぎて、エネルギーなどと口にすると、アレルギー反応を見せる人が多く、逆にエネルギー療法などをする人は、あまりに「エネルギー面」を大切にし過ぎて、身体という具体的なものを疎かにしてしまうことがあるのではないかと感じています。(もちろん、バランスの取れている人もいます。)

僕も以前は整形外科勤務だったので、どっぷりと西洋医学の世界で働いていましたが、「人間には目には見えないものも影響しているのでは?」という直感はありました。でもその時には、具体的にそれがどんなもので、どうすればいいのかはわかりませんでしたが、ロルフィングを学んだことと、自分が親になったことが、「目には見えないもの(エネルギー)」の世界への扉を開いていってくれました。

もうすでに何回も書いていることですが、こどもが「立ち上がる」というの不思議で、きっかけはこどもが「足で地面を押したこと」によるとは思いますが、構造の準備ができてくると、ちょっとしたことで上向きの流れ、ラインに乗ることができます。そして一度立ち上がると、「何かに立たされているように」ゆらゆらと揺れながら、しばらく立っています。あれは本当に不思議で、そして感動的な瞬間です。

小さいこどもの身体の構造は未成熟ですが、それなのに重力に対してすっと立ちます。先ほどの川のイメージで言うと、上向きの川の流れに、身体が水草のようにゆらゆらと漂うようにも見えます。構造がまだ発達の途上であり、しなやかで自由に形を変えられるので、流れに構造が「揺られている」のが観察でき、そこに「立たせているエネルギーの存在」を感じることができます。

それが大人になり、構造もしっかりして、逆に可変性がなくなってくると、せっかくのエネルギーのラインに乗ることなく、自分の筋肉で自分を支え、そして筋肉が慢性的に疲労して、張ったり、凝ったりしてくるのです。

ロルフィングは、そんな自由度を失った身体の構造を、もう一度こどもの頃のように、「自由でしなやかな状態」を取り戻す過程でもあります。

アイダ・ロルフさんは、「重力がセラピストである。」だとか、「もしも身体が適切に働くと、重力の力はその身体を流れていくことができます。そして、身体は自らを癒やすでしょう。」などと言った言葉を残していますが、ここまでの説明とも合わせて、みなさんでこの言葉を味わってみてください。


「生まれちゃった」という感覚

Aさんらしいおもしろい表現です。笑

前々から、自分のお母さんのイメージが出てきて、そして以前のセッションでは、子宮に意識が集まって、それで「自分もいずれお母さんになる、命を宿す」というビジョンも見えてきたようでした。

そして、今回は「生まれちゃった」と感じたそうです。

これはEさんのセッション1の時にも書いたのですが、ロルフィングは、知らず知らずに自分の周りに作り上げていたもの、Eさんの表現をお借りすると「鎧」を、1つずつロルファーと協力して外していくものでもあります。そうすると、その人が「生まれたままの裸の状態」に近いものになってきます。(「自然体になる」とも言えるかもしれません。)

10シリーズはとてもパワフルなもので、具体的に身体の構造にアプローチしますが、その影響は、精神的なものにも、その人の人生にも及ぶことがあります。まるで「生まれ変わったように」、その人ががらりと変わることもめずらしくありません。

Aさんは「セッションを受ける前とは世界が違っていた」とも言っていますが、見え方が変わってきて、これからの生活も変わってくるのではないかなと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次のセッション7は、全身のねじれのエネルギーが、とうとう追い詰められて、首、頭の辺りに集まってきます。首の位置が変わってくることで、全身がそれに対応しようとして、全身が変化します。

どんな変化が出てくるのか楽しみにしたいと思います。




Yuta

( Posted at:2017年2月22日 )

モニターAさんの感想(セッション5 | 20代 女性)

モニターAさんも10シリーズの半分のセッション5になりました。

まずはセッション5の概要を説明したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

深層のセッションは4〜7になりますが、その中でもセッション4〜6の共通したテーマとして、「自由に解放された、水平な骨盤」というのがあり、前回は「内転筋群と骨盤底膜」をリリースさせていきました。それらの筋群は骨盤の「下側(底面)」に多く付着しているので、そこを自由にしたイメージです。

今回のセッション5では、「前側(腹側)」に付着している筋群を骨盤から解放してあげます。

psoas_image3-1024x768.jpg

上の図が、今回のセッションの主人公の「大腰筋」になります。(図には腸骨筋も含まれています。)

大腰筋は、大腿骨の「小転子」と呼ばれるところ(股の付け根の辺り)に付着し、骨盤の内側の「へり」に沿うように上まで伸びていき、「腰椎の側面」に付着しています。とても簡単に言うと、「股の付け根」から「みぞおち」くらいまである、とても長い筋肉です。(とんかつでは「ヒレ肉」の部分に相当します。)

歩く時、走る時のように「脚を前に振り出す」ような動きを生み出す筋肉で、最近はここをトレーニングして脚を速くしましょうということを聞いことがあるかもしれません。実際に、ウサイン・ボルト選手などの大腰筋を調べてみると、他の人よりもかなり大きく太く発達しているようです。

でも、ここで間違えやすいポイントがあります。

「ボルト選手など、脚が速い選手を調べると、大腰筋が太かった」というのは事実ですが、「大腰筋をトレーニングなどにより太くすると、脚が速くなる」というのは、必ずしもそうであるとは言えないのです。

同じような感じで、「〇〇選手を調べると、コア、体幹が強かった」というのを知って、だったら「コア、体幹を鍛えると、〇〇選手のようになれる」と考えるのも、そう簡単にはいかないものです。(〇〇選手のすごさを支えているのは、コア、体幹という単独の要素によるものではなく、もっと様々な要素が重なり合った総合的なものだからです。)

ボルト選手は、必ずしも「大腰筋を鍛えよう」と思ってトレーニングをして、その結果太くなったわけではないと思います。ボルト選手が生まれ育った環境は坂が多く、小さい頃から友だちとかけっこで遊んでいたら、「自然にどんどん脚が速くなっていき、結果的に大腰筋が太くなった」というのが、どうも現状には合っていると思います。(これは直接ボルト選手に聞いたことではないですし、今は意図的に大腰筋をトレーニングしているかもしれません。)

つまりは、「大腰筋をトレーニングする」のではなく、「大腰筋が適切に働けるような状況にしてあげる」というのがポイントになります。いくらそれが太くなったとしても、実際の歩く、走る場面で「活躍」しなければ意味がないのです。

セッション5で大腰筋にアプローチすると、大腰筋が解放、活性化されます。そして、大腰筋が働きやすい脚の動かし方のコツも覚えると、立って歩く時にも大腰筋が自然に活動してくれて、歩きやすくなったり、走りやすくなります。そしてその状態を続けていくと、大腰筋が普段から使われるようになり、自然に大腰筋が発達していきます。(専門的に言うと、「筋」をトレーニングするのではなく、「動き」が変化する必要があります。)

さらに大腰筋の大切な働きがあります。大腰筋は腰椎に付着しているので、「体幹部の安定」につながります。いわゆる「コアが活性化」されます。図を見てもらうと、舟の「マスト」が腰椎で、左右の大腰筋が「ロープ」のようになっているのがわかると思います。左右のロープに「程よいテンションをかける」と、「マストが安定する」のがイメージできます。

大腰筋を触診しながら、微妙に脚を動かしてもらうと、脚を動かすのに「先立って」大腰筋が収縮し始めるのを感じます。つまりは、脚を動かす前に、まずは腰椎部分を安定させて(マストを安定させて)、それから脚が実際に動くのです。(これもとても大切なポイントです。)

大腰筋がどんなところに生息していて(解剖学的な位置)、どんな性格(機能)をしているのかを簡単に説明してみました。さらに周りの組織との関連も見ていってみましょう。

まず下の方を見てみると、「内転筋」の付着部と場所が近く、先にセッション4でその辺りにアプローチして、内転筋は内転筋として自分の仕事に専念できて、それに大腰筋が干渉して邪魔し合うことがないように、スペースを作っておきました。

次に上の方を見てみると、「横隔膜」との密接な関係があります。横隔膜には「脚」と呼ばれる部分がありますが、それは脊柱に付着して、腰椎の方まで伸びてきます。横隔膜の脚と大腰筋とは、「手をつなぐように」結びついています。(解剖学者に聞いてみると、これらを解剖で分離するのは、とても難しい場合があるそうです。それほどにしっかりとつながっているということです。)

diaphragm-origin-insertion.jpeg
横隔膜の「脚」が腰椎に付着している図です。(右の方が長いです。)


B9780702051319000043_f004-008-9780702051319.jpg
横隔膜と大腰筋の関係図です。

上の図は、かなり簡略されて描かれていますが、どんな位置関係なのかはわかってもらえると思います。セッション3の主人公であった「腰方形筋」も見えています。これらのことから、「大腰筋と呼吸」の深い関係も見えてきますね。つまり、セッション5で大腰筋をリリースすると、「呼吸の変化」が見られます。特に背中の方に呼吸が入る感覚が出やすいと思います。

さらにその上に目を向けると、横隔膜の上には「心臓」があります。解剖的なつながりは直接ないと思いますが、イメージとしては「心臓の少し下くらいから大腰筋が下に伸びている」という感じになります。「心臓の下から脚が生えているイメージ」と、大げさに言っても言い過ぎではないと思います。

スクリーンショット 2017-02-26 15.55.16.png

脚を動かす時に、「股関節から動かす」イメージをしている人がほとんどだと思いますが、上の図を見てもらうと、「脚が心臓の下くらいから生えている」イメージになると思います。そして、そういう感覚で歩いてもらうと、歩く感じがずいぶん変わってきます。

さらにセッションが進んでくると、首は見えているところだけが首ではなく、心臓から生えているイメージで、左右の腕も、心臓からスタートしている感覚になってきて、先ほどの大腰筋から脚がつながっているのも合わせると、「心臓から5つの線が出ていて、それらはつながり合って連動している」ようになってきます。

それを具体的に体現している人がいるので、その人の動画を下に載せます。


動画の男性が「フレッド・アステア(Fred Astaire)」さんです。俳優であり、歌手であり、ダンサーでもあった人で、あのマイケル・ジャクソンもかなり影響を受けた人なのです。

ロルフィングを始めたアイダ・ロルフさんに、「この世の中で、ロルフィングを受ける必要がない人がいますか?」と生徒が質問したところ、「それはフレッド・アステアよ。」と答えたというエピソードも残っています。そして、それがなぜかというと、「大腰筋がとても良く使えているから」ということだったそうです。

動画を見てもらえると、「脚がとても長く見える」と思います。これも大腰筋が働くようになると、誰でもそんな風に見えるようになってきます。体幹部に「埋もれてしまっていた」脚が伸びてくるからです。そして、先ほどの「心臓からの5本の線」が、新体操のリボンのように華麗に舞っているのがわかるかと思います。それにしても、伸びやかで、制限のない自由な動きをしていますね。見ているだけでも、なんだか身体が解きほぐれてきそうです。

さて、いろいろとセッション5の説明をしてきましたが、この前置きの長さを見てもらうだけでも、すごく重要なセッションであることが伝わるかと思います。笑 

まとめてみると、

セッション5では、4〜6のテーマである「自由で水平な骨盤」を達成するために、骨盤の前側(腹側)に付着している筋群をリリースしていく。そのメインとなる筋が「大腰筋」と呼ばれ、不安定な腰椎を安定させ、そこから脚を振り出して前に歩いたり、走ったりする動作をするものである。大腰筋は、呼吸を司る「横隔膜」ともつながっているので、「呼吸」にも影響がある。「心臓の下くらいから脚が始まっているイメージ」で歩くと、歩き方も変わってきて、それがその後の首、両腕との連動にもつながってくる。ダンスの神様とも呼ばれた「フレッド・アステア」のように、大腰筋が適切に活動するように、大腰筋にアプローチをして、それを解放し、自由にして、それが動きの中で自然に出てくるように引き出すのが、セッション5である。

B9780702051319000043_f004-005-9780702051319.jpg

セッション5が終わると、コアの空間(上の図の右側)が「拡張」して見えるようにもなります。

さて、Aさんのセッション5はどんな感じになったのでしょうか。感想を見てみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第五回目の感想です。

第五回目は、セッション前に胃もたれに似た、内臓がどんよりと重い感じがありましたが、脚のラインがまっすぐに変わったことや、骨盤の高さが整ってきた感じがあることを伝えてスタートしました。足(脚)の方にあった歪みが、まっすぐに整ってきた代わりにその歪みが、足(脚)から上の方にあがってきたことも、胃もたれに似た症状に関係あるんじゃないかと言ってもらいました。

特に印象的だったことを書きます。

一つ目は、頭を触ってもらっている時に、なぜか子宮に意識が集まり出して気持ちよかったことです。頭を触られている時に、ゆらゆら温かい、なにかの中で浮いているような感じがして、ふっと、自分が赤ちゃんだった時は、こんな感じでお母さんのお腹の中で浮いて遊んでいたのかなあ?と思い、それと同時に子宮が気持ちいいとも感じていたので、自分もこの体の中の子宮で命を育み、母になる日がくるのだろうなあ、という思いも感じました。自分のひとつの体の中で同時に起こったことですが、頭は自分が生まれる前の胎児頃のことを思い出していて、体の女性器では、母になることを考えていたのは、自分でも面白いなあと思いました。

次に右側の骨盤から生えている筋肉を剥がしてもらったこと。ロルフィングで行う、骨に癒着してしまっている固まっている筋肉?膜?を剥がす時って、普通の「痛み」とは違うのですが、独特な痛気持ちいいような刺激があります。なかなか他では体感することのない痛みだと思うのですが、剥がし終わった後は、不調が出るとか違和感を感じるとか、痛みが残ることってなくって、ただ体が楽になり、可動域が広がるのはスゴイ所だと思います。第五回目でが、ロルフィングに出会わなければ一生意識せずに、そのまま一生を終えていたのだろうなあ、という部分を触ってもらったり、はがしてもらって、すっきりしたというか、死ぬ前に経験できて良かった(笑)と自分では思ってます。

脚の生え始めって、せいぜい骨盤からだろうという意識でしたが、お腹の中から脚が生えている、と知ってしまうと、日常の1個1個の動作や、静止して立っているときであっても、たまに内側の構造が透けて見える気がします。意識するとしないだけでも、歩き方や、お腹の捉え方も、自然に変わってくるようです。

最近、無意識に鏡の前に立ち、自分の体のことを観察する時間が確実に増えた気がしています。肩が下がり、胴回りがどっしりしたことや、足(脚)がまっすぐ伸びて、きちんと地についている感じはあるか、等見ているように思います。

あとは、だんだんセッション中に自分が「なんだかここ、気になる」とぼんやり思っていたヶ所を触ってもらえることが多くなってきて、自分でも不調のある部分や、調整したほうがいい部分がポイントで分かるようになってきたのかもしれないです。

第五回目で、「体がひとつにまとまった」という感じを受けました。4回目以前までは、テーマごとの体の部分やそこだけの変化に注目して、枝木を見ていた感がありますが、全体がまとまって整ってきたなあ、という感じ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


内臓空間にある違和感

Aさんはセッション4の後に、胃もたれのような感じが出てきて、内臓がどんよりと重かったようです。

Dさんのセッション2の時にも書きましたが、ロルフィングの10シリーズをしていると、今までなかった「違和感」が現れることがあります。すぐに消えることもあれば、少し続く場合があったりします。

身体の「ねじれ」というのは、そこが「ただねじれているという状態」なのではなく、「構造の中で弱いところ、脆いところに、身体をねじれさせるエネルギーが居着いてしまって、それがその部分をねじらせているという状態」なのです。

ということで、ねじれを力づくでまっすぐに戻したとしても、ねじれのエネルギーはまだそこに残っているので、放っておくとすぐにまたねじれてきてしまうのです。

ねじれている組織、関節などの「構造」を意識するのも大事なのですが、それをねじれさせている「エネルギー」にも意図を持っておくことも大事です。そこの空間にある組織たちが、それぞれの適切なあるべき位置に戻ってくるように手で誘導すると、そこにあったねじれのエネルギーはそこにいるのが「居心地が悪く」なってしまいます。そしてその場所から移動していくことになるのですが、元々ねじれていた場所は構造的にも整ったので、次に弱く、脆い構造のところ(Dさんのセッション2の時には、「全体の変化に追いつけないところ」と表現しました。)に動いて行って、そこにねじれを作り出します。

その移動を余儀なくされる時に、少しエネルギーを「発散」します。それが、「何か股関節がすーっと伸びていって、最後に『抜けた』感じがしました。」といった現象だったり、ブルブルと「身震い」を起こしたりします。

そうやってねじれを生み出しているエネルギーが、少しずつ身体を移動していき、移動する際には、エネルギーの量は少なくなっていき、最終的にはかなり少なくなるか、ほとんどなくなるようになるのです。

10シリーズはそのねじれのエネルギーを、効率的に身体から抜いていくように、適切に「デザイン」されています。それが、「次に扱うところに違和感などが現れる」という現象を引き起こします。

今回のAさんの場合は、内臓空間に違和感が出てきていますが、セッション5は、大腰筋をメインで扱うのですが、その大腰筋の前には内臓が位置していて、そこにももちろんアプローチしていくことになります。

ということで、セッション4の際には、「脚のシルエットがくねくねと曲がっている」状態だったのが、脚の構造が適切になり、それを生み出していたエネルギーは移動を余儀なくされ、今回は「胃もたれに似た、内臓の重さ」を引き起こしたのではないかなというのが、僕の中での推測でした。


自分の子宮が伝えたかったこと

内臓空間に違和感が出てきたAさんですが、セッション中に頭を触れる機会がありました。そうすると、「子宮」に意識が集まり始め、自分がお母さんのお腹にいたこと、そして自分がお母さんになることを想像したそうです。

これが痛み、違和感の緩和、除去を目指した「治療」とは、ロルフィングが違うところで、「セッション」と呼ばれる所以でもあるのかなと思います。そしてそれが、僕がロルフィングを今までもしてきて、これからもしていく理由でもあります。毎回のセッションで、何が生まれてくるのかは想像もつきません。

「頭を触れると子宮が反応しますよ」というのは、授業で教わったこともありませんし、僕自身も経験したことがありません。「はて、これは何なんだろう?」とも思っています。笑 身体との素直な「掛け合い」の結果、今回のような感覚が出てきました。

この起きたことを簡単に「解説」したくはないので、あまり深くは書きませんが、とても美しい体験をされたようで、それが僕は素直に嬉しく思います。

僕もロルフィングを受けている時に、少し似たような経験をしたことを思い出しました。頭を両手でホールドしてもらって、その心地良さに身体を完全に預けていると、なんだか自分が「川の流れに沿って、ゆったりと流れていく」ような感覚になりました。

その時に僕は「なつかしさ」を感じました。小さい頃に母親の実家によく遊びに行っていた頃の記憶です。母親の実家は、深く豊かな山々に囲まれた「桧木内」という場所にあって、隣の家までかなりの距離があるような田舎でした。昔は誰かが病気になると、隣の町まで集落の人たちが集まって、箱ぞりで運んでいったそうです。

そこにはマタギのおじいちゃんが住んでいて、とても大きな、ごつごつした手をした人で、僕を川に遊びに連れて行ってくれました。おじいちゃんが組んだ鮎の梁(やな)で鮎を手づかみしたり、おじいちゃんが作った舟に乗せてもらって魚を釣ったり、釣った魚はすぐに近くの山小屋の囲炉裏で焼いて食べさせてくれました。

僕は川が好きで、そこに仰向けで浮かび、そのまま川の流れに身を任せて流れていくのが大好きでした。目の前には夏の青い空が広がっていて、緑色の木々の葉の隙間からは、太陽の木漏れ日がきらきらと輝いていました。

まるで時間が止まったような感覚で、川の水にやさしく抱かれながら、ゆらゆらと僕はどこまでも漂っていくのでした。

そんなこどもの頃の忘れていた体験が、海を渡った地で、言葉も文化も違うロルファーのセッションを受けている時に、突然浮かんできたのです。それにはとても驚きました。

そして、「かつて、僕はひとつだったんだ」と直観しました。

これは井上雄彦さんの「バガボンド」にも同じような描写が出てきますし、宮﨑駿さんの「千と千尋の神隠し」にも似た光景が出てきます。(実際、千尋ちゃんがハクに助けられたことがあった過去があったように、僕も川に助けてもらった経験があります。)

母なる自然に抱かれ、一体になっているような感覚。

Aさんの場合は、頭を触れていると子宮に意識が集まり、子宮が気持ちよくなり、その時に、自分が母親のその場所ににいのちとして宿った時の記憶、そして自分もその流れの中にあって、いつかは同じようにその場所にいのちを宿すことがあることを直観したようでした。

「お母さん」のイメージは、前のセッション中に何回か出てきていました。簡単に判断、解釈をしたくなかったので、そのまま保留にしてきたのですが、このセッション5では、お母さんと子宮がリンクして、そこから「いのち」の感覚が出てきたのです。これからまた何か出てくるかもしれないので、そういうことがあったというくらいにしておきます。


母なる海としての子宮

子宮というのは、「すべてを受け入れる海」のような場所です。女性で子宮に何かしらの問題を抱えている人は、精神的なストレス、トラウマであったり、身体にとってはうれしくない化学薬品が、シャンプー、化粧水、ハンドクリームなどから身体に入ってきたものであったり、化学調味料の多く入った食事であったり、とにかく「その人にとって毒」になるものを、受け入れ、「無毒化」してくれる場所です。

海はすべてを受け入れ、そしてそれを「浄化」してくれます。水は何にでも入り込んでいける性質があるがゆえに、「何でも受け入れる」ことができます。けれども、浄化するのにも「限り」があります。それは、海が汚れている昨今の現状を想像してもらえるといいかと思います。毒になるものを受け入れるのが子宮ですが、子宮にも限界があり、それが子宮への症状として出る場合もあります。もしもそういった症状がある人は、身体にとっての毒がないかを確認した方がいいと思います。

子宮は「いのちを宿す」場所です。海もまさにそういう場所です。そんな子宮が汚れている状態であると、それがその「命を育むプロセス」に影響を与えないわけはありません。生まれてくる自分のこどもが、自分では処理しきれないこと(毒であったり、カルマであったりもします)を、「引き受けてくれる」ことがあります。

出産は、女性の人生の中でも「最も大きなリセット」になります。女性は元々「リセット上手」ですが、出産はその最たるものになります。自分は出産で、今までの毒を「排出」して浄化できたとしても、それがこどもにそのまま受け渡され、こどもの「発生、成長」に悪影響を与えることがあります。

願わくば、自分の子宮は「清らかに澄んでいる」状態で、こどもを受け入れ、「余計なものを引き渡さない」ことが大切です。

最近の若い女性は、何かしら婦人科系の疾患を持っている人が多いと思います。僕の少ない今までの経験でも、そう感じるほどです。母なる海は、多くを語りません。それが故に、症状が出てきてから気づく人がとても多いですし、症状が出ても気づかない人もいます。

その肌に触れたり、塗ったりしているものは、本当に安全なものなのでしょうか。おいしさだけを追い求め、身体が嫌がるものを食べてはいないでしょうか。一度振り返ってもらえるといいかなと思います。

「いのちがリレーされる場所」です。それが変わることはありません。そのおかげで今の私たちがここにいます。そんな場所は、なるべくなら、美しく豊かな海である方が、いのちも喜ぶと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Aさんは他にも、「脚がお腹から生えている」感覚が出てきていますし、身体の内側の構造が「透けて見える」こともあるそうです。コアのセッションで深いところを扱うと、本人も深いところに意識が入っていき、自分の身体を「内側から眺める」感覚にもなり、身体が「3D」で捉えられるようになります。とてもいい流れだなと思います。

「ここを触ってほしい」というところに、僕の手も集まってきているようで、大分セッション中の「お互いの呼吸」が合ってきている感覚も出てきています。そうやって「セッション」が深まっていくと、奏でる音楽が「うねり」を出してきます。今回の子宮の話などは、身体が語ってくれるストーリーが「予定調和で平坦なもの」ではなく、うねりが出てきて、思いもよらないところに二人を運んでいってくれました。次のセッション6では、さらにどううねってくるのか楽しみです。




Yuta

( Posted at:2017年2月22日 )

モニターCさんの感想(セッション3 | 40代 女性)

今回は、Cさんのセッション3の感想と、その説明、解説になります。

まずはCさんの感想を見ていただいて、気になるところを後で書きたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3回目を終えて

自分の体がロルフィングを素直に受け入れてすっかりリラックスしているような感じ

それでも前の晩は痛めていた右肩が痛みあまり熟睡できない状態でした

それが左の肋骨の辺りを触ってもらっていると何故か右肩がじーんじーんと痛みだして『痛い~』と思いつついつもの夜間痛と少し違う痛み方に不思議な感じ
左を触っているのに何故だろう?

何かが伝わってきているような?
反射的な?

痛みにも慣れて眠くなりなんだか終わるとすっかり痛みもとれ動かすのも楽です

そして夜も痛みませんでした

いままで自分の肋骨なんて意識して考えたことなかったなぁ
肋骨って大事ですね
少ししなやかに動かせてる感じです

そしていちばんびっくりしたのはいままでうつぶせで寝るときに左にしか顔を向けられなかったんです 
右の方に向けると首が辛くてとてもじゃないけど眠れない
それが右に向けても眠れそう!なくらい楽
それに気づいたのは昨日の夜です
なので大友さんに伝えるのも今日初めてです
ロルフィングから三日目

毎回何かしらのプレゼントをいただいております

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


動物や赤ちゃんという、「純粋な命」に触れるように

Cさんのからだも、少しずつ僕のするロルフィングを受け入れてくれている感じがします。

ロルフィングは、その人の「あたま」にではなく、「からだ」に話しかけるので、動物だったり、赤ちゃんと仲良くなるのに似ています。

動物も赤ちゃんも、「言葉を使ってコミュニケーションしない」というのが共通で、雰囲気であったり、触れられる感触を通しておしゃべりをします。

そういうのがすごく自然にできて、どんな動物、赤ちゃんにでもすぐに好かれて、仲良くなれる人もいますが、反対にそういうのが苦手な人は、頭でいろいろと考えすぎてしまって、それが向こうに伝わって、泣いたり、逃げられたり、不快感を示されたりします。(よく犬にいきなり吠えられたり、赤ちゃんにギャン泣きされている人いますよね。笑)

アイダ・ロルフさんも、赤ちゃんにロルフィングするのが好きで、まだ生まれて間もない赤ちゃんにワークする写真は、アイダさんの写真の中で一番好きな写真です。

254c2f6e-f041-402b-a605-7d210a9fcf18.jpg
何かおしゃべりをしていそうなアイダ・ロルフさん

「赤ちゃんにロルフィングする必要があるの?」と、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お母さんのお腹の中に包まれていた時には、お母さんと赤ちゃんは、まさに「一体」です。それが、狭い産道をくぐり抜けてきて、お母さんから「分離」されてしまうのが、「出産」ということになります。

人間にとっての最初のトラウマは、「バーストラウマ(出生トラウマ)」だという考えもあります。

お母さんの羊水という海の中では、光は薄く、聞こえてくるのは、優しい母親の心音だったり、篭って響いてくる周りの音で、栄養も満たされています。もちろんお母さんの愛にも包まれています。そこには赤ちゃんに必要なすべてがあります。それがお腹から出てくると、まぶしい光、聞いたこともない音、自分の重さを感じさせる重力、空気など、一気に多くの刺激に晒されてしまいます。(大人ながらに「それは怖さを感じるよな」と思います。)

出産がスムーズにいけばいいのですが、産道に引っかかたり、へその緒が巻き付いていたり、逆子だったりすると、頭を吸引器で吸われたり、大きな力で引っ張り出されることもあります。それで「赤ちゃんには、何も影響はない」と考える方が、よほど無理があるように思います。

話が少し逸れましたが、そうやって生まれきた赤ちゃんの身体には、わずかながら「構造のいびつさ」がある場合があります。

そのことにアイダ・ロルフさんは気づいていて、そこに働きかけをしていたのです。まだまだ生まれたばかりで、身体は「ゆるゆる」としているので、そんな大きな圧、力は必要ないですし(どちらかと言うと、「意図」を使います。)、ワークする時間も短いものです。それくらいで、わずかないびつさは改善してしまいます。

僕自身も、自分のこどもが片方しか振り向かないクセがあったので、首の辺りを数分触ったら、どちらの方向にも振り向けるようになりました。わざかな働きかけでも、最初の内にしてあげると、その後が大きく違ってくると思います。

そんなアイダ・ロルフさんが、最初に育て上げたロルフィングのインストラクターは5人いて、その中の「ジム・アッシャー」さんが、同じく赤ちゃんにワークする動画を見たことがあります。その時に僕は感動してしまいました。

赤ちゃんは3ヶ月ほどで、まだ仰向けに寝て、もにょもにょと動いているだけです。

そこにジムさんが触れていくのですが、その手が「まるで別の生命のように」動くのです。伝わる人には伝わると思いますが、「風の谷のナウシカ」で、王蟲がナウシカを黄色い触角で治療するときのような感じで、「命と命とが響き合っているように」僕には見えました。とても印象的な映像でした。

赤ちゃんや動物に、簡単なワークをすることがありますが、「命と命が純粋にじゃれ合う」ような感じなります。僕が変に何かを考えてしまうと、途端に逃げられたり、嫌がられたりしてしまいます。(まるで「座禅」のようです。)

Cさんのからだとも、深いところでコミュニケーションして、そしていい変化が起きてきているので、この感じで進んでいけたらいいなと思います。


肋骨って大事ですね、少ししなやかに動かせてる感じです

昨年、理学療法士で有名な、山口光國さんのセミナーに何回か参加させてもらいました。山口さんの代名詞と言えば「肩、肘」なのですが、「明らかに肩(または肘)関節に、構造的な破綻がなければ、肩関節を触るのは最後です。」とおっしゃっていました。

肩、肘のゴッドハンドと呼ばれている方が、最後の最後にようやく肩、肘を触るといういうわけです。では、まずはどこを触れるのでしょうか。

それが「背骨と肋骨」だそうです。

竹のようにしなやかに動く背骨」と、「自由に形を変えることができる肋骨」を獲得することができれば、ほぼほぼ肩、肘は触らなくても、そこにある問題は解決することが多いのだそうです。

ロルファーの僕からすると、「そりゃ、肩だけで動くわけではないだろうから、その周りの柔軟性、可動性も大事だろうな。」と思ったのですが、それが西洋医学ベースの、理学療法士さんの口から出るとは思いませんでした。(てっきり、肩、肘のめちゃくちゃマニアックな触り方を教えるセミナーなんだろうなと思っていました。笑)

僕らは何気なく腕を上げて、肩を使う動作をしていますが、仮に背骨に針金を入れて「まっすぐな棒」のようにしてしまうと、腕は上がらなくなってしまいます。

同じように、コルセットのようなもので肋骨を「がちがちに固定」してしまうと、それでも腕は動きづらくなり、肩が回らなくなってしまうのです。

しなやかな背骨と形の変わる肋骨は、相補的な関係で、独立して起きることありません。(この身体の中に、独立で起きることはありません。すべてはつながり合っています。)


上の動画を見てみてください。まさに「竹のようにしなやかに動く背骨」と「自由に形を変えることができる肋骨」が表現されています。

タイトルにもありますが、「Intrinsic Movement(内在性の動き)」です。外側にある大きな筋肉ではなく、内側の奥にある小さく細かな筋肉によって生み出される、繊細で、流れるような動きです。

こういった背骨と肋骨があれば、肩、肘は自由に動くことができます。Cさんの肩の症状がましになってきたのも、そういった理由なのではないかなと想像します。

なかなか動画のように動くのは難しいかもしれませんが、どんな人でも10シリーズを受けると、それに近いクオリティの動作を自然に行えるようになります。(しっかりとロルファーがガイドするので安心してください。)

人間には「ミラーニューロン」というものが備わっているので、相手の動きを見ているだけでも、その動きを生み出す脳の部位が「鏡写し」のように反応してくれます。こどもはそうやって、大人の動きを見ながら、いろいろと学んでいきます。

上の動画を何回かただ眺めるだけでも、みなさんの背骨と肋骨には刺激が入ると思います。僕も見ているだけで、自分の背骨、肋骨がモニョモニョし始めました。

ぜひぜひ何回も繰り返して見てみてください。きっとみなさんの身体に変化が現れると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Cさんの第1章も終わりました。

身体を素直に明け渡してくださるので、とてもいい反応が出てきています。身体には自然の智慧が備わっているので、勝手に元のあるべき状態に戻っていってくれます。本当に賢いなと思います。

そんな素晴らしい身体の可能性を信じて、これからのセッション4〜7も楽しんでいけたらなと思います。




Yuta

( Posted at:2017年2月22日 )

モニターEさんの感想(セッション2 | 30代 女性)

元々ダンスをしていらっしゃったEさんの2回目です。

以下がEさんの感想になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2回目は脚・足がテーマということで、脚・足に問題が多いと感じているだけに楽しみにしていました。

始め、特に固まっていた背中に手を当てて頂いたのですが、前回は「何してるんだろう?」というだけだったのに対し、今回は身体が反応しているのが感じられ、わくわくしました。

脚・足を調べて頂くと、左右全く違うクセがあって驚きました。これでよく踊っていたものです。

まずは右脚・足。しばらくすると指がぬーっと伸びていく感覚がありました。さらに脛やふくらはぎに触れられると、膝の中や内腿の中が動いている感覚が。筋肉が動いているのとは違う感覚で面白い。そのうち腰や脇腹がぬーっと伸びる感じがあって、何だか右側全体が長くなった気がしました。実際立ってみると左との差がはっきり分かりました。顔までリフトアップした気が(笑)。

次に左側。言われた通り右側とはキャラが違って、最初は反応が鈍かったのですが、動き出したら早かった!脚がぐーっと伸びて、腰、上半身も一気弛んで伸びて楽に。

立ってみると、今までにない重さを感じました。嫌な重さではなく、身体の中心軸だけにまっすぐ重力がかかっている感じなので、むしろ楽だし安定感があります。中心軸以外は開放されてとても軽い。今まではあちこちバラバラに重力がかかっていたことを実感しました。

立ったり歩いたりした時、特に右足の地面に接している所が今までと違うので不思議な感じがしますが、楽しみながら慣れていきたいと思います。

ここのところあれこれ考え過ぎていたのが、身体が弛んだらなんだかどうでも良くなり(笑)、精神的な効果も実感しました。これから気持ちや考え方の変化も観察していこうと思います。

次回もよろしくお願いします。

追記

ロルフィングって何?と聞かれると説明できないでいましたが、「よけいなことをしない身体になるメソッド」かなーと思います。今、精神的にも生き方も持ち物もそういう方向でいきたいと思っているので、今受けることができて良かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キャラの違う、右側と左側

Eさんの感想の中にありますが、同じその人の身体の中でも、右側と左側の「キャラが違う」ことがあります。(同じように、上側と下側のキャラが全く違う人もいます。)

ヨガやアーユルヴェーダなどでは、身体の右側が「男性性」で、左側が「女性性」を表しているということを、聞いたことがある方もいるかもしれません。少し調べてみると、西洋と東洋では左右が逆になっていたり、同じ東洋の中でも時代でそれが逆転することがあったりするようです。僕自身は、どっちがどっちというのは、そんなに重要視していません。

普段の生活で考えてみると、性別が男性でも、すごく女性的な人もいますし、最近は「LGBT」の問題などが、日本でも取り上げられるようになってきました。要は、単純な性別の話ではなくて、それが複雑に入り組んでいることがあるということです。僕はどんな方がいてもいいと思いますし、いかにも男性らしい男性でも、女性性は皆無ではないと思っています。(陰陽図にはそれが示されていますね。)

ということで、身体の右側と左側にアプローチする際に、同じようなことをしていても、まったく反応が違うということがよくあります。(同じ話をしていたとしても、聞く人が違うと、リアクションが違ってくるのと同じです。)

右側は「おしゃべりでいろいろと話してくれるけど、肝心の深いところにはなかなか入っていかない」というキャラクターを持っていて、左側は「無口であまり口を開かないけれど、その少ない言葉の中には、かなり心の深い領域が反映されている」という場合もあります。

今回のEさんだと、右側がどんどん反応していってくれて、触れているのは足だけでしたが、身体の中身から変化していってくれました。僕自身も「これは大分、股関節、脚が伸びて、スペースが広がっていくな」と感じていたら、Eさんも「脚が伸びていってる感じがあります」と伝えてくれました。最終的には、右の顔までリフトアップされていました。笑 でも、反対の左側は最初は口数が少ない感じで、なかなかこちらのタッチに反応してくれませんでしたが、反応し始めると一気に変化していくのがおもしろかったです。同じ人でも、なかなか違うのがおもしろいです。

ロルファーの僕が、身体のどの部分を、どんな感じで触るかも大切ですが、それは触れている身体が「どんな反応をするか」によって決めています。こちらが身体の「キャラをつかむ」のがうまければ、その分スムーズに反応が進んでいってくれると思います。

身体のキャラが違う感覚は、10シリーズの序盤の、まだ身体が整っていない時に感じられやすいのかなと思います。どんどんセッションを重ねていくと、それがだんだん薄くなってくる感じがあります。

もしもロルフィングを受けることがあったら、そういった右側と左側の反応の違いと感じてもらうのもおもしろいかもしれません。



大人な「あたま」と、こどもな「からだ」

Eさんの感想を全体的に見てみると、もうすでに身体の反応を「眺める」感覚が出てきていて、身体のコントロールを「明け渡す」ことができているかなと思います。さすがダンスを長いことされてきて、いろいろなボディワークを受けてこられた方だなという感じです。

僕の好きな神戸のヨガの先生がブログを書いていて、その中に「瞑想と犬」というタイトルのものがあります。「心」というとらえどころのない性質を、「犬」に例えた内容です。ぜひそちらもご覧になってください。

簡単に説明すると、心はあちらこちらに自由に動き回り、落ち着きがありません。そうかと思うとピタッと止まって、吠えたり、すやすやと眠ってしまったり、まるで気ままな犬のようだということです。瞑想などをしたことがある人は、「そうそう。笑」と共感してもらえると思います。

心というのを、「コントロールできるもの」と捉え、あっちに行ったり、こっちに行ったりするのを、「ダメでしょ」と叱りつけても、心はますます自由気ままに動き回ってしまいます。それはコントロールできる、思ったようにできるという、最初の前提を見直さなければいけないのかもしれません。

これは身体も同じで、「大人なあたま、こどもなからだ」という話を僕はよくします。

身体は気の向くままに、お腹が空いて、眠くなり、じっとしていなければいけないと苦しくなり、まるで「こども」のように活動するのが自然です。今どこにいて、誰が目の前にいて、時計の針がどこを指していようが、そんなことは身体というこどもには関係ありません。

それを、「人前でお腹が鳴るのは恥ずかしいから、お腹をぐっと締め付けよう」とか、「眠いけれど仕事だから、エネルギードリンクでも飲んで乗り切ろう」とか、「大事な会議中だから、姿勢をぴんとしておこう」などと、身体の自然に起こってくる反応を「頭という大人」が、しっかりとコントロールしようとします。

そうやって大人が意のまま(これは「大人にとって」都合の良いことが基本です。「こどもにとって」ではありません。そして多くの大人は、それに無自覚であるということも忘れてはいけません。)にこどもをコントロールしようとすると、こどもは大人の機嫌を取るために行動するようになり、自分の欲求を「我慢する」ことを覚えていき、それをずっと続けていくと、いずれこどもの自由な反応は「萎縮」するか、歪んだ形を取って「発散」されます。

自然に出てくる反応が押さえつけられると、まずは萎縮する前に、その反応が何か別の形に変わり、発散、表現されようとしますが、発散するエネルギーが外に向かう場合と、内に向かう場合とがあります。外に向かうと、他者に対して支配的だったり、破壊的になることがあります。それが内に向かうと、自分の皮膚、内臓などに症状が出てきて、自分自身の身体を「いじめる」ようになります。

頭の過剰なコントロール欲によって、身体の自然な反応が萎縮してしまった場合には、身体は生き生きとエネルギーに満ち溢れ、自分の自由な感覚に従ってしなやかに動き回り、環境や他者との活発で豊かなコミュニケーションを取ることが、できなくなってしまいます。身体自体に生命力を感じず、動きは硬く、ぎこちなくなり、自分の世界に閉じこもるようになります。


「自分を支配する」から、「自分を明け渡す」へ

あるスポーツメーカーのキャッチコピーが「自分を支配する」というのがありました。

こういったキャッチコピーは、「その時代の空気を映す」ものだと思いますが、まさに現代は、「過保護で教育熱心な大人(頭、思考が身体を支配する)」の時代だなと、そのポスターを見て感じました。

人間には意思の力があります。そして、その意思の力で、今までの動物では成し得なかったことを達成しています。それ自体は、僕は否定しませんし、現に僕も、意思の力によってロルフィングを海外で学び、今があると思っています。

意思の力で、小さな自然であるこの身体ですら、まるで思いのままに変化させることができるし、この身体による様々な制約も、テクノジーによって超えていくことさえもできます。

人間は自然、身体を征服して、コントロール下に置いたかのようにも見えます。

けど、それは本当にそうなのでしょうか?

ロルフィングを学んで一番良かったと思うのが、身体という自然に「畏敬の念」を抱くようになったということです。(と同時に、言葉が出ないほどの感動的な体験も、身体を通して得ることができるようになりました。)

熟練した素晴らしい山登りは、優れた意思の強さを持ち、そしてテクノロジーのかつてない発展による恩恵を上手に利用することができ、昔に比べると、どんな山でも、どんなルートでも自由に登っていくことができるようになったと思います。でも、そんな山登りは、登れば登るほどに、「自分がこの自然を制覇した、征服した」と思うのではなく、さらにその上に広がる空、そしてそこから見える大地を目の前にして、「自然の一部としての自分」に気づくのだと思います。山という自然に登る行為は、征服、コントロールしたい欲求を満たすものではなく、「かつて、それと一つであった時間があった」という、確かな感覚に触れるものなんだと思います。(そうでなければ、同じ山を何度も何度も繰り返し登ることはないはずです。)

だからこそ、自然に本当に近い人というのは、自然と共に生きて、そこに尊敬と感謝と、畏れも同時に持ち備えています。

僕はなるべくなら、身体という小さな自然に近い人でありたいと思っています。それは、身体の不思議さ、未知さに対してオープンであること。身体そのものに、知性よりも優れた「智慧」が備わっているということを信じていることです。(そのためには、真摯に身体のことを学び続けることも忘れてはいけません。)

世界中の尊敬できるセラピストは、みな身体に近い人でした。そして、それは触れられた瞬間にわかります。その瞬間から、「何をどうしているんだろう?」、「この反応はなぜ起こるんだろう?」などと、頭で何かを把握しようとすることはなく、ただただ自分の身体をその人に「明け渡す」という感じになりました。

情報化時代に生きている私たちは、油断するとすぐに頭が「働き過ぎて」しまいます。起きていることを、すべて頭で把握して、理解して、そして自分の意思によって、行動を選択しているということを、あまりにも無自覚に信じ過ぎています。(それは科学の分野でも、「錯覚である」ということが明らかになってきています。)

頭が身体をコントロールし過ぎてしまうのを、少し身体の可能性を信じて、手放してあげるということ。

そうすることで、自分の頭では想像し得なかったことを、その身体が見せてくれるようになるのです。

「あとはこの身体をよろしくお願いします。」

「わかりました。大切に扱わせていただきますが、あくまでそれを可能にするのは、この身体そのものであって、僕の力ではありません。私はそれに従って、するべきことを適切にするだけです。」

僕がセラピストに身体を触れてもらう時には、自分の身体をコントロールすることを明け渡し、セラピストに身体をゆだねます。そうすると、セラピストも大切に僕の身体を扱ってくれますが、そのセッション自体は、身体という自然そのものが持っている「智慧」によってガイドされていくものなのです。セラピスト側も、「治したい」という相手の身体をコントロールすることを明け渡しているのです。

セッションをする側とされる側とが、「同じ場所」に立ち、お互いにコントロールしたいという欲求を「明け渡す」ということ。

そうすることで、身体という小さな自然が、その二人に必要なことを引き起こしてくれて、それは時に感動的ですらあるのです。

先のキャッチコピーですが、それを突き詰めれば突き詰めるほどに、"Let yourself go." 、または "Get out of yourself." に至るような気がします。(それを踏まえての、このキャッチコピーだとしたら、僕は脱帽ですね。)

Eさんの感想の最後にあるロルフィングの説明ですが、「よけいなことをしなくなる身体」というのも、いい表現だなと思います。身体自体が「賢い」のですから、僕らはそれに「おまかせ」しているだけでいいのだと思います。

さて、次回は3回目のセッションになります。Eさんの身体はどんな変化を見せてくれるのでしょうか。僕はよけいなことをせず、身体が導いてくれるままにセッションできたらと思います。




Yuta

( Posted at:2017年2月22日 )

モニターDさんの感想(セッション2 | 40代 女性)

今回は、Dさんのセッション2です。

Dさんは、セッション後にいろいろと反応が出てきたようですが、そのことについては感想の後に書きたいなと思いますので、まずは感想から見てみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はありがとうございました。
自分でもなんとなく歪んでいるだろうなと感じていた足でしたが、ここまで違うとは...
正直衝撃でした。

セッションの後、歩いて帰りました。
足の裏がいつもよりも平べったく感じるというか、足全体が地面について歩いているように感じました。
足の指も歩くときにこんなに使うんだなあと。

それと、いつも歩くときは足の付け根辺りから足を動かして歩いている感じだったのですが、お腹から歩いているように感じ、骨盤もこんなに動くものなんだとびっくりしました。

前回のセッション1の後、ちょっと腰が張った感じがあったのですが、そんなものなのかなーと自分で思ってしまったので、言わずにそのまま帰りました。
そのことを前回の感想として書いたのですが、だいぶ気にされていたようですみませんでした(笑)

今回は、「今どこか違和感のあるところはありますか?」と聞いてくださったので、「今はここ、今度はここ。」と遠慮なく言えました。(もともと遠慮して言わなかった訳ではないですが)
おかげさまでとてもスッキリして帰ることができました。
ありがとうございました。

1日経った今も、肩も腰もとても楽に感じます。
内臓も前より温かくなったような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


セッションを受ける前と後の、少しの「余白、隙間」

セッション2は「足」を扱うのですが、足の裏が平べったく感じたり、足の指の感覚があったり、さらにはお腹から歩いているという、セッション5で感じてほしいものも出てきています。

特にDさんは、festaまでいらっしゃる時に「片道30分ほど歩いて」こられるので、ロルフィングを受けた後の身体の変化が感じやすいのかなと思います。

セッションの前後に、少し歩いてみたり、ヨガなどのシンプルでゆっくりな運動をしてもらったり、日常の生活の中で、身体の声に耳を澄ましてもらう時間を取ると、今の自分の身体がどういう状態なのかを簡単にチェックできます。慌ただしく過ぎていく時間の中に、少し「間、ポーズ」を取ってあげて、頭から身体へと、意識を動かしてあげます。

そうすることで、勉強の際の「予習・復習」ではありませんが、セッション中に受け取れるものが変わってきます。より「積極的、主体的に」セッションに参加する意識が出てきて、身体の変化を「深く、微細に」感じ取れるようになり、その変化が身体に「定着する」ことの助けにもなります。(まさに勉強、学習と同じですね。)

山形は「車社会」なので、セッションを受ける前に車で来て、そしてロルフィングをしてもらって、また車で帰るという流れになりやすく、自分で自分の身体のチェックをする時間が少ないという方もいらっしゃいます。そうすると、やってもらうだけの「受け身」になりやすく、「セッション、掛け合い」の効果が出にくくなることがあります。(ロルフィングが時に、劇的で、感動的な身体の変化を引き出すのは、受けてくださる方との双方向的な「やり取り」があるからです。)

また、ロルフィングの前後に、あまり予定を詰め込み過ぎてしまっても、身体に意識を向ける時間が少なくなってしまいます。セッション中に頭が忙しすぎて別のことを考えてしまったり、起きた変化が静かに身体に定着していくための「味わう」時間も少なくなります。「余韻に浸る」という言葉がありますが、セッション後に何も考えない空白の時間を持つというのもとても大切なことです。

必ず歩いて来てください、ロルフィングの前後には予定を入れないでください、というわけではないのですが、朝の家事をしている時に、少しだけ身体に意識を向けてもらったり、いつもよりも早く家を出て、festaの周りをゆったりと散歩してもらったり、ロルフィングを受けた後には、起こった変化を咀嚼して消化してあげる時間を取ってあげると、より充実したロルフィングのセッションになるのかなと思います。

僕は今でもロルフィングを受けていますが、何回も受けているにも関わらず、毎回新鮮な気づきがあったり、より深く自分の身体を感じられるようになってきています。それは、そういった時間の効用もあるのかもしれません。

ロルフィングを受ける前と後に、「余白、隙間」を取ってあげることの大切さも、頭の片隅に置いていてもらえたらと思います。


姿勢は、その人の身体が「どう生きてきたか」の履歴

「正直衝撃でした。」と、Dさんの感想にありますが、ロルフィングでは、10回のセッションを受けていくことで、自分の身体に知らず知らずについていた「クセ」を、無理なく段階的に解いていきます。

身体を直接触れてワークをすることも大事ですが、その前にまずはその人の立ち姿勢をチェックします。

すごく猫背の人もいますし、腰が反っている人も、右肩が下がっている人も、脚がくねくねと曲がっている人もいて、いろいろな姿勢があります。そして、同じ猫背、反り腰に見えるものでも、まったく違う「成り立ち」をしているものもあります。人の数の分だけ姿勢の種類があると思いますし、もっと言うと、その人の姿勢も日々違っています。

「姿勢は、その人がどう生きてきたかの履歴である。」

これは、僕のヨガの先生が教えてくれた言葉です。

姿勢は人それぞれ、そしてその人の中でも移ろいゆくものですが、それはどう生きてきたか、どう動いてきたかの「履歴」、または「軌跡」でもあります。その人の右肩が左肩に比べてうんと下がっていたとしたら、そうなるような動作を何度も何度も繰り返してきたから、それが目に見える「跡」になったということです。(そこが目に見える「道」になっているということは、何度も何度もそこを「通った」という行為があったことを示しています。)

優れた猟師が「足跡」から、どんな生き物が、どんな行動を取って、どこに向かったのかを想像し、さらにどんな気持ちであるのかまでを読み解くように、僕たちロルファーは、その目の前にある姿勢から、その人がどんな仕事をしていて、どんな姿勢、動きを繰り返しているのか、またその姿勢をするとどんな気持ちになりやすいのかなどを推測していきます。

姿勢には、「パッと目を引くクセ」というのがあって、それは身体のことを何も知らない他の人とも共有できるものです。子どものような素直な目で全体を見ると、「なんだかやけに骨盤のねじれが気になるな」というのが、姿勢から「浮き出るように」目立ってきます。そしてその場所こそが、「何か問題がある場所」であること多いです。人の直感というのは、本当にすごいなと思います。

今回のセッション2では、Dさんの右のすねが外にぐいっとたわんでいるのが、すぐに目を引きました。Dさんにそれを伝えると、すごく驚いていて、「衝撃でした」と思うほどだったようです。セッション1の時には、それほど目立っていなかったので、その後に全体の構造が変化して、下腿にねじれが現れてきたのだと思います。そうやって、身体のゆがみ、ねじれは10シリーズの間に移動していきます。


レシピの順番の意味

ロルフィングの10シリーズは「レシピ」とも呼ばれることがあります。

料理をどう作ったらいいのかを教えてくれるレシピのように、アイダ・ロルフさんが作ったレシピは、どんな順番で身体の構造を重力と調和した状態に導いていくのかを、僕たちロルファーに示してくれます。

Dさんはセッション1の後に、首から背中にかけての張りが出てきたようですが、それはセッション2で扱う領域になります。このように、次にやるセッションの場所に違和感が出てくるということが、10シリーズをしているとよくあります。

それをロルフィングを勉強している時のクラスで誰かが質問したところ、「それはレシピが順調に進んでいる証拠だよ。」と先生が教えてくれました。

レシピには順番がありますが、それにはまだまだ僕には読み切れない意味がたくさんあります。それは身体の構造にある「ゆがみ、ねじれ」を、無理なく段階的に解いていく方法であり、どんな人でも経験(ロルフィングのトレーニングを受ける)を積むと、それは可能であるというものです。

それほど、アイダ・ロルフさんはよくよく考えてレシピの順番を考えたのだと思います。本当にすごい人です。

ゆがみ、ねじれはすぐに消えるものもありますが、それが大きく深いものほど、身体の中を移動して、場所を変えながら痛みや違和感となって現れることがあります。それは、「次はここを触ってほしい」という、身体のメッセージでもあります。

そういった場合の痛みや違和感は、「悪さもせずに、長居もしないし、しつこくもない」というのが特徴です。


好転反応は、システムの大きな変化に「馴染む(適応する)」反応

身体が変化していくプロセスの途中では、たまに身体のだるさを感じたり、痛み、違和感などが出てくることもあります。それ以外にも、眠くなったり、排泄が活発になったり、発熱、じんましんが出てくることもあります。

こういった反応を「好転反応」と呼ぶことがあります。

好転反応が起きているということは、「今までの身体が大きく変化して、それに追いつけないところが出てきている」ということだと、大まかに捉えてもらっていいかと思います。

私たちの生活の中でも、「消費税が変わった」、「駅の改札がICカードになった」、「高速道路がETCになった」などという、社会システム上の大きな変化が起こると、いろいろな「トラブル」が起きてきます。

小さな変化であれば、起きるトラブルも小さく、少なくなり、それが大きなものであればあるほど、「混乱」とも言えるトラブルが出てくるものです。

身体でもそれは同じで、身体の構造を大きく変える変化が起こると、部分部分にちょっとしたトラブルが発生し、その「適応、調整」の時間が必要になり、時間が経つにつれ、それは次第になくなっていきます(目立たなくなっていきます)。

何事も大きく深く変化する時には、「好転反応」のようなものが起きてくるものです。そしてそれは、システム全体がスムーズに機能するために、部分が細かく「適応、調整して、馴染んでいく」過程でもあります。

セッション後に起きてきた痛み、違和感をすべて好転反応だとは思いませんが、そういったものは「悪さもせずに、長居もしないし、しつこくもない」ので、そうではない場合には、すぐに連絡してもらえたらと思います。

好転反応に関しては、野口整体の野口晴哉さんがご自身の著書の中で書かれていて、僕もすごく参考にさせてもらっているものがあるので、また別の機会に紹介したいと思います。


Dさんの場合は、セッション4〜7の「深層のセッション」に入ってから、「冷え」が変化してくるかなと思っていました。今回のセッションで、内臓が温かい感じが出てきているので、それもいい流れかなと思います。

次はセッション3では、身体の側面に対してのアプローチになります。どんな反応を身体が見せてくれるでしょうか。楽しみにしています。




Yuta

( Posted at:2017年2月18日 )

モニターAさんの感想(セッション4 | 20代 女性)

いよいよモニター5名の方全員が、10シリーズをスタートしました。

全員女性というのもおもしろいなと思いますし、感想はほぼほぼそのまま載せていますので、感想を眺めるだけでも、5名の方それぞれの特徴が見えてくるなと感じています。

まだまだほとんどの方が序盤なので、これから「それぞれの10シリーズ」になってくるかと思います。

なんだか、僕がモニターの方から感想という「お題」をいただいて、そしてこのブログを書いていくという感じになっていて、書きたくても書けなかったことにも向き合えていて、僕の方がありがたいなと思っています。

今回はAさんですが、Aさんは一番セッションが進んでいるので、「10シリーズの各セッションの解説」という感じで、どうしても書くことが多くなりますが、これからもおおまかな説明はAさんの記事でしていこうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて今回はセッション4になります。

10シリーズの第2章「深層のセッション(セッション4〜7)」に入っていきます。

この章は別名「コア」のセッションとも呼ばれます。(第1章は「スリーブ」のセッションです。)

コアという機能を支えているのは、「テンセグリティ」というコンセプトの構造ですが、その詳しい説明は後々書いていきたいと思います。

ここでは、「何か負荷がかかった時に、中心から外に向かって拡張していく構造(テンセグリティ構造)を持った空間」ということにしておきます。

もしもそういうコアを持っていると、重力に沿って真下に負荷をかけると、それとは反対方向(真上)に向かって押し返されます。

身体自体は自分の重さがありますから、自分の構造に、自分の重さの分だけの(重力の向きの)力を常に受けていることになります。そうすると、その身体の構造は、上向きに拡張しようとします。簡単に言うと、テンセグリティという構造を持っているおかげで、自分の重さの分だけ、上向きに伸びていく力が働いているということです。

どこで読んだか忘れましたが、建物を建てたりする時のモデル(圧縮モデル)を使って計算して、人間の身体を再現しようとすると、実際の人間の足の大きさでは、自らの重さで潰れてしまうそうです。(だから大体のロボットの足はとても大きな形をしていますし、ゴツゴツした身体を持っています。)

ということは、僕らが建物を建てる時とは、何か違う原理、モデルが、人間には働いているのだということが推測できます。それが、テンセグリティモデルではないのか、ということになります。

人間はある日、重力に向かって、すっと立ち上がります。それはとても筋肉だけの力とは思えず、まだひ弱な脚をしている子どもが、その脚でゆらゆらと揺れながらも、何かに支えられながら立ちます。僕の子どもが立ち始めた時には、上向きの力の波に乗って、身体が揺らいでいるように見えました。

テンセグリティ構造をした身体を持っているので、自分で自分の重さを筋肉などで引き上げなくても、素直に自分の身体の重さを地面にゆだねることができると、それから押し返されて「立たされる」ような感じになるのです。

(もう少しだけ詳しく言うと、身体のこの構造を持って生まれ、そしてこの世界で生きているだけで、上向きの力が常に働いています。それがないと、自分の重さに耐えきれれずに潰れてしまいます。そして生活をしていく中で、少しずつ上向きの力のまとまりが出てきて、「首が座り」、「お座り」ができて、「しゃがむ」ことができるようになります。しゃがむことで足と地面とが接点を持つようになり、そして自らの地面を押す力を加えると、元々構造の中にまとまってきていた上向きの力の波に乗って、ぐいっと立つことができるようになるのです。)

この第2章の「深層のセッション」では、この人間の身体が持っている、自らを立たせる力(ライン)を引き出すようにします。

前置きが長くなりましたが、これらをセッション4〜7でやっていくことになります。


そして、セッション4のテーマは、「脚の内側・骨盤底膜のサポート」になります。

このホームページ内のセッション4の説明には、「横隔膜がからだの中心にある空間(コア)の天井だとすると、その床に当たるのが骨盤底膜です。その骨盤底膜と内転筋をリリースして、骨盤を自由にし、コアの下支えをつくります。」とあります。

自らを立たせる、上に伸びていく「ライン」に乗るためには、「拡張するコア」が必要でした。そして、そんなコアになるためには「自由で水平な骨盤」が必要になってきます。

コアの底の部分にあるのは骨盤です。その骨盤を「何にも縛られずに、自由に動ける可能性を持った状態で、水平にする必要」があるのです。

それをもう少し説明してみると、骨盤にはたくさん(50種類近く)の筋肉が付着しています。筋肉は骨に付着していて、収縮することでその骨を引っ張りますから、骨盤はさまざまな方向からの張力のバランスで位置が受動的に決まります。もしもそのすべての筋肉が硬いと、骨盤は身動きが取れずに束縛されてしまう可能性があります。

「骨盤がゆがむ」とは、よく聞く表現ですが、骨盤は自分でゆがみたくてゆがんでいるわけではなく、いろいろな筋肉によって干渉されて、(受動的に)自分の位置が決まるのです。骨盤をゆがませている状態にしている筋のバランスを変えて、それらを解放してあげることで、骨盤はゆがみのない水平な状態になります。

そうすることで、地面からの自分を支えるラインの力が、頭の上まで効率よく伝わって抜けていくことができるようになるのです。

もしもその押し返す力が、足から脚を通ってきて骨盤を通る時に、骨盤がゆがんで水平の位置にないと、その力がそこでロスされてしまい、背骨、胸郭、上肢、そして頭を支える力が少なくなってしまいます。

そのために、このセッション4で、骨盤から脚の内側に付着している「内転筋群」と、骨盤の底にあり、コアを支えてくれている「骨盤底膜」とを解放し、適切な張力のバランスが取れた状態に導くことが、ロルファーの僕の大切な仕事になります。そしてそれが、自由で水平な骨盤への下準備になっていくわけです。

その結果、土踏まずから脚の内側を通って、骨盤底膜に抜けていく「内側のライン(サポート)」が確立されていきます。

それでは、そんなセッション4のAさんの感想を見てみましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、今自分の体の気づいたことです。

脚のラインが変わったと思います。

4回目のセッションでは、脚の膝から上の内側のラインが気になり、それを改善するワークでしたが、約1週間経ち、脚の内側だけでなく、外側のラインが変わったような気がしています。外側の骨のラインが出て、綺麗に見えるような気がして嬉しいです♪

あとは、歩くのがセッションを重ねるごとに楽になっていますね^ ^軽い軽いっ♪てかんじです!特に、4回目のセッション後はどこまでも歩けそうな、そんな気がしました。

セッション中に感じたことです。
導入でゆうたさんから、体を触っていて「なんだか違うなぁ」と感じる体の部分がもしあったら、自由に動かしていいですよ、と言ってもらってから、第3回目までのセッションでは、触ってもらっているところに集中していたので、他の体の部分たちが窮屈に感じていたとしても、じっとしておこうと無意識に思っていたのかと。。

なので、第4回目は、触られて出てくる反応だったり、一見関係ないかと思われる部分でも、体の声に耳をすませて、体全体に意識を回してあげようと思ってセッションに入りました。例えば、なんだか首を回したいな、とか腕の位置がなんかしっくりこない、と思った時は素直に、しっくりくる位置にくるまでその場所を探してあげました。

骨盤周辺を触ってもらっている時、なんだか背骨がむずむずしてきたら、今まではなんとなく動かないようにしていたと思うのですが、体全部の力を抜いて、上半身の位置を微妙に変えてあげたり、また、意識より体が先に動いて調整しているのを感じました。

あと、印象に残っているのは、横向きになり右足の付け根のあたりを触ってもらっている時に、どうしてかわからないのですが左手と腕が左の上半身の側面から離れなくて、まるでお母さんにひっつく子供のようにそのにぴたりと張り付く感じがしました。

途中ゆうたさんが左手をいろんな方向に誘導してくれて、定位置を探してあげているようにも感じたのですが、やはり左手は左上半身から離れようとしなくて、あれは不思議でおもしろかったです。理由は分からないけど、そこに居たいのかぁ〜?っと思いました。ロルフィング、ほんとに面白いです(笑)

次、何が起こるかわくわくして、いつも次のロルフィングに行きます。

以上今回はすこし短めですが、脚のラインが目視で変わったことと、ロルフィング中の体の反応をもっと自由にしてあげることをなんとなくわかった、第4回目のロルフィングでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


脚のラインが変わった

もともとAさんは、すらっと背が高く、脚が長く見える方なのですが、脚のシルエットを気にされていました。確かに、真っすぐに生えている木のようではなく、なんだかうねうねとしているように見えました。

横向きに寝てもらって、脚を前後に動かしてもらうと、骨盤と大腿骨とががっちりと結びついていて、骨盤が脚の動きに引っ張られてきてしまいます。内転筋が硬くなることによって、大腿骨と骨盤とがつながってしまって、お互いが干渉し合っているような感じでした。

内転筋、骨盤底膜の辺りを時間をかけてワークすると、その干渉はなくなり、脚を同じように動かしてみても、骨盤はそれに付いていかなくなりました。骨盤と脚との「分離」がうまくできたかなと思います。

セッションが終わった後に立ってもらうと、脚のシルエットが変わっていました。うねうねが、すっと真っすぐになっていました。そして見える印象も、さらに脚が長く、きれいに見えました。

歩くのも軽く、楽になったようでよかったなと思います。


むずむずしてきて、意識より体が先に動いて調整している

コアのセッションになってくると、身体の深いところにアプローチしていきますが、それは決して「押す力が強くなる」ということではありません。「物理的な押す力」ではなく、自分の「意図」を、その人の身体の深いところに丁寧に持っていきます。そうすると、脚を触れていても、今回のAさんのように背骨が反応してくるということがあります。

多いのは、「むずむず」、「もにょもにょ」、「じわー」などといった感じで、触られているところとは別の場所が「なぜか動かしたくなる」感じがしてきます。

自分の身体の声に素直な人(アスリート、ダンスなど身体表現をされている方など)は、そういう感覚が出てきた時に、すぐに身体を動かして反応してくれるのですが、普通の人だと「え、足を触ってもらっていて、首が動きたがっているんだけど、これって正しいのかな?私が変なのかな?」と、少し考えたり、戸惑ったりしてしまいます。

特に山形というか、東北の人だと、そういった今までにない感覚を味わった時に、「私が間違っているかもしれないから、黙っておこう」という人が多いかなと感じます。(その前にロルフィングをしていたのが「関西」だったので、余計にそう思うのかもしれませんが。笑)

そういった時には、「首がもぞもぞとしていて、動かしてもいいですか?」などと聞いてもらってもいいですし、実際に動かしてもらっても大丈夫です。自然に出てくる反応によるものなので、「間違った動き」というものはありません。

たまにですが、その動きがどんどん大きくなっていって、野口整体で言う「活元運動」や、「アンワインディング(Unwinding)」のような動きになってきたら、なかなか初めての人はうまくコントロールできなかったり、不安になる人もいるので、その時には僕がきちんと誘導していくので、それは安心してください。

その動きそのものよりも、Aさんも書いていますが、「意識よりも体が先に動いて調整している」という感覚の方が、おもしろいなと思います。

脳科学者の池谷裕二さんの本などを読むと書いてありますが、「自分で決めたという意思よりも先んじて、身体が反射的に反応していることがほとんど」だということが、最近の研究でわかってきたようです。

つまり、自分のしている行動は、自分の意識、頭で決めているように感じているのですが、それのほとんどが、それよりも先に身体が反応してしまって行動が起こり、その起こってしまった行動の「理由づけとしての(理解するための)意識」なのではないかということです。

ロルフィングを自分で受けている時もそうでしたが、頭で何かを考えていなくても、身体が勝手に反応し始めます。そして、それを「何が起こっているんだろう?」とか、「それは何の意味があるんだろう?」などと、頭で反応を追い過ぎたり、反応の意味を捉えようとし過ぎると、身体の自然な反応が起きにくくなることもあります。

生き物としての身体が、生き生きと自然に反応してくれていることなので、意識(頭)はそれを「眺めている」ような感じで受けてもらえると、自然にいい方向行くのではないかなと思います。

そして、自然に身体が反応してくれて起きた変化は、「納得」ではなく「感動」します。頭での理解を超えて、身体がよろこぶような感じです。僕もその感動のおかげで、海外にまで行って、ロルフィングを勉強することになったのです。

左半身と左の手、腕の関係性に関しては、今のところまだどういう流れなのかわかりませんが、次第に何か見えてくるのかもしれません。次回のセッション5も、どんな変化が起こるのか僕もわくわくしています。




Yuta

( Posted at:2017年2月14日 )

モニターCさんの感想(セッション2 | 40代 女性)

モニターCさんの2回目のセッションです。

今回は早速Cさんの感想を見てみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二回目のセッションは劇的ビフォーアフターが起こりました

初見で大友さんから指摘されていたふくらはぎ、もともと太い筋肉質なのですが、気づくとこの一年位でさらに足首近くまで太くなりました

確かに筋トレ(バーベル担いでスクワット)もしているのですが、別にウェイト増やしたり、メニュー変えたわけでもないのになぁと思っていました

そしてその特に問題児の左ふくらはぎ
二年前の肉離れが悪さしている予感が的中

大友さんには大変ご苦労おかけしました

とにかく時間をかけて施していただきました
筋肉って繊維ひとつひとつ細胞も含め生きてる自分の体なんだと何となく実感

一回目のセッションが住宅の内覧と思え、この二回目から体のリフォーム工事をしてもらったようなイメージです

そして結果、ふくらはぎが細くなりました 

あの足首近くの塊がなくなり足首近くは細い本来の私の足に戻りました
触った感じの質感も不思議と違います
うれしくて何度も見てしまう

大友さんにこんな風に出来るのはロルフィング以外に有りますか?と聞いたところ、エステの強引なリンパ流しとかなら一瞬だけ細くなると言われなるほどなぁと思いました
不思議だなぁと思いつつ自分の体のことをさらにいとおしく感じられるようになりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


身体のシルエットが教えてくれること

素敵な表現たちが感想の中で踊ってますね。笑

セッション1の際に、立位姿勢を見させてもらった時からそうでしたが、「ふくらはぎの内側」が特に気になっていました。ふくらはぎを両方とも肉離れをされているCさんですが、それにしてもよく発達しています。パッと目を引く感じでした。

身体のシルエットは、実に多くのことを教えてくれます。

「私、太ももが太いんです。」と、おっしゃる女性は多くいらっしゃいます。そのほとんどは、「むくんでいる」状態の方が多く、リンパ節の辺りをワークしたり、関節や、組織が正しい位置になるようにすると、身体の水の巡りが滞っている状態(むくみ)は、自然な循環を取り戻します。そして、結果的には太ももはすっきりとして、セッション前に比べて、ズボンがゆるく感じることがよくあります。

そして、むくみの他にもう1つが、「過度に発達した筋」が原因という方もいます。こちらは、昔から筋肉がつきやすかったというスポーツマンタイプの方に多いです。

では、なぜ過度に筋が発達してしまうのでしょうか。

それは筋が「環境に適応する」性質があるからです。

身体全体の組織もそうなのですが、基本的には、自分の置かれている環境の刺激に対して、それに適応するために、身体は成長、変化していきます。身体の変化は、基本「常に後追い」なのです。そうする必要があるから、変化するということです。

ここからは、少しだけ私たちの生き物の進化のストーリーをおさらいしてみましょう。

私たち生物は、母なる海で生まれました。最初の原始的な生物は、ただの細胞のようなものでした。海水を「膜(細胞膜)」によって仕切り、自分と他者とを分けます。そして、必要なものは自分に取り入れ(吸収)、必要のないものは出す(排泄)という、ただシンプルな「生きる」という行為をしていました。

その細胞たちが集まってきて、ある一定の量に達すると、それは「管」のようなものになりました。その方が、海中にある栄養をたくさん、効率よく吸収できるからです。(それでもただ、海の中を「漂う」だけでした。)

そして、管になった生き物は、それをさらに効率よく吸収、排泄するために、管に「袋」を作っていきます。それが「内臓」の原始的な姿になります。

ただ口を開けて、受動的に栄養を取り入れる状態が長く続きましたが、さらに栄養を効率よく得るために、「能動的に移動する」生き物が出てきました。それを可能にするのが、「骨」であり、それを動かす「筋」になります。筋骨格系の登場です。

その中にはチャレンジャーがいて、いよいよ海から陸に生きる場所を求めるものが出てきます。陸上では、重力が身体にかかりますので、それを支えるために、より筋骨格系が発達していきました。(最初に内臓系、それを制御する神経系、そして意思のようなものを持って移動すために筋骨格系が順に発達していきました。)

陸上は多種多様な環境です。そして栄養の求め方も変わり、移動の仕方、住む場所が変わり、さまざまな「すがた、かたち」が出てくることになります。

でも、基本的には、「生きていくために必要であるから、何かを発達させる」というのは、ずっと変わらないルールです。そういう意味で、「常に後追い」で変化させること、つまりは「適応」をしてきたわけです。

さて、元の話に戻りますが、なぜ筋が過度に発達したかと言うと、「そうする必要があったらから」です。

筋は、重力に抵抗して、移動したり、支えたりするものです。もしも身体の構造の中で、構造がゆがみ、崩れそうになったり、倒れそうになったりすると、筋を緊張させてそれを支えます。それが過剰にずっと続くと、筋を増やして対応します。(ウェイトトレーニングは、身体に重りによる負荷をかけ、それに筋を適応させながら鍛えていくものです。)

太ももが太い人の場合は、下肢全体のアライメントが崩れていて、少ない力で、効率よく、地面から得た力を移動に使っていくことができません。途中の関節で逃げてロスしてしまう力を、なんとか逃さないようにするために、太ももの筋肉で支えている(耐えている)ような状態になります。

これは、曲がりくねった川(下肢アライメントの崩れ)が、氾濫しやすく(力が逃げやすく)、そこに堤防を作ったり、土嚢を置いたりすること(筋を発達させること)に似ています。

下肢のアライメントが整い、必要最低限の力で運動できるようになると、身体のシルエットまでが変わってきます。途中で、力が逃げてロスしないので、筋肉が過剰につく必要がないからです。(スポーツ選手の脚が、細くすらっと見えるのはそのためです。)

Cさんの場合は、地面からの力がふくらはぎの内側辺りに逃げていってしまっていたのだと思います。


子持ちししゃも、産卵を終える

上の言葉もCさんのおっしゃった表現です。笑

確かに、まるで「子持ちししゃも」のようなシルエットでした。

よくよくセッションで話を聞いてみると、「20年ほど、仕事の関係でハイヒールを履き続けていた」そうです。それを聞いて、「それか!」と思わず納得してしまいました。

ハイヒールは、すごく不自然な履物です。それが故に、不思議な魅力を持つものなのでしょうが、それにしても(男性から見ると)歩きづらそうです。たまに前を歩くハイヒールの人が、カクンとなっているのを見ることがあります。

もしかしたら、Cさんはそんなに下肢のアライメントが悪くはなかったのかもしれませんが、ずっとハイヒールを履き続けるという、不自然な足の状態を続けることで、ふくらはぎの内側が過剰に働いて、それで子持ちししゃものように発達していったのかもしれません。

実際には、固まってしまった筋肉の繊維を、1本1本に分けていくような感じでワークをしました。特に肉離れをした箇所は、時間をかけて、細胞レベルにまで分かれていくようなイメージで触っていくと、「産卵を終えた、子持ちししゃも」のように、すっきりとしたふくらはぎになりました。

ただ固いところをもみほぐしたわけではなく、適切な位置に関節、その周りの組織を誘導したので、また「子持ち」になることはないかなと思っています。(またハイヒールを履く仕事をされたら別ですが。)

感想にもありますが、エステなどで集中的に身体の水を移動させると、身体のシルエットが変わったりしますが、身体の構造までが変化したわけではないので、時間が経つと戻ってきてしまうことが多いと思います。(優れた鍼灸師さんに鍼を打ってもらうことでも、身体の水の移動は起きます。)

僕自身も、パッと見て「結構変わったなぁ」と感じたので、「不思議だなぁと思いつつ自分の体のことをさらにいとおしく感じられるようになりました」と思っていただいてよかったと思います。

ロルフィングでは、元々その人が持っている身体の可能性を引き出していくので、その人の自然な魅力が出てきます。決して「背伸び」ではない、その人に「似合った」変化です。

さらにCさんが、自分の身体を「いとおしく」感じられるように、次のセッションも楽しみにしたいと思います。




Yuta

( Posted at:2017年2月14日 )

モニターBさんの感想(セッション2 | 40代 女性)

Bさんのセッション2の感想と解説です。

Bさんの前回のセッションの様子は、こちらをご覧になってください。

セッションの前に少しお話を伺いましたが、今までは、いろいろなところに行ってもすぐに元に戻ってしまって、だましだましやってきたようなのですが、腰の状態が1ヶ月良かったようです。

身体にかなり負荷がかかっていて、「身体の悲鳴が聞こえてくるようでした」というところからのスタートだったのですが、身体の反応がいい方向に進んでくれて安心しました。

以下が、Bさんのセッション2の感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日2回目の施術を受けて来ました。
1ヶ月間が開きましたが、その間、腰が悲鳴をあげずに過ごしてこれました。
また、普段意識しなくても、腹式呼吸することが自然とできていてびっくりしました。

足からとの説明を受け、足とはいえ結局身体を支えてる大切な所との事で、足だけでなく繋がってるすべてに良く働くと聞き、期待をしつつ施術を受けました。

力を抜きまっすぐ寝ているつもりですが、
スキーの左ターンのような足の向き。
骨盤まで同じ様に歪み、それにより股関節の張りや痛みがでてるのでは、との事。

胃が弱っていたせいもあり、胃の辺りの施術を受けてから足の施術をしていただきましたが、呼吸も楽になり、温かいベッドでとてもリラックスできました。

右足の故障が多いため、右足の施術は丁寧にしていただき、施術終了後は、足の裏が床に全部ついてる感じ。
当たり前が出来なくなっていた私の足が、
ようやくゼロの状態になった様でした。

両足で立ち、フライパンにバターを入れ、回している様子をイメージしながら自分の体重移動をしてみると、施術前より明らかに足の裏全部に満遍なく伝わり、楽に立っていられる気がします。

足の施術の次は腰の部分ですと説明を受けてきました。
元々悪く、何とかしたくてスタートし始めたロルフィングです。
次回腰がどれくらいが楽になるかとても楽しみにしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インソールなしで、インソールがあるような状態を引き出す

足は大切な場所で、その構造の影響が全身に及びます。

僕の以前勤めていた整形外科では、腰の痛みがある人などに「インソール(靴の中敷き)」の処方をしていました。西洋医学でも、足部の構造、機能の改善が、全身に影響するということが認められているということです。

僕はインソールを作れるわけではないので、いかに自分のタッチによって「インソールをしているような状態」に、足の構造を誘導していけるかがポイントになります。(しかも一時的なものではなく、ずっと続くものとして。)

僕は元々かなりの「扁平足」でしたが、正直、インソールなどで「物理的に」構造をサポートしてあげないと、何もできることはないなと思っていました。アーチが下がってきているのだから、その下に何かを置くしかないのかなと。

しかし、自分がロルフィングのセッション2を受けた時に、「あ、足のアーチができてる」と、自分の足を見て驚きました。特に何も意識はしていなかったのですが、確かにアーチは上がっていたのです。

その後もいろいろなロルファーのセッションを受けましたが、特に足を触っていなくても、足の構造が整い、自然なアーチができてくることがありました。

足の構造が整うことで、それが全身の構造にも影響していきますし、全身の構造が整うことで、足の構造が適切になるということもあります。

部分が全体に影響し、全体が部分に反映されるということですね。


足の裏が床に全部ついてる感じ

Bさんの足を観察してみると、ひどい捻挫をして骨折までした右足は、全体的に固く、しなやかに動いているようには見えませんでした。足には30個近く骨があるのですが、大きな1つの岩のような感じに見えました。

そんな状態では、簡単につまづいてしまったり、地面に接地した時の衝撃をうまく吸収することができずに、上にある膝、股関節、腰などに負荷がかかってしまったりします。

また、足が地面に吸い付いていないので、自分の体重をゆだねることもできず、常に自分の重さを筋肉が引き上げているような感じになります。そうすると、慢性的に筋肉が緊張して、コリ、張りができやすくなります。(これは滑りやすい路面に立っている時に、その上の身体がどういう状態かを想像してもらえたらと思います。)

実際に右足を触ってみると、どことどことが骨の境目、つなぎ目なのかがわからないくらい、足の骨が「分離」できていませんでした。まさに一枚岩のようです。

だからと言って、無理矢理に大きな力でそれを変えようとすると、身体がその過度な介入を拒否してはね返し、それにさらに力を加えていってという、悪循環になってしまいます。向こうはますます固くして、こちらはどんどん疲れてしまいます。

そうではなく、うまく「意図」を使って、「深い」ところにアプローチしていきます。「タッチに使う力=実際に扱う深さ」ではないところが、ロルフィングのおもしろいところです。

つまりは、「この辺に骨があって、分かれて動きがあるはずだな」と、適切な位置に触れて、意図だけを正確に深く持っていくと、自然に身体が反応し始めます。そして、身体の内側の深いところから変化してきて、それが全身に波及して、大きな変化になっていくのです。

Bさんの右足も、セッション後には大分しなやかになり、ぺたっと床についている感じになり、全身の緊張もなくなっていました。右足に体重をゆだねることができて、余計な力が抜けてきたのだと思います。

まさに「当たり前が出来なくなっていた私の足が、ようやくゼロの状態になった様でした。」という感じでした。

当たり前ができなくなって、できないことが当たり前になっていく人が多いなと、個人的に感じています。みなさん諦めてしまうんですね。

そしてそれを促すように、身体を見てもらう人に言われることがあります。

「その年齢だとしょうがないですね。」
「まだ痛いのなら、体重を減らすしかないですね。」
「手術跡の違和感は、時間をかければいずれなくなりますよ。」

僕はそんなことはないと思っています。

もちろん神様ではないので、すべての苦しみから解放しますとは言えませんが、まだできることは多いと思うのです。そんな方のサポートがロルフィングでできたらなと思っています。


フライパンにバターを入れ、回している様子をイメージ

これは、僕のヨガの先生である山本邦子さんに教えてもらったやり方です。

観察する人は座って、前に立っている人の骨盤に手を起きます。立っている人にはゆっくりと足の裏を重心が移動するようにしてもらいます。その時に、「フライパン(足の裏)にバター(重心)を入れ、回している(重心移動)」イメージでやってもらいます。

スムーズにバターが溶けていき、フライパンになじむ場所もあれば、バターがスムーズに溶けなかったり、なかなかフライパンの端まできれいに届かない場所もあるかと思います。ただそれをゆっくり動きながら、後ろに座って手を触れている僕も、立っている人も静かに観察します。

Bさんは、やはり右足の方に移動してきた時に、カクカクとスムーズさを失ったり、なかなか端まで移動できないことがありました。フライパン全体に、バターがなじんでいない状態です。

それをセッション後にもう一度やってもらうと、フライパン全体に満遍なく、バターがスムーズに溶けていくような感じになったようでした。それを観察している僕も、なんだか身体の緊張が溶けて、心地がいい感覚がしました。

これは、セルフエクササイズとしてもできるので、捻挫を繰り返していたり、歩くとすねが張ってきてしまう人などにおすすめです。

うまくバターが溶けないところも、時間をかけてゆっくりと動かしていると、その範囲が少しずつ「自然に」広がってきます。無理矢理に広げようとすると、かえって緊張を作ってしまうことがあるので、のんびりとやってみましょう。


Bさんは1ヶ月間隔で10シリーズを受けていらっしゃいますが、2回目でもうすでに目に見える構造の変化が出てきました。構造が変化してくると、身体の動かし方などの機能が変わってきます。そして、その機能を使って生活していると、さらに構造が変化するといういいサイクルに乗ることができます。

次は10シリーズの第1章である「表層」のセッションの最後、セッション3になります。どんな変化が出てくるのか楽しみにしています。




Yuta

( Posted at:2017年2月14日 )

モニターEさんの感想(セッション1 | 30代 女性)

5人目のモニターはEさん、30代の女性の方です。

Eさんの問診票に書いていただいたことと、少しお話をしてわかったことを下にまとめてみます。

・亜急性甲状腺炎になり、ステロイド剤を服用している。
・左の肩甲骨の辺りに、コリがある。
・3年前に、右腰を仕事で痛めた。
・ストレスがかかると胃腸炎になりやすい。
・大学時代はジャズダンスに打ち込んでいた。
・カイロ、鍼灸、アレクサンダー・テクニーク、ピラティス、
 ジャイロ、クレニオセイクラルを受けたことがあり、
 心と身体の関係に興味がある。

整形外科的なところでは、左の肩甲骨周辺と、右腰に症状があり、内科的なところでは、甲状腺に最近症状が出てきたということでした。

身体の動きに関して、ジャズダンスを熱心にされていたり、その後、さまざまなボディワークを受けていらっしゃるので、すごく身体感覚に優れた方なんだろうなと感じました。

以下がEさんのセッション1の感想になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はありがとうございました。以下感想です。

身体と心と目に見えないツボや気などのエネルギーの部分。それらのつながりと、総合的に健全で心地良くいられるにはどうしたらいいかに興味があり、ロルフィングもいつか受けたいと思っていました。

スタジオはすっきりシンプルながら、木の床と天井のおかげでやさしい感じがして、自分の身体と向き合うのに心地よい空間でした。

ロルフィングを受けること自体が目的だったので、身体の悩みは左肩甲骨の凝りと以前痛めた腰が気になるくらいでしたが、昔からの反り腰やO脚、うまく立てていない感じがすることなどもご相談してみました。

案の定、身体の状態を調べて頂くと、ものすごい歪み具合、ねじれ具合。変な感じがして当然です。愕然としましたが、逆に10回のセッションでどう変わるか楽しみにもなってきました。

施術は、身体に手を押し当ててるだけ?と思ってしまうくらい(笑)穏やかなもの。そしてゆっくり時間をとる。力で動かしたりするのではなく、身体が自分で変わるのを待つ、という考え方に目からウロコでした。穏やかなのに、手を離された後は薄い殼というか鎧を脱いだように身体が開放され、リラックスしていました。今まで自分の身体だと思っていたのは、この鎧だったことに気づきました。

「初回は全身のネジをちょっと弛める感じで」とおっしゃった通り、全身が程よく開放され、浅かった呼吸も変わりました。施術前はは鎖骨の下辺りまでしか空気が入っていない感覚でしたが、施術後は肋骨まで、そして背中にも入ってくるようになりました。

施術が終わって床に立った時、今までとのバランスの違いに驚きました。ガタガタいいかげんに積んだ積木が、施術後はきちんと揃えて積まれた感じ。特に頭と首の位置が変わりました。頭は重いので、今まで相当負担がかかっていただろうと思いました。

立っている時の違和感がなく、重力が身体の中心線一本にだけかかっている感覚で、とても楽です。

次回までたっぷりこの感覚を味わい、これからのセッションでも、ゆっくり身体と心の変化を楽しみたいと思います。「鎧」が外れたら心もかなり変わると思うので。

ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


感想をぱっと読んでもそうですが、身体を総合的に、統合的に考えていらっしゃって、からだとこころの関係、見えるもの(物質)と見えないもの(エネルギー)の関係にも興味があるということで、ロルフィングに合っているかなと思います。

「わかりやすさ(説明のしやすさ)」や「効率(時間がかからない、ムダがない)」に、すごく重きを置きすぎているのが、今の世の中の流れかなと思います。

僕は「バランス」を見る職業をしているので、そういったものももちろん大切だと思うのですが、「うまくは語れないこと」や「時間がかかり、ムダに見えるもの」も、うまく掬い取りたいなと思っています。

そういう意味で、僕には「1回で、すぐに治る」ということよりも、「時間をかけながら、いろいろなものが解けて、つながっていく」というロルフィングの10シリーズが合っている(得意)のだと思います。


今まで自分の身体だと思っていたのは、この鎧だったことに気づきました。

すごく素敵な表現だなと思います。

人は「なんとも弱く、未熟な裸の状態」で生まれ、少しずつ成長しながら、大きくたくましくなっていきます。人には優秀な頭があるので、身体そのものが生物的に成長していくのに加え、知識を増やしたり、友だちの数を増やしたり、肩書きを並べるようになったり、自分の外側に「鎧」を作っていっているとも言えるかもしれません。

その鎧は「硬く、隙間(スキ)がない」方がよく、自分のしていることをよくよく観察してみると、その鎧をせっせとこしらえているように見えることもあります。

何か人が「間違い」を起こした時に、それをゆるしたり、受け流すのではなく、それをつっついたり、その傷を広げたりすることが、今の社会では日常になってきています。なぜそんなことをするのかを考えていくと、他人の間違いを指摘することで、相対的に自分の正当さを訴えているのだと思います。それは、自分の身体を覆う鎧が、大きく、硬く立派であることを、多くの人に褒めてもらいたいのだとも考えられます。(褒めてもらえるのは、あくまで鎧であって、その人そのものではないのですが。)

僕もロルフィングを学んでいる時に、これによく似た経験をしました。

ロルフィングをする前には、僕はトレーナーをしていたのですが、僕が考える優秀なトレーナーは、「知識(資格)」、「人脈」、「経験(実績)」をたくさん持っている人でした。なので、そういったものを、とにかくどんどん大きく積み上げれば積み上げるほど、自分が優秀になったと思っていたのです。

そうして大きくなった僕は、ロルフィングのトレーニングで、これを1個ずつ剥がしていくような経験をしました。ロルフィングのトレーニングでは、何か新しい知識、技術を「加える」というよりも、余分なものを「取り除く」というような感じでした。それを丁寧にすることで、タッチにエゴが入らず、透明なものになっていきます。

それは大きく強いと自惚れていた自分を、「裸にする」ような感じで、時に痛く、苦しいものでもありました。

ロルフィングの10シリーズでも、新しく何かを自分に加えたりすることはあまりなく、余分にくっついていて、自分を制限してしまっているものを取り除いていくことを、ロルファーがガイドをしながら自分でしていきます。

仮にそこで得られた経験に何か「新しさ」を感じたとしても、それは「学ぶということは、既に知ってしまっていることを、あらためて学び直すことである」という、ハイデガーという哲学者の言葉で表現されています。そうです、既に私たちはそれを知っていて、それを忘れているだけなのです。

鎧を自分の外へ外へ作るのではなく、自分の内側に深く静かに潜っていくということ。

そしてそれが「安心、安全」にできるように、ロルファーは余計なことをせず、適切にガイドをしていく必要があります。それにはロルファーにも「鎧がないこと、裸であること」が求められます。

タッチの種類はロルファーによって多種多様ですが、僕が素晴らしいと思うロルファーは、「透明な意図」を感じるタッチをしていました。加える力、タッチしてからの動きはいろいろあるのですが、深さは深く、扱いたいものの意図(筋膜なのか、骨なのか、エネルギーなのか)が、明確なものでした。

感想に書いてくれていますが、Eさんはすぐに身体が反応してくれたので、僕はただ手を当てて見守っているだけで大丈夫でした。それでセッション1で得たい反応は、自然に出てきてくれています。

時に鎧は自分を守ってくれるので、最低限の鎧は、今の時代は持っていなければいけません。けれども、必要がない時には、それは身体と「容易に分離することができる」というのが好ましいと思います。あまりにべったりと身体に張り付いて、身体に同化してしまっている人は多いと思います。

これがどんな風に解けていくのか。そしてそれでどんなことが起こってくるのか。次のセッションも楽しみにしたいと思います。




Yuta

( Posted at:2017年2月14日 )

前の10件17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ