ロルフィングハウス フェスタ FESTA

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

モニターBさんの感想(セッション2 | 40代 女性)

Bさんのセッション2の感想と解説です。

Bさんの前回のセッションの様子は、こちらをご覧になってください。

セッションの前に少しお話を伺いましたが、今までは、いろいろなところに行ってもすぐに元に戻ってしまって、だましだましやってきたようなのですが、腰の状態が1ヶ月良かったようです。

身体にかなり負荷がかかっていて、「身体の悲鳴が聞こえてくるようでした」というところからのスタートだったのですが、身体の反応がいい方向に進んでくれて安心しました。

以下が、Bさんのセッション2の感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日2回目の施術を受けて来ました。
1ヶ月間が開きましたが、その間、腰が悲鳴をあげずに過ごしてこれました。
また、普段意識しなくても、腹式呼吸することが自然とできていてびっくりしました。

足からとの説明を受け、足とはいえ結局身体を支えてる大切な所との事で、足だけでなく繋がってるすべてに良く働くと聞き、期待をしつつ施術を受けました。

力を抜きまっすぐ寝ているつもりですが、
スキーの左ターンのような足の向き。
骨盤まで同じ様に歪み、それにより股関節の張りや痛みがでてるのでは、との事。

胃が弱っていたせいもあり、胃の辺りの施術を受けてから足の施術をしていただきましたが、呼吸も楽になり、温かいベッドでとてもリラックスできました。

右足の故障が多いため、右足の施術は丁寧にしていただき、施術終了後は、足の裏が床に全部ついてる感じ。
当たり前が出来なくなっていた私の足が、
ようやくゼロの状態になった様でした。

両足で立ち、フライパンにバターを入れ、回している様子をイメージしながら自分の体重移動をしてみると、施術前より明らかに足の裏全部に満遍なく伝わり、楽に立っていられる気がします。

足の施術の次は腰の部分ですと説明を受けてきました。
元々悪く、何とかしたくてスタートし始めたロルフィングです。
次回腰がどれくらいが楽になるかとても楽しみにしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インソールなしで、インソールがあるような状態を引き出す

足は大切な場所で、その構造の影響が全身に及びます。

僕の以前勤めていた整形外科では、腰の痛みがある人などに「インソール(靴の中敷き)」の処方をしていました。西洋医学でも、足部の構造、機能の改善が、全身に影響するということが認められているということです。

僕はインソールを作れるわけではないので、いかに自分のタッチによって「インソールをしているような状態」に、足の構造を誘導していけるかがポイントになります。(しかも一時的なものではなく、ずっと続くものとして。)

僕は元々かなりの「扁平足」でしたが、正直、インソールなどで「物理的に」構造をサポートしてあげないと、何もできることはないなと思っていました。アーチが下がってきているのだから、その下に何かを置くしかないのかなと。

しかし、自分がロルフィングのセッション2を受けた時に、「あ、足のアーチができてる」と、自分の足を見て驚きました。特に何も意識はしていなかったのですが、確かにアーチは上がっていたのです。

その後もいろいろなロルファーのセッションを受けましたが、特に足を触っていなくても、足の構造が整い、自然なアーチができてくることがありました。

足の構造が整うことで、それが全身の構造にも影響していきますし、全身の構造が整うことで、足の構造が適切になるということもあります。

部分が全体に影響し、全体が部分に反映されるということですね。


足の裏が床に全部ついてる感じ

Bさんの足を観察してみると、ひどい捻挫をして骨折までした右足は、全体的に固く、しなやかに動いているようには見えませんでした。足には30個近く骨があるのですが、大きな1つの岩のような感じに見えました。

そんな状態では、簡単につまづいてしまったり、地面に接地した時の衝撃をうまく吸収することができずに、上にある膝、股関節、腰などに負荷がかかってしまったりします。

また、足が地面に吸い付いていないので、自分の体重をゆだねることもできず、常に自分の重さを筋肉が引き上げているような感じになります。そうすると、慢性的に筋肉が緊張して、コリ、張りができやすくなります。(これは滑りやすい路面に立っている時に、その上の身体がどういう状態かを想像してもらえたらと思います。)

実際に右足を触ってみると、どことどことが骨の境目、つなぎ目なのかがわからないくらい、足の骨が「分離」できていませんでした。まさに一枚岩のようです。

だからと言って、無理矢理に大きな力でそれを変えようとすると、身体がその過度な介入を拒否してはね返し、それにさらに力を加えていってという、悪循環になってしまいます。向こうはますます固くして、こちらはどんどん疲れてしまいます。

そうではなく、うまく「意図」を使って、「深い」ところにアプローチしていきます。「タッチに使う力=実際に扱う深さ」ではないところが、ロルフィングのおもしろいところです。

つまりは、「この辺に骨があって、分かれて動きがあるはずだな」と、適切な位置に触れて、意図だけを正確に深く持っていくと、自然に身体が反応し始めます。そして、身体の内側の深いところから変化してきて、それが全身に波及して、大きな変化になっていくのです。

Bさんの右足も、セッション後には大分しなやかになり、ぺたっと床についている感じになり、全身の緊張もなくなっていました。右足に体重をゆだねることができて、余計な力が抜けてきたのだと思います。

まさに「当たり前が出来なくなっていた私の足が、ようやくゼロの状態になった様でした。」という感じでした。

当たり前ができなくなって、できないことが当たり前になっていく人が多いなと、個人的に感じています。みなさん諦めてしまうんですね。

そしてそれを促すように、身体を見てもらう人に言われることがあります。

「その年齢だとしょうがないですね。」
「まだ痛いのなら、体重を減らすしかないですね。」
「手術跡の違和感は、時間をかければいずれなくなりますよ。」

僕はそんなことはないと思っています。

もちろん神様ではないので、すべての苦しみから解放しますとは言えませんが、まだできることは多いと思うのです。そんな方のサポートがロルフィングでできたらなと思っています。


フライパンにバターを入れ、回している様子をイメージ

これは、僕のヨガの先生である山本邦子さんに教えてもらったやり方です。

観察する人は座って、前に立っている人の骨盤に手を起きます。立っている人にはゆっくりと足の裏を重心が移動するようにしてもらいます。その時に、「フライパン(足の裏)にバター(重心)を入れ、回している(重心移動)」イメージでやってもらいます。

スムーズにバターが溶けていき、フライパンになじむ場所もあれば、バターがスムーズに溶けなかったり、なかなかフライパンの端まできれいに届かない場所もあるかと思います。ただそれをゆっくり動きながら、後ろに座って手を触れている僕も、立っている人も静かに観察します。

Bさんは、やはり右足の方に移動してきた時に、カクカクとスムーズさを失ったり、なかなか端まで移動できないことがありました。フライパン全体に、バターがなじんでいない状態です。

それをセッション後にもう一度やってもらうと、フライパン全体に満遍なく、バターがスムーズに溶けていくような感じになったようでした。それを観察している僕も、なんだか身体の緊張が溶けて、心地がいい感覚がしました。

これは、セルフエクササイズとしてもできるので、捻挫を繰り返していたり、歩くとすねが張ってきてしまう人などにおすすめです。

うまくバターが溶けないところも、時間をかけてゆっくりと動かしていると、その範囲が少しずつ「自然に」広がってきます。無理矢理に広げようとすると、かえって緊張を作ってしまうことがあるので、のんびりとやってみましょう。


Bさんは1ヶ月間隔で10シリーズを受けていらっしゃいますが、2回目でもうすでに目に見える構造の変化が出てきました。構造が変化してくると、身体の動かし方などの機能が変わってきます。そして、その機能を使って生活していると、さらに構造が変化するといういいサイクルに乗ることができます。

次は10シリーズの第1章である「表層」のセッションの最後、セッション3になります。どんな変化が出てくるのか楽しみにしています。




Yuta

( Posted at:2017年2月14日 )