2019年最初の神戸出張ロルフィングのお知らせ。

IMG_4854.JPG
神戸出張の際に、毎回食べる「小オム、小ワンタン」。

4年前に子どもが生まれるのきっかけに神戸から山形に引越してきて、それ以来、「2ヶ月に1回ペース」で「神戸出張ロルフィング」をしています。

友人のセッションルームを借りたり、クライアントさんが事務所の空いているスペースを使わせてくださったり、いろいろな人の支えがあって、今年も続けていくことができそうです。本当にありがたいことです。

出張を始めた最初の頃は、山形を拠点にセッションするので、関西のクライアントさんは徐々に減っていくだろうから、数年したら終了しようかなと思っていました。

しかし、人の縁というのはおもしろいもので、いまだに新しい出会いもあったりして、まだまだやれる限りは続けていこうと思っています。

基本的には、元々、神戸でfestaのロルフィングを受けていただいた方のメンテナンスセッションがメインですが、その方の「ご紹介」だったり、全くの「新規」の方でも、出張ロルフィングのタイミングにさえ合えば、予約していただくことは可能です。気軽に、下の連絡先からご連絡ください。

今年も新しい出会いがありそうで、今回の出張もとても楽しみにしています。

「神戸(広く、関西)」とのつながりは、僕の人生の中でも、とて大切なものです。

2019年もよろしくお願いします!


(予約状況は1月23日現在です)


2月7日(木)
①14:00 - 16:00 ×
②16:00 - 18:00 ○
③18:00 - 20:00 ×


2月8日(金)

①  9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ×
④16:00 - 18:00 ×
⑤18:00 - 20:00 ×


2月9日(土)

①  9:00 - 11:00 ○
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ×
④16:00 - 18:00 ○
⑤18:00 - 20:00 ○


2月10日(日)

①  9:00 - 11:00 ○
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ×
④16:00 - 18:00 ○
⑤18:00 - 20:00 ○


【場所】
2ヶ所でのセッションになりますが、どちらも「三ノ宮駅から徒歩10分以内」の場所になります。ご予約いただいた方には場所の詳細をお知らせします。

【セッション料金】
 12,000円(90〜120分)

【予約方法】
 ①電話     090-2954-8207
 ②メール info@rolfing-festa.com




Rolfing House festa
Yuta

( Posted at:2019年1月12日 )

2019年1、2月のロルフィング説明・セッション見学会。

ロルフィング説明・セッション見学会(2019年1、2月)

今年も「ロルフィングって何?」という方のために、資料を使った説明と、実際のセッションの様子を見学してもらえる会を開催していこうと思います。

なかなか予定が合わないという方もいらっしゃったので、「月に4回」やることにしました。

僕の一方的な説明だけではなく、みなさんの身体に対する「素朴な疑問」をどんどん質問してもらって、そこからみんなで「ロルフィングって身体が変化して楽になるし、人の身体って不思議でおもしろい!」と共有できる時間になればいいなと思います。

股関節の動きに制限があった人が、首を触っていると、スルスルッと制限がなくなったり、この前も実際に体験された方は、「狐につままれたような顔」をされていたのが印象的でした。笑

興味のある方は、ぜひぜひ気軽にご参加ください!


日時 1月開催日:1月10日(木)    14:00 - 16:00
          1月14日(月/祝)14:00 - 16:00 
          1月19日(土)     14:00 - 16:00
          1月30日(水)     10:00 - 12:00 
   
        2月開催日:2月3日(日)       10:00 - 12:00 
          2月16日(土)     12:00 - 13:30 
          →この日程のみ「358」さんで開催です
          2月22日(金)     14:00 - 16:00 
          2月26日(火)    10:00 - 12:00

料金 2,000円 → 1,000円(2019年3月31日までの特典です)

場所 Rolfing House festa(とんがりビル3F)

お申込み info@rolfing-festa.com / 090-2954-8207
    
※上記の説明・セッション見学会は「要予約」です。




Yuta

( Posted at:2019年1月 4日 )

2019年の新年のご挨拶と、festa7周年の特典です。

2019年賀状(festaブログ用).jpg

新年あけましておめでとうございます!

おかげさまで、この1月で、Rolfing House festaは「7周年」を迎えることができます。

神戸の岡本という街に、最初のfestaをオープンしましたが、そこから「2回の引越し」を経て、今の「とんがりビル」にfestaはあります。(詳しいストーリーは、『3番目のfestaまでの、楽しい5年間。』をお読みください。)

少しずつですが、この地方の山形でも、「保険診療はしない」、「部分的な治療するわけではなく、身体全体のバランスを整える」という、festaの考え方が受け入れられるようになってきたかなと感じています。

これだけ、どこにいてもいろいろな情報をネットで簡単に手に入れられるようになってくると、「腰が痛いから、すぐに近くの病院(または接骨院など)に行く」という人ばかりではなく、「きちんとした知識、技術を持った専門家に、お金と時間もかけてもいいので見てもらいたい」と思う人も増えてきていて、festaを見つけてくれる方も多くなってきています。

今年も、ロルフィングとヨガを通して、みなさんの身体が健全で、自由で快適であるようにお手伝いしていけたらと思います。

ささやかですが、「7周年の特典」をご用意しました。

festaにすでに通っていただいている方も、まだ来たことがない方にも、どんどんご利用いただけたらと思います。

2019年もfestaをよろしくお願いします!


Rolfing2019年3月31日まで)

1、ご新規の方
おためしセッション5,000円 → 3,000円 
ロルフィング説明・見学会2,000円 → 1,000円

2、10シリーズを終了された方
メンテナンスセッション10,000円 → 7,000円


Yoga(数がなくなり次第終了)
レッスンに来ていただいた方に、「からだがよろこぶミニプレゼント




Rolfing House festa
Yuta & Ryoko

( Posted at:2019年1月 2日 )

A-Yogaレッスン 2019年1月のスケジュール

今日は寒い寒い寒波がやってきて、朝起きた時には真っ白になっていました。(4歳の息子ははしゃいでいました。)

冬は自然に意識が内側に向いてきて、自分の身体に向き合いやすいかなと思っています。

あまり外に出ることもないので、静かに座って、その時に繰り返されている呼吸を感じたり、地面に坐骨が触れている感覚、周りから聞こえてくる音、自分の身体の中で響いている音に耳を澄ますだけでも、騒がしかった思考も落ち着いてきて、身体も少しすっきりします。

そんなシンプルなことでもいいので、身体に意識を向けてもらえると、身体にやさしい年末年始を迎えられるのではないでしょうか。

早めに来年のfestaのA-Yogaのレッスンスケジュールをお知らせしますので、ぜひぜひ来年のヨガの予定も立ててみてください。

2018年もありがとうございました。そして、素敵な2019年をお迎えくださいませ。

festaパンフレット(カレンダー_2019).numbers-2019年1月

◯A-Yoga定期レッスン

こちらが、festaのヨガの基本的なレッスンになります。

難しいアーサナ(ポーズ)にはこだわらずに、「立つ」、「座る」などの日常の動きや、シンプルに「曲げる」、「ねじる」などの動きの質を高めていきます。(上のスケジュール表のピンク色のアンダーラインのところが、とんがりビルでのA-Yogaの定期レッスンになります。)

festaのヨガは、「細く長くつづけること」が大切だと思っていて、無理な負荷をかけることなく、身体が元々の自由でしなやかな状態に戻っていくようにサポートできるように心がけています。

そのために、回数券を購入していただくと、一度購入していただいたものは「期限なし」でご利用できます。ご都合の合う時にご予約ください。

回数券:2,500円/1回
    6,500円/3回
         10,000円/5回
    15,000円/10回
 (どの曜日でも使用可、期限なし)


◯maaruでつながるYoga

2019年1月16日(水)11:30 - 13:00(ヨガ60分+ランチタイム)

場所:ドーナツ小屋 maaru

料金:2,500円/1回

月に1度、上山の「ドーナツ小屋 maaru」さんの2階で、maaruさんのランチドーナツ付きのヨガレッスンをしています。

ヨガがはじめての方でも大丈夫な内容で、60分のヨガで身体を心地よく動かした後、maaruさんのスペシャルドーナツをみんなでいただきます。参加者みんながつながる楽しいレッスンです。

IMG_8353


IMG_8352


IMG_8351




以上のヨガレッスンは全て「要予約」となっています。


ご予約、またはお問合わせは、

電話:090-4476-6395(大友)
までご連絡をお願いします。


みなさまの参加を楽しみにお待ちしています。

 


Ryoko

( Posted at:2018年12月28日 )

2019年も東京でロルフィングします。

888E1BE0-0884-4222-9C41-D87717C221DC.JPG

2018年も不定期でしたが、東京でのロルフィングセッションをすることができました。

来年の2019年も、1月25日(金)、26日(土)、28日(月)に、東京で出張ロルフィングを計画しています。

東京にはたくさんの認定ロルファーさんがいらっしゃるので、ロルフィングの特徴である「10シリーズ」は提供せずに、「単発」でのセッションをすることにしています。

東京にもお気に入りのカフェや、ごはん屋さんを見つけることができたので、少しずつですが、そんなに緊張しなくなってきました。(前は、山手線のホームのメロディを聞くだけで、お腹がぐるぐるしてました。笑)

東京出張では、普段の山形ではあまりセッションする機会がないような、多種多様な方々にロルフィングすることができて、いつもロルファーの僕の方が学びの多い時間になっています。

2019年もどんな出会いがあるか楽しみです。

下に出張ロルフィングの案内を載せておきます。

興味のある方は、新規の方でも大歓迎ですので、ぜひ気軽にご連絡ください。


(予約状況は2019年1月9日現在です)


1月25日(金)

①10:30 - 12:30 ×
②13:00 - 15:00 ×
③15:00 - 17:00 ×
④17:00 - 19:00 ○
⑤19:00 - 21:00 ×


1月26日(土)

①  9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×
③13:00 - 15:00 ○
④15:00 - 17:00 ○
⑤17:00 - 19:00 ○
⑥19:00 - 21:00 ×


1月28日(月)

①  9:00 - 11:00 ○
②11:00 - 13:00 ×
③13:00 - 15:00 ×
④15:00 - 17:00 ○


・時間には、説明、問診、着替えの時間も含まれます。
・待合室はありませんので、予約時間にお越し下さい。

【場所】東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩10分程度
        ※住所の詳細は予約された方にお伝えします。

【料金】13,000円

【服装】襟付きのシャツ、伸びないジーンズ、スカートなどは避け、
    身体を締め付けない楽な服装

【予約方法】
 ①電話     090-2954-8207
 ②メール info@rolfing-festa.com




Rolfing House festa
Yuta

( Posted at:2018年12月18日 )

モニターBさんの感想(セッション8 | 40代 女性)

モニターBさんのセッション8の感想です。

「深層のセッション(4-7回目)」が終わって、今回からが「統合のセッション(8-10回目)」に入っていくのですが、この頃には、だいぶロルファーとクライアントさんの「関係性ラポール)」もできてくるので、セッション前にいろいろな話をすることがあります。

今回のセッションは、たまたまその日が「花笠祭り」の期間に重なっていたこともあって、festaがある山形市七日町の大通りは、多くの人で賑わっていて、街全体が「お祭りの日特有の雰囲気」になっていました。

その影響もあったのか、Bさんの感想にもありますが、お祭りの話から始まって、それぞれの出身地の話、その土地が持つ雰囲気や住む人の気質などの話にもなりました。

僕は、セッション前のこの「インタビュー問診)」とも言われる、クライアントさんとお話する時間を大事にしていて、多めに時間を取っています。(長い時には、1時間以上も話していることも。笑)

なぜそれを大事にしているのか、Bさんの感想の後に書いていこうかと思います。

それでは、セッション8の感想をどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、第8回目の施術を受けてきました。

ここまでくると、身体が整っているのか、痛みがあったり、違和感があるところもなく。

落ち着いてはいるものの、肩こりや、古傷が多少あるせいか、なんだか重ダルな感じでおりました。

夏疲れのような、暑さについていけないような。

ちょうど花笠祭りも開催されるため、お祭りの話からずいぶん楽しいお話もできました(8回目、8ヶ月もたちながら、私が鹿児島の出身であること、本日発表。笑)

土地柄や気質のお話にもなり、ふと思ったのが、食文化も違いがあるため、作られる骨格や、筋肉の質も少し違いがでるのかなぁと。


右の股関節の硬さや、少し突っ張る感じを中心に、首、肩、腰、大腰筋、丁寧に1つずつ施術していただきました。

全て終了後、下半身は重くと言っても、辛い感じではなく安定と安心を感じる重さで。

肩から上はスッキリと軽い感じで、変な表現方法ですが、お腹のあたりの存在がない感じというか。

上下にスーッと伸びてく感じで、不思議な感覚の身体の軽さでした。

また1ヶ月、身軽に過ごせそうです。

ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まずは「情報」を集めていく

今回のセッションでは、Bさんといろいろな話をしました。

最初にも書きましたが、僕のロルフィングセッションは、「セッション前のクライアントさんとお話をする時間を、ゆっくりと持つタイプ」だと思います。

その時間をロルフィングでは「インタビュー」と言って、「今、クライアントさんがどんな課題を抱えていて、このセッションでは何を望んでいて、ロルファーとしてセッションを通して何ができるのか」ということをクリアにするために、しっかりと時間を取ることにしています。

例えば、「腰が痛い」とクライアントさんが伝えてくださっても、「いつから痛いのか?(昨日から、仕事で座り仕事が多くなってから、など)」や、「どんな時に痛くなるのか?(前に屈んだ時、朝起きた直後、仕事終わり、など)」や、「何か痛くなるきっかけがあったのか?(重い荷物を持ち上げた時、特に何もない、など)」など、他にも聞いてみたいことはたくさんあります。

そうやって、「腰が痛い」というクライアントさんの言葉の「意味するところ(起源背景事情)」が、「立体的に浮かび上がってくる」ようになるまで、丁寧にインタビューをしていきます。

時間をかけて話を聞いていくと、「腰が痛い」というのが、「無理な姿勢を取り続けていたこと(例:家の電球をすべてLEDに取り替えた)」ということと、どうも関係していそうだなということがわかってきます。

それでも、同じような姿勢をしていたとしても、すべての人が腰が痛くなるわけではないので、「なぜ、その人にとっては、その姿勢を取り続けることが、無理な状態になるのか」ということも気になってきます。

インタビューによって「大まかな情報」が集まってきたら、そこから「姿勢、動作のチェック(視診)」をしたり、「身体を触った時の質感やトーン、可動域のチェック(触診)」などをしていくという流れになります。

そうやって様々に集まってきた情報を、「テーブルの上に並べるように、俯瞰的に全体を眺めてみる」と、そこから「多分、こういうことなのではないだろうか」という「推測仮設)」が、自然に見えてくることがあります。

ここで大切なことが、「不十分な情報で、勝手に解釈、ジャッジをしない」ということです。

集まったどんな情報にも、勝手に「重み付け重要度を振り分ける)」をしません。

「反った姿勢をした時に、腰が痛い」という情報だけで、「これは、電球を交換するために、身体を反らせて背中の筋肉をたくさん使ったから、背中の筋肉の疲労が原因だな」などと「早合点」をしないのです。

一見すると関係なさそうな、日常会話の部分の情報(今回の「お祭り」の会話など)も、「まずはすべて等価に並べてみる」ことが大切で、「判断をなるべく先送りする」ようにするのです。

そうすると、思わぬところで「情報同士が勝手に結びつくまとまる)」ようなことが起こり、「何か意味がありそうなもの推測)」が見えてくるというようなことが起こってきます。


「まとまりたがる」情報たち

『体力温存のために隊列を組んで飛ぶ渡り鳥や、自己防衛のために群泳する小魚。実はこれらの行動は、特定のリーダーの指示によるものではありません。個々が何らかの単純なルールに基づいて行動することで、群れの中に自然に秩序が生まれるこの現象は、「自己組織化」と呼ばれます。』


上の動画は、羊の群れを撮影したものですが、「指示をする特定のリーダー」が存在しないのに、「何か大きな秩序のようなもの」に従って、全体が動いているように見えます。

つまり、「こういう風に動きなさい」という、「リーダーの指示」や「事前に決められた計画」があるわけではなく、個々の1匹の羊は、「ぶつかりそうになったら避ける」程度の「単純なローカルなルール」に従っているだけで、それでいて、全体は「秩序のようなもの」が、自然に顕れてきているのが見てわかります。

こういう現象は「自己組織化」と呼ばれていて、自然界ではよくよく観察されることで、私たちのこの「身体」にも、自己組織化が今も起こり続けています。

動画をよく見てみると、バラバラの羊が、「グッと密度が高いかたまりになる」瞬間があったり、「グルグルと円を描くようにまとまる」ようなこともあります。


この動画も、「自己組織化」を表したものですが、12,288個のバラバラな点が、それぞれ、近くの点同士で引きつけ合ったり、はねのけ合ったりするという単純なルールに従っていて動いているのですが、時間が経過すると、いくつかの「まとまりChunk)」が自然に生じてきて、「自ら秩序のようなものを作り出している」ようにも見えます。

話を元に戻しますが、クライアントさんから得られた、「一見するとバラバラに見える、個々の情報」が、「ある程度のかさ)」が集まってくると、自然に「自己組織化」のようなものが起こり始め、「何か意味(秩序)のありそうなもの」が浮かび上がってきたりすることがあるのではないかと、僕は考えています。

だから、視診、触診だけではなく、十分な時間を取ってインタビューをして、丁寧に情報を集めていって、「情報同士の自己組織化」が起こってくるまで、「判断、解釈を焦らない」ことを大切にしています。

そしてさらに、「どの情報が、どのようにまとまるかは、予想ができない」ので、「テーブルの上に、まずは全部を並べてみる」ことも大切にしています。

そうすると、「転勤をして仕事が変わって、パソコンを使った作業を一日中していることが多くなり、その姿勢をずっと続けていたことで、気づかないうちに、両肩の可動域がかなり低くなってしまっていた。転勤する前には、ジムに通って、運動を日課にしていたので、自分の身体の歪みや不具合にも気づきやすかったけど、まだ新しい場所ではジムに行って運動はできていない。そのままの身体の状態で、電球を取り替えようとしたが、十分には腕が上がらないので、それを代償するために、腰を過剰に反らせていた」という「背景」が、「推測」されてきます。

そうやって見えてきた推測が、「妥当かどうか本当に意味があるものなのかどうか)」は、実際にセッションをしてみて、両肩の可動域が改善されたことが確認できたら、また痛みが出るポジション(電球を取り替えるような姿勢)を取ってもらって、痛みや違和感があるかどうかで「検証」していきます。

それで何も変わらなければ、先ほどの「推測(腰が痛いのは、腰そのものに問題があるのではなく、両肩の可動域の制限が影響している)」は「見当違い」ということになり、また違う「推測」を探していくことになります。

このように、クライアントさんが言った「腰が痛い」という情報から、それだけで「腰のみの施術」だけを行うのではなく、その「起源、背景、事情」が「自然に浮かび上がってくる」まで、時間をかけてインタビューを行うように心がけています。


シャーロック・ホームズの「問診」

世界で最も読まれているものは聖書であるが、二番目に良く読まれているものはシャーロック・ホームズ物語である

「シャーロック・ホームズ」という名前は、みなさんご存知だと思います。

このシャーロック・ホームズは、世界的に有名な小説の主人公の「探偵」さんですが、これには「実在したモデル」が存在します。

それが、「エディンバラ大学医学部のジョセフ・ベル博士(専門は神経内科)」という人で、そのことは多くの人に知られてはいないかと思います。

シャーロック・ホームズの物語は、実在していたお医者さんの「問診」を題材にしていたのです。

『諸君、おわかりの通り、この人が「おはようございます」と言った時、ファイフ州のアクセントに気がついたかね。靴底の隅に赤い粘土がついているのに気がついたかね。エディンバラ周辺20マイル以内でこのような粘土があるのはこの植物園だけだ......。この人は右手の指が皮膚炎にかかっているが、これはリノリウム工場に特有のものだ。』
(古谷博和 著、『神経内科医としてのシャーロック・ホームズ - 神経内科医の視点から見たホームズ物語 - その1』)

このように、シャーロック・ホームズのモデルになったベル博士は、患者さんが診察室のドアを開けて、そして診察するための椅子に座るまでの間で、これほどの「情報」を読み取っていたのです。

そこから最低限の「質問」をして、身体の少しの検査(視診、触診など)をすると、どんな「症状」かはもちろん、「出身地」や「年齢」、そして「職業」や「家族構成」までもを把握しているほど、「人を見る目」に秀でていた人なのです。

そのことを、シャーロック・ホームズ自身が説明している部分があるので、それもここに紹介したいと思います。

『「君にはもう説明したはずだが、うまく説明できないもの(what is out of the common)はたいていの場合、障害物ではなく、手がかりなのだ。この種の問題を解くときにたいせつなことは、遡及的に推理するということだ。(the grand thing is to be able to reason backward)このやり方はきわめて有用な実績を上げているし、簡単なものでもあるのだが、人々はこれを試みようとしない。日常生活の出来事については、たしかに【前進的に推理する】(reason forward)の 方が役に立つので、逆のやり方があることを人々は忘れてしまう。統合的に推理する人と分析的に推理する人の比率は50対1というところだろう。」

「正直言って」と私は言った。「君の言っていることがよく理解できないのだが」

「君が理解できるとはさほど期待していなかったが、まあもう少しわかりやすく話してみよう。仮に君が一連の出来事を物語ったとすると、多くの人はそれはどのような結果をもたらすだろうと考える。それらの出来事を心の中で配列して、そこから次に何が起こるかを推理する。けれども中に少数ではあるが、ある出来事があったことを教えると、そこから出発して、その結果に至るまでにどのようなさまざまな前段(steps)があったのかを、独特の精神のはたらきを通じて案出する(evolve)ことのできる者がいる。この力のことを私は【遡及的に推理する】とか、【分析的に推理する】というふうに君に言ったのだよ。』
(コナン・ドイル著、『緋色の研究』)

僕自身は、シャーロック・ホームズが「実在したお医者さん」だったことは、内田樹先生の著書の中で知りました。(上の文章も、内田先生のブログから見つけたものです。)

少し難解かもしれませんが、ある「症状(歯がものすごく痛い、など)」があった時に、ほとんどの人は「そこからどんなことが起こるであろうか?」と考えることが多いかと思います。

つまり、「寝れば治るだろう」であったり、「明日は仕事に行くのが厳しいかもしれないから、まずは上司にそのことを連絡して、明日の朝一で病院に行こう。そこからどうするかは、お医者さんに指示を仰ごう」というのは、上の文章中の「前進的に推理する(reason forward)」の考え方になります。

でも、お医者さんであったり、治療家さんであったり、もちろんロルファーなどのボディワーカーたちは、どんな風に考えるかと言うと、「どんな出来事が起こってきたことで、この症状が出てくることになったんだろうか?」という感じで、その症状を生み出すきっかけになったであろう「起源」であったり、「背景」を見ようとするのです。

これが、「遡及的に推理する(reason backward)」ということになります。

ある「症状」がある時に、そこから「思考が向かう方向性」が、「これから(未来、前進的)」なのか、「これまで(起源、遡及的)」なのかが、身体の専門家と一般の人とでは違ってきて、それが探偵でも同じようなことが言えるのです。

それでも、上の文章では、こういう考えをする人はあまりいないと、シャーロック・ホームズは言っていますが、「分析の時代」になってきている現代では、「なぜこの商品がヒットしたのか?」であったり、「なぜこの曲は多くの人を涙させるのか?」というような「種明かし」をする構成の番組が人気になってきている印象が、個人的にはあります。

いずれにしても、身体に携わる職業の人たちは、多かれ少なかれ、このように「遡及的に推理する」ために、「問診」であったり、様々な「評価」をしていくのです。


「名探偵」としてのゴッドハンド

いわゆる「ゴッドハンド」と呼ばれている人たちがいらっしゃいますが、そういう方々には、こういった「探偵の推理のような」エピソードが多く、野球の清原和博選手、水泳の北島康介選手などを治療されてきた伝説の鍼灸師である「白石宏」さんなどは、「治療室にある椅子に座るまでに、身体のどこが痛いかがわかる」などという話があります。

以下に載せるのが、白石さんが「さりとて」というウェブマガジンでのインタビューの一部です。

[編集者]
やりにくいタイプとかありますか?

[白石さん]
心を開いていない人。元メジャーリーガーで、これがもう唯我独尊の暴君で、金本くん(阪神選手)からも「大変ですよ」と聞かされてたんですよ。でも行けばなんとかなるだろうと行ってみたら、いきなり完全無視(笑)。コーディネイトをした友人は「こないだ話したすごい人が日本から来てくれたんだよ」と必死でかけ合ってくれるんだけど、向こうはまったく取り合う気がなく、その友人も困り果ててた。で、どうしたもんかと、ふっとその選手の歩き方を見て「腰が悪いのは、身体がねじれているからですよ」って言ってやったんですよ。そしたらぎょっとした顔で「なんでオレが腰が悪いの知っているんだ?俺はヒザが悪いとしか言ってないのに」って。するとさっきの友人が勝ち誇ったように「that's why I told you!(だから言ったじゃないか)」って。この言葉が僕いちばん好きなんです(笑)

[編集者]
それで心を開いてもらえたんですか?

[白石]
一気にね(笑)。僕のことを素直に受け入れてくれました。でも、心を開いてくれないケースももちろんある。それはもう、タイミングが合わなかったんだとそう思うことにしてるんです。

白石さんが、気難しいアスリートに対して、触ったりすることはなく、ただその歩き方を眺めていただけで、そのアスリートの「核心」を「名探偵のように」言い当てたというエピソードです。

他にも、数々のスポーツ選手の奇跡的な復活を影で支えられてきて、最も「ゴッドハンド」という形容にふさわしい理学療法士だと思うのが、「山口光國」さんという方なのですが、セミナーに参加して実際に施術をしている様子を見学してみると、言葉による問診はもちろん、身体に触れながら「身体と会話」しているように情報を集めていって、「探偵の推理のように」問題を解決してしまいます。

山口先生がおっしゃっていたことで印象的な言葉が、「つじつまが合わない」というもので、今までに読まれてこられた膨大な専門書や文献などによる知識と、圧倒的な臨床での経験の蓄積によって、「本来であれば、こうなっていていいはずなのに、そうではないもの」への「」が構築されていて、先程のシャーロック・ホームズの言葉で言う、「うまく説明できないもの」を瞬時に察知してしまうのです。

結局、「探偵の推理」というのは、何を導き出しているのかというと、先ほどの内田先生のブログの文章をお借りすると、「あるはずのないものがある」か、「あるはずのものがない」ということになると書かれてあります。

白石さん、山口先生のエピソードでも紹介したように、これはそのまま身体に携わる職業の人たちにも求められる能力で、専門的な教育、訓練と、その後の臨床での経験を積み重ねていくことで、それを高めていく必要があります。

そしてそれは、インタビューなどの言葉を通しての「問診」と、姿勢や動きを観察する「視診」と、身体を直接触れることによる「触診」などから得られる情報を、意味あるものとして「読み取る能力」を高めていると言えます。

僕はロルファーになって丸7年が経過しましたが、少しずつですが、身体を触った瞬間に「ん、何か違う」という違和感や、何気なくインタビューの中で話していたことが、クライアントさんの課題を解決する上での重要なヒントになったり、何気ない動作から「うまく説明できないもの」を「読み取る能力」が向上してきているように思います。

中には、あまり「インタビュー」をしない人や、「姿勢、動作の評価」に時間を取らない人もいて、「触ってなんぼでしょう」というタイプの人もいますが、僕としては「バランスよく」情報を集めていって、「痛みの原因症状を生み出している犯人)」だけではなく、「(痛みも含めたその人全体の理解」に重きを置いていきたいなと感じていて、そのためにロルファーになったのかなとも思います。

ぜひfestaのロルフィングを受けていただく方には、前後の会話も含めて、セッションを楽しんでもらえたらうれしいです。


ロルフィングがある日は、なんだか「お祭り」のよう

最後に、少し余談にはなってしまいますが、「festa」というお店の名前のことも書きたいと思います。

festaには、ポルトガル語で「休日」という意味の他にも、「お祭り」という意味もあります。

このHPの「ABOUT」には、こんな風に書いています。

--------

しぜんなからだを見つける場所

festaとは「休日」「お祭り」などの意味を持つポルトガル語です

アメリカで生まれた、ロルフィングというボディワークと
自分と向きあう時間を大切にするヨガ、A-Yogaによって

からだが一息つけるところを見つけ
こころもからだもゆっくりと休まる
そんな「休日」を過ごせる場所であり

自分のからだが少しずつ変わっていくのがうれしくて
普段の何気ない日常や、生活の中の小さなできごとが
なんだか「お祭り」の日のように
特別なことのように感じられる場所でもあり

からだという自然を大切にする人たちが集まる
みんなの「家」のような場所

そんな思いを込めて

Rolfing House festaと名づけました

ロルファーのタッチを使ったセッションと
気づきを与えてくれるA-Yogaのレッスンを通して
今の自分に合った「しぜんなからだ」をfestaで見つけてください

--------

僕の経験でもあるのですが、ロルフィングのセッションが終わると、身体もすっきりと軽くなり、「いつもと景色が違って見える」ことがあります。

行きも通った道のりが、さっきとは明るさの感じや、木々の緑の見え方や、周りから聞こえてくる音も、何か違っているように感じたりのするのです。

神戸にあったfestaは、駅から徒歩10分以上かかるところにあったのですが、駅から「ゆっくりと時間をかけて歩いてみる」ということをしてもらいたくて、わざわざ少し距離があるところにしました。

普段から、仕事であったり、家事、介護、子育てなどに追われて、「自分の身体と向き合う時間」を取ることができない人が、とても多いのではないかと思います。

そんな時に、身体を整えたいと思っても、多くの人が行き交う駅をくぐり抜け、駅からすぐの店舗に入り込み、あまり問診の時間などはなく、すぐにベッドに横になり、何をしてもらっているのかを味わうこともなく眠りについて、目が覚めて施術が終わると、またすぐに駅に向かい「いつもの日常」に戻っていくというのは、僕にとっては、もう少し「間、余白、すき間」がほしいなと、個人的には感じてしまいます。

そういうことで、ロルフィングを受けに来てもらう時には、駅から10分ほどかけて、ゆっくりと周りの景色を眺めて、自然の中の季節の移り変わりや、歩きながら自分の身体の中で、何か不自然や違和感のあるところはないかと感じてもらう時間を取ることで、セッションを始める前に、「ロルファーに伝えておくべきこと」が思いつくかもしれません。

そうやって「身体の感度が良好になった状態」で、ロルフィングのセッションを受けると、その効果に大きな違いが出てきます。(詳しくは、モニターDさんのセッション10をご覧になってください。)

さらに、セッションが終わった後に、その「余韻を味わう」こともとても大切で、さっき眺めてきた景色の印象が変化していたり、自分の身体の動きや感覚が、より微細になっていることに気づくかもしれません。

あくまで個人の感覚なのですが、セッションを受けると「いつもと景色が違って見える」というこの感覚と、夏の日に街全体が「お祭りの日特有の雰囲気」になることとが、全く同じではなくても、どこか「リンク共鳴)」しているように感じます。

お祭りになると、いつもの歩き慣れた通学路も、近所の大人たちの顔つきも、街全体の空気までもがどこか違う感じがして、何気ないことにも「(いつもとは違う特別感、高揚感」を子どもの頃には感じていました。

いつもの日常」が、その日ばかりは「特別な日」に変わるということで、僕は「お祭り」が大好きなので、そんな風に、ロルフィングのセッションが、みなさんにとっての「特別な時間」になれたらいいなという思いも込めて、「festa」という名前にしました。


・・・・・


「余談ばかりが長くて、Bさんの感想が触れられてないじゃないか」というツッコミも聞こえてきそうですが、それほど、Bさんの身体の構造は「統合」されてきていると思います。

感想の中に、「お腹のあたりの存在がない感じ」という表現がありますが、身体が「制限がなく、自由で自然な状態」になると、「存在がない」ように感じることがあります。

逆の例を考えるとわかりやすいと思うのですが、「腰が痛い」時には、「腰という存在」が常にあって、それがいつも存在を主張し続けているような感じで、それが意識から逃れることが難しくなります。「腰に囚われている縛られている)」ような状態です。

それが「解放された状態」になると、軽く、自由になり、「存在がないような感じ」がするようになるのです。

これはセッション4などでは、「脚がないように軽い感じがします」という感覚がしたり、セッション7では、「頭が空っぽの感じで、邪魔するものがなく、地面からの軸が上にスーッと伸びていきます」というような感覚になったりもします。

Bさんも今回のセッションで、それを感じてきていたようで、とても順調に進んでいます。

あと2回のセッションになりますが、また気軽にいろいろな話をして、Bさんにとってロルフィングを受けることが、「お祭りの日のような特別感」として楽しんでもらえたらうれしいです。

次回のセッションも楽しみにしています。




Yuta

( Posted at:2018年12月 1日 )

A-Yogaレッスン 12月のスケジュール

「平成最後の年」と言われた2018年も、残り1ヶ月になりました。

私個人としては、今年の初めから山形市旅篭町に新しくできた、複合施設の「gura」でマネージャーとして働くことになり、festaでのヨガのレッスンが不定期で、回数も少なくなってしまいました。

guraでの仕事は、ありがたいことに新しい人たちとの出会いも多く、楽しく充実しています。

レッスンに通っていただいている方々には、ご不便をおかけしていますが、これからもできる範囲で続けていけたらと思っています。

来年からは、少し違う形でのヨガのレッスンも企画していますので、そちらも楽しみにしていてください。

それでは、今年最後の1ヶ月もよろしくお願いします。

festaカレンダー_2018年12月.jpg

◯A-Yoga定期レッスン

少し不定期なのですが、上のスケジュール表のピンク色のアンダーラインのところが、とんがりビルでのA-Yogaの定期レッスンになります。(クリックすると拡大して見ることができます。)

回数券を購入していただくと、お得にレッスンを受けられます。

ヨガに関しては、「細く長くつづけること」が大切だと思っていますので、一度購入していただいたものは「期限なし」でご利用できます。ご都合の合う時にご予約ください。
    
回数券:2,500円/1回
    6,500円/3回
         10,000円/5回
    15,000円/10回
 (どの曜日でも使用可、期限なし)


◯maaruでつながるYoga

12月12日(水)11:30 - 13:00(ヨガ60分+ランチタイム)
※今月は1回のみの開催になります。

場所:ドーナツ小屋 maaru

料金:2,500円/1回


A0F31275-1428-47AD-B0D2-CEC0F9791525.JPG
ヨガがはじめての方でも大丈夫です。


IMG_8281.jpg


IMG_8280.jpg
ヨガタイムの後は、ドーナツランチがあります。
毎回違うスペシャルドーナツが登場します。


IMG_8279.jpg
参加者みんながつながる楽しいレッスンです。




以上のヨガレッスンは全て「要予約」となっています。


ご予約、またはお問合わせは、

電話:090-4476-6395(大友)

までご連絡をお願いします。


みなさまの参加を楽しみにお待ちしています。

 


Ryoko

( Posted at:2018年11月29日 )

モニターDさんの感想(セッション10 | 40代 女性)

モニターDさんも、最後のセッション10が終わりました。

最初に来ていただいた頃、Dさんの身体がどういう状況だったかは、こちらをご覧になってみてください。

ロルフィングに縁を感じて、10シリーズのモニターを申し込み、セッションが進んでいくにつれて、悩まされていた身体の症状は気にならなくなってきたようで、前よりも自分の身体がどうなっているのかを、自分自身で感じられるようになったと感想にはあります。

このように、「自分の身体を感じる(気づく)」ということが、ロルフィングを受ける際にはとても大切で、ただベッドに横になっているだけで、「ロルファーに治してもらおう」と「受け身」の気持ちでセッションを受けた場合とでは、その効果にも大きな差が出てきます。

ロルフィングのセッションの最中には、ロルファーは優しく手を触れているだけなのに、触れているところにはもちろん、直接触れてはいない身体の別の場所にも、様々な反応が表れてくることがあり、とても不思議な感覚を経験することがあります。

その時に、「何が起こっているんだろう」と、自分の身体の内側に「意識」を向けて、ただそれを「観察」をしているだけでも、「セッションに主体的に参加する」ことになっています。

そして、その「(わずかにも見える)態度の違い」が、ガイド役のロルファーと「セッションを一緒につくる」という関係性を生み出すことになり、お互いに予想もしていなかったような、深く、本質的な変化が起こることを可能にさせるのです。

それでは、Dさんのセッション10の感想をどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついに10回終わりました。

先日、証明写真を撮ったら、自分では正面をちゃんと向いてるつもりだったのに、出来上がった写真はちょっと左に首が傾いていました。

あと、ずっと左脚の付け根に痛みがあり、左脚が悪いんだと思っていたのですが、どうも立っている時、右脚にうまく体重が乗っていないということに気がつきました。

そのことを伝えてセッションを受けたのですが、どうも首も右脚と関係がありそうとのことでした。

終わった後は右脚にちゃんとまっすぐ体重が乗っているように感じられるようになりました。

首もスッキリしたので、また写真を撮ってみたいのですが、残念ながら曲がった首の写真のまま、パスポートはできてしまいました...。

でも、写真を撮っていなければ自分では気がつかなかったと思います。最後に直してもらってよかったです。


ロルフィングをやってみようと思ったきっかけというか原因だった、腰の痛み、肩や首の凝り、脚の付け根の痛みはほとんどなくなりました。時々腰が重く感じたりすることはありますが、何日かすると気にならなくなります。

マッサージや整体の場合は、実際に施術をしてもらわないと改善するということはなかったのですが、ロルフィングを受けてからは、様子を見ているうちに痛みが治まるようになりました。

なんとなく自分の身体の状態に敏感になったような気がします。


山形に引っ越ししてきて、調子が悪いからどこかマッサージでも行こうかと思って、いろいろ調べていたら、こちらのモニター募集を見つけました。

ロルフィングってなんだろう?全然聞いたことないし。ちょっと怪しい?

一応ちょっと調べてみようとたまたま見た本に、私の知っている方がロルフィングの体験談を書いていました。

これはきっと自分に縁のあるものだと思って、思い切って応募してみました。

結果、やってみて本当に良かったと思っています。

10回を受けた後は、受ける前の状態に戻ることはない、と最後に聞いたので、とても安心しました。

これからは自分で自分の調子をちゃんと観察していきたいと思います。

大友さん、お世話になりました。ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


近いようで遠い、私のこの「身体」

Dさんがセッション1を受け始めた頃は、まだまだ「自分の身体に目を向けて、そこで何が起こっているのかを観察する」ということに慣れていなかったと思います。

ロルフィングを受けに来ていただく方も、ほとんどがそうだと思います。

「今、身体はどんな感じがしますか?」

それをロルファーは、なんのためらいも見せずに、コンビニの店員さんが「お弁当は温めますか?」と聞くかのように質問してきます。

「『どう感じますか?』って言われても...」

僕が受けた時にも、もちろんそう感じました。

それでも、僕は数年間ヨガをしていた経験があって、「自分の身体に何が起こっているのかを見つめる(内観)」ことが、習慣になっていたので、少しずつそれを言葉にして伝えられるようになっていきました。

おもしろいもので、とにかく「(特に、オチやおもしろみもなく、特別な意味があるものとも思えない)パッと思いついたもの」を口に出してみると、それを「きっかけ」にして、するすると言葉が出てくることがあります。

もちろん、本当に「何も感じない」という場合もあるでしょうし、「なんとも言葉にしにくい」こともあるかと思いますが、それでも、「自分で言葉にしてみる(外に表現してみる)」ということは、身体が内側の深いところから変わっていくための、とても大切なポイントにもなるので、ゆっくりとコツをつかんでいくのがいいかなと思います。

そうしているうちに、だんだんそれに慣れてきて、

「足の裏の地面に接している形が違っていて、右の方が面積が広い感じがします。右脚全体が、少し短く感じて、左脚よりも輪郭がぼやっとしている印象です。あまり背骨の辺りは感覚はないのですが、呼吸は右の方がふくらんでいる感覚があります。そういえば、左の脇腹の辺りが最近痛くて、自分では座っている姿勢が関係しているのかなと考えていたのを思い出しました。頭は少し重くて、右に傾いている感じがあります。」

という感じで、自分の身体を「(下から上まで、外から内まで)スキャンする」ように観察できて、言葉にできるようになる人もいます。

ここまで、「自分の身体を繊細に感じる」ことができると、「その時点から」身体は変化し始めています。

自分を感じることで、何かに気づき、そしてそれを言葉にしてみると、それがまたさらに違う気づきを運んできてくれます。

そして、その気づきを重ねていくことが、実は身体そのものが変わっていくことにもつながっていくのです。

そのことをもう少し詳しく考えていきたいと思います。


「感じる」ことが、身体を大きく変えていく

僕がヨガをしていることは先に書きましたが、ヨガの最後には「シャバーサナ(屍、死体のポーズ)」という、仰向けに寝転ぶことをします。

2285951465.jpg

ヨガを始めて最初の頃は、「最後に昼寝ができるんだ」とだけ考えていたのですが、ヨガをやればやるほど、この最後のシャバーサナをすることの大切さがわかってくるようになりました。

それまでに行ういくつものポーズを、丁寧に積み上げていくと、最後のシャバーサナで寝転んだ時に、「一番の変化」を感じられることがあります。

「ヨガをしていて『一番の変化』が、いろいろな難しそうなポーズとか、いかにも身体を伸ばしていますというポーズじゃなくて、『寝ているだけ』のように見えるシャバーサナということ?」と、疑問に思う人も多いかもしれません。

もちろん、身体の硬くなっていた部分が、様々なポーズを行うことで、気持ちよく伸ばされたり、全身に血液が循環するようになり、身体もしなやかにゆるんでくるのですが、そこから床に静かに寝転んでみると、余計な思考は静かになり、身体の内側で起こっていることに、自然に集中するようになります。

さらにその時に、上手な先生が誘導してくれることがあるのですが、先生は「身体のどこに集中すればいいのか」を、ゆっくりと問いかけてくれます。

・身体と床がどのように接しているか。
 どの部分が一番圧を感じるか。
(→皮膚の感覚、重さの感覚)

・呼吸はどこに一番広がりを感じるか。
 左右で広がりの違いはあるか。
(→呼吸の感覚、左右の感覚)

・身体を線で結んだ時に、つながりが悪いところがあるか。
(→アライメントの感覚、骨格の感覚)

・一番遠くの音はどんな音か。
 自分の身体の中ではどんな音がしているか。
(→の感覚)

というように、五感の感覚や、身体の様々な感覚についての「問いかけ」を通して、そこで「何を感じるか」ということに、自然に意識を向けるようにしてくれます。(瞑想では、「誘導瞑想」と呼ばれたりします。)

その中で、「あ、下半身は地面によく沈み込んでいっている感覚があるのに、頭は地面になじんでいない感じがするな」であったり、「左脚だけ置いてけぼりな感じで、そこがつながってない感じがする。そういえば、歩いていても、左脚がもたもたする感じがしてたんだよな」と、「自分で気づく」ことができると、「それと同時に」身体は変化を始めます。

たったそれだけなのに、身体は確実に変わっていくのです。

身体の余計な緊張や、無意識に力が入っていた部分が、「(ガイドをしてもらいながら)自分の身体を深く繊細に感じる」ことで、少しずつ「解放」されていって、身体全体が一つに「統合」されていくような感覚を体験できます。

このヨガのシャバーサナの時間のように、「自分を感じる(そして、気づく)」ことと、「身体が変わる」ことというのは、別々の違ったものではなく、「(同じコインの表と裏のように)同じものの違う側面であって、互いに影響し合っている」と考えてもらってもいいと、僕は考えています。

ロルフィングで起こる「変化(変容)」というのも、この「感じる(感覚)」ことが大きなポイントになっています。


いつまでも変わり続ける、「感覚」と「身体」

「自分の身体で何が起こっているのか」を「感じる」というシンプルなことで、「身体そのものが大きく変わっていく可能性」が高まっていくのですが、その身体の「感覚」というのは、どんどん「変化(進化、成長)」させていくことができます。

感覚を養うことは過敏になることとは違います。ゆっくり育てるものです。』

この言葉は、東京で活動している友人のボディワーカーの竹野健太郎くんが、自身のブログの中で紹介していたものです。

竹野くんの言うとおりに、「感覚を養う(育てる、豊かになる)」ことというのは、「時間がかかる」ことです。1回のセッションで、すべてが変わるというようなものではありません。

僕も、長年ヨガをいろいろな先生から学んだり、ロルフィングのセッションを自分で受けたり、その他の様々なボディワークを体験してみたりしながら、ゆっくりと自分の感覚を「育む」ようにしてきました。

そうやって、時間をかけて、より「深く、繊細に、豊かに」感じられるようになってきたので、それに「呼応」するように、身体も「内側から、ダイナミックに、本質的に」変化をし続けているように思います。

そして、それには「限界はない」と考えています。

つまり、自分が何歳であっても、身体がどのような状態であったとしても、人は「感覚」を深めて、豊かにしていくことができますし、そしてそれは、いつまでも身体が大きく「変化」していけることを意味しています。

その身体の「感覚」が育っていくプロセスには、2つの「段階」があのではないかと僕は考えていて、そのことを順に説明していきたいと思います。


「安全・安心」から、感覚は「開かれて」いく

DPP_2420

まずは、感覚が「開かれる」段階があります。

そこでは、眠っていた全身に分布している「センサー(熱さ、冷たさ、圧、痛み、身体の位置、五感などの様々な刺激を感知する)」が目を覚まし、まるで「窓が開かれる」ような状態になります。

それによって、身体を通して得られる「情報」が、「量」も「質」も変化していきます。

その情報というのは、どんなものでもいいわけではなく、「身体にとって害がなく、ノイズも少なく、適度な量である」であるものが好ましく、そうでないものだと、身体が「安全・安心」を感じられず、逆に感覚は「閉じられる」ようになってしまいます。

僕の尊敬している内田樹先生は、そのことを以下の文章の中で、「毛穴が開く」と表現されています。

『僕だけの印象かもしれないけれど、四年間、朝から晩まで、この岡田山(注:内田先生が教鞭を執っていらっしゃった大学がある)の緑の中で暮らしていると、輪郭がうっすらにじんできて、周りの背景に溶け込んじゃうみたいな感じがするんです。変な話ですけどね。学生の中には、きっぱりクリアカットな輪郭の子もいます。そういう子たちは、大阪や三宮などの都市部を通過して通学してくる。だから、シャキッとしてるわけですね。ディフェンスががっちり固めてある。でも、寮生たちは、そういうガードが甘い。もう毛穴まで広々と開いていて、そこから岡田山の空気が出入りしている

都会だと、目に入るものは刺激が強いし、耳から入ってくる音はうるさいし、臭気も気分のよいものではないし、身体に触れる刺激もとげとげしいものばかりでしょう。それなら自己防衛上、視覚情報も聴覚情報も遮断して、五感の感度を下げるのは当然なわけですよ。身体感度を下げて、プロテクションを固めて、都会の不快な感覚情報の入力を遮っている。そうやってきりきりと引き締まった状態で学校や職場にたどり着く。目的地に着いてちょっとホッとして、ようやく鎧を解くといっても、なかなかすぐには解き切れない。

だけど、岡田山で暮らしている寮生たちは、ここで暮らしている限り、目障りなものは目に入らない。聞こえるのも鳥のさえずりと音楽学部からのピアノの音が聞こえてくるくらい。そこで四季折々の草花の香りに包まれている。こういう低刺激環境にいると、身体感度をかなり上げても、それによって不快な入力を浴びるリスクがない。だから、いつのまにか感覚の回路が全開してしまう。』
 - 内田樹、「現代霊性論」より引用

まさにこの文章のように、「身体にとって心地が良い環境の中に身を置く」ことで、身体は「安全・安心」を感じることができて、それが「センサーが目を覚ます(窓が開かれる、毛穴が開く)」ための、大切な「前提条件」になります。

そして、その目を覚ましたセンサーによって、「(適度な量と質の)新しい情報」が入ってくることになるのですが、それを「自分の身体を通して体験する」ことが重要になります。(情報を「知識」としてだけ、「頭に貯め込む」のとは違います。)

そうやって身体の感覚は、少しずつ「開かれる」ようになるのです。

ロルフィングでは、「強すぎる圧」であったり、「一方的に操作される感覚」を、なるべく身体に与えないように気をつけます。

それは、そのような刺激を、身体が「安全・安心」とは感じずに、感覚を「閉じたまま」にしてしまうことを避けるためです。

そのために、「透明な手によるタッチ(施術者のエゴがなく、クリアな意図を持っている)」を心がけているのですが、そうすると、身体がその「微細な刺激」を受け入れるために、「感覚を開く(感度を上げる)」ようになり、それによって何らかの「反応」が身体の内側から自然に引き起こされてきて、それが次第に連鎖していき、身体全体が「健全な状態」へと「統合」されていくようになります。

ロルフィングは、継続してセッションを受けることによって、受け手の方の「感覚が開かれる」ようになり、その経験を重ねていくことで、その感覚は自然に次のレベルへと移行していきます。


感覚の「塩梅」を教えてくれる「ガイド」の存在

その次の段階が、感覚を「養う(豊かになる)」というプロセスです。

「窓が開かれる」のはいいのですが、雨が降っている日も、風が強い日もあるかと思います。窓を開けたままだと、虫や鳥などが入ってくるかもしれません。

自分にとって必要のないもの(情報)」は、「制限」してあげた方がいい場合もあります。

その場合、「いつ窓を開けたらいいのか」ということや、「どれくらいの間、開けていたらいいのか」などの、「塩梅を養う」必要が出てきます。

それは「情報の取捨選択」をどうするかという問題です。

「塩梅」という言葉を使いましたが、それぞれの家庭の梅干しの漬け方が、おばあちゃんからお母さんへと伝わり、それがまた娘へと伝わっていくように、感覚をどう養っていくのかも、「ガイド(メンター、先達)」の存在が必要になってきます。

例えば、感覚が「開かれる」ことで、感覚入力はどんどん繊細になっていくのですが、「足の荷重がわずかに左右で違っていて、それが気になってしょうがない」といういう人も出てきます。

身体が「健全な状態」に向かっていくためにボディワークを受け始めたのに、今まで気にならなかったことが気になり過ぎてしまって、求めていたこととは逆の状態になってしまっているのです。

これが「過敏」な状態です。

それを別の言葉で言い換えると、「(感覚が開かれることによって得られた)情報を自分で取捨選択できていない」ということにもなりますし、「全体観を失っている」とも言えるかもしれません。

そんな時に、「その気になる感覚はそれで見守っておいていてください。そして、呼吸の動きは今どんな感じがしますか」と、「焦点を変える」ようにしてあげたりすることで、「全体観の回復」をガイドしていく必要があります。

DPP_3054

僕には4歳の息子がいますが、今は「虫採り」に夢中になっています。

特に大好きなのが、「モンシロチョウ」なのですが、あまりにも夢中になりすぎてしまって、周りの状況が見えずに、他の子どもとぶつかったり、道路などの危険なところに飛び出そうになったり、山の近くで虫採りをする時には、どんどん奥の方に入り込んでいってしまいそうになることがあります。

もちろん、このような子どもの「夢中(没入、忘我)」の状態というのは、そこでかけがえのないことを学んだり、自分を成長させていくためには不可欠なものなのですが、そこには「(ガイド役としての)大人」の存在がどうしても必要になります。

「大人」の役割としては、「あと10分くらい探してみよっか」と、「時間の制限」をかけてあげたり、「あと3匹捕まえたら帰ろっか」と、「具体的なゴールを設定」してあげることもあります。さらに、先ほどのように、「小さな虫が多いところには、他にはどんな虫や植物があるかな」などと、「焦点の合わせ方を変更」してあげたりするようなことも考えられます。

それらを総合的に組み合わせながら、「虫採りへの情熱を尊重しつつ、適切に制限を与えることで、森の知恵を授かる援助をして、最終的には安全に家に帰る」ということをしていかなければいけません。

この考えが、ロルフィングによって感覚を「養う」という時にも大切になります。

ロルフィングのセッションで、次第に感覚が「開かれて」いって、身体の奥深さ、豊かさに夢中になってもらえることはいいのですが、そこで注意をしないと、感覚を「養う」方向ではなく、感覚が「過敏」な状態に向かっていってしまうので、そこでロルファーが適切に「ガイド」をする必要があります。

ガイド役のロルファーが、広い視野で「全体観のバランス」を保ちながら、適切に「制限」を与えることで、受け手の方が「迷子」になることなく、「身体という森」から、様々な「知恵(叡智)」を学んでいくことができるのです。

そうやって、身体の感覚を「養う」ことができてきます。

そして最終的には、ガイドは、「必要な時にだけ、適切なガイドをしてくれるだけで、必要がなくなれば離れていく存在」です。

身体の感覚の「塩梅」は、そのように受け継がれていくのです。



--------------------------------------------

この記事も長くなってきたので、最後に簡単にまとめてみます。

自分を感じる」ことと、「身体が変わる」ことというのは、それぞれに影響し合っていて、「自分の身体で何が起こっているのか」を繊細に感じられるようになってくると、それだけで「身体が変化する可能性」が高まっていきます。(例:ヨガの「シャバーサナ」の時間)

その「感覚」というのは、いつまでも変化、成長させていくことが可能なので、身体が変わっていくことにも限界はありません。

「感覚」が変化していくのには、2つの段階があります。

①感覚が「開かれる
安全・安心」な環境で、「適切な量と質の新しい情報」を身体で感じる
例:「ロルフィングのセッションを受ける」ということ

②感覚を「養う
ガイド」が必要で、「情報の取捨選択」ができるようになる
例:「10シリーズなどで、ロルフィングのセッションを継続的に受けて、ロルファーとも様々にディスカッションをする」ということ

感度が良好」な身体には、「最小限の介入(なるべく何もしない、透明な手によるタッチ)」でも、「最大限の効果(本人も予想していなかったような大きな変化)」を得ることができます。

ロルフィングのセッションを重ねていくことで、感覚は「養う」ように成長していくのですが、そのためには「セッションに主体的に参加する」ことがとても大切です。「受け身」の状態でロルフィングを受けた場合とでは、「セッションの効果」がまるで違ってきます。(「虫採り」を無理やりさせられている子どもと、それしか頭にないほどに「夢中」でそれに取り組む子どもとでは、そこで「得られる体験」というのは、かなり大きな違いがあります。)

その「セッションに主体的に参加する」ために、まず受け手の方がすぐにできることが、「自分の身体を感じる」ということなのです。

Dさんは、最初の頃には、あまり自分の身体の感覚には自信がなかったようにも見えたのですが、少しずつ自信をつけられてきたように思います。

「身体という森」を、Dさんのペースで一緒に探検して、時間をかけながら感覚を「育んで」こられた実感がある10シリーズでした。

これからもDさんが、身体の不調や不和から解放されて、少しずつわかってきた自分の身体から、いろいろなことを学んでいってもらえたらと思います。

Dさん、10シリーズを受けていただき本当にありがとうございました。




Yuta

( Posted at:2018年11月14日 )

(残り2枠です)2018年12月の神戸出張ロルフィングのお知らせ。

CDD89E9F-4147-4BF3-8B01-322DAB5B5375.JPG

山形は僕の住んでいる街の中にも紅葉の波がやってきて、木々がきれいに色づいています。

同じ1本の木の中にも、よく日が当たっているところは、赤くきれいに染まっていて、それがオレンジのグラーデーションになり、下の方は緑色をしています。同じ木であることは変わらないのですが、環境(日光)との関わり合いによって、葉の色はきれいな移ろいを見せてくれます。

誰かがこうした方がきれいだからといって、葉の色をグラデーションにしているわけでもなく、自然の中では、互いに影響し合っていて、それが垣間見せる「美しさ」に、同じく自然の中で生きている僕たち人間が、はっと息を飲みます。

忘れがちですが、私たちもその1本の木のように、自然からの影響を受けています。葉の色が変わるように、目に見える変化はなさそうにも思えますが、気分や心は、いろいろと移り変わったりもしますし、もちろん、身体も季節によって変化しています。

みなさんの身体が、季節の自然の流れに沿って、よどみなく変化していけるように、ロルフィングがお役に立てればうれしいなと思います。

身体の不調や、不和、歪みなどでお困りの場合は、どうぞ気軽にご予約ください。


(予約状況は11月17日現在です)


12月7日(金)

①  9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×
③14:00 - 16:00 ×
④16:00 - 18:00 ×
⑤18:00 - 20:00 ×


12月8日(土)

①  8:00 - 10:00 ○
②10:00 - 12:00 ○
③12:00 - 14:00 ×
④14:00 - 16:00 ×
⑤16:00 - 18:00 ×


12月9日(日)

①  9:00 - 11:00 ×
②11:00 - 13:00 ×


【場所】
2ヶ所でのセッションになりますが、どちらも「三ノ宮駅から徒歩10分以内」の場所になります。ご予約いただいた方には場所の詳細をお知らせします。

【セッション料金】
 12,000円

【予約方法】
 ①電話     090-2954-8207
 ②メール info@rolfing-festa.com




Rolfing House festa
Yuta

( Posted at:2018年11月 5日 )

10月の3連休に東京でロルフィングします。

2170F507-71A3-4D76-9A6D-52A094C4C213.JPG

10月6日(土)〜8日(月・祝)の3連休に、東京で出張ロルフィングをします。

東京にはたくさんの認定ロルファーさんがいらっしゃるので、ロルフィングの特徴である「10シリーズ」は提供せずに、「単発」でのセッションをすることにしています。

だいぶ東京出張にも慣れてきて、セッションしている近くにいい感じのカフェを見つけて、少しずつ東京に行くのも楽しみになってきました。

東京出張では、普段の山形ではあまりセッションする機会がないような、多種多様な方々にロルフィングすることができて、いつもロルファーの僕の方が学びの多い時間になっています。

今回はどんな出会いがあるか楽しみです。

下に出張ロルフィングの案内を載せておきます。

興味のある方は、ぜひ気軽にご連絡ください。


(予約状況は9月27日現在です)


10月6日(土)

①10:30 - 12:30 ×
②13:00 - 15:00 ○
③15:00 - 17:00 ○
④17:00 - 19:00 ×
⑤19:00 - 21:00 ○


10月7日(日)

①  9:00 - 11:00 ○
②11:00 - 13:00 ○
③13:00 - 15:00 ○
④15:00 - 17:00 ○
⑤17:00 - 19:00 ○
⑥19:00 - 21:00 ×


10月8日(月・祝)

①  9:00 - 11:00 ○
②11:00 - 13:00 ×
③13:00 - 15:00 ×
④15:00 - 17:00 ×
⑤17:00 - 19:00 ×


・時間には、説明、問診、着替えの時間も含まれます。
・待合室はありませんので、予約時間にお越し下さい。

【場所】東急田園都市線「桜新町」駅 徒歩10分程度
        ※住所の詳細は予約された方にお伝えします。

【料金】13,000円

【服装】襟付きのシャツ、伸びないジーンズ、スカートなどは避け、
    身体を締め付けない楽な服装

【予約方法】
 ①電話     090-2954-8207
 ②メール info@rolfing-festa.com




Rolfing House festa
Yuta
( Posted at:2018年9月 6日 )

前の10件8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ