ロルフィングハウス フェスタ FESTA

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

モニターBさんの感想(セッション9 | 40代 女性)

モニターBさんの9回目が終わりました。

今回は、朝起きた時に、首や肩に違和感が出てきたらしく、そこから「どんな枕がいいのか?」という話になりました。

みなさんの中にも、悩まれている方がいらっしゃるかもしれません。

感想の後に、「枕」だけではなく、「靴」であったり、「カバン」であったり、「身体に身に着ける触れるものとの、上手な付き合い方」を、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。

それではBさんのセッション9の感想をどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、9回目の施術を受けてきました。

スタートして9ヶ月が経ち、1度ものすごい腰痛に襲われ驚きましたが、身体の修復機能が元に戻ろうとするあまりに出てくる痛みと言われ、そんな力がまだ自分にあるのだなぁと思って今日まで。

ほぼ痛みや、違和感に悩まされることもなく、順調にここまで過ごしてきました。

最後の1回を迎えるに当たり、急に出てきたのが、首と肩の凝りや違和感。

それも朝起きた時。
今まで枕はずっと同じものを使用していたのですが、バスタオルを折り畳んだだけのもの。

そのことを相談すると、身体のバランスが整ってきて、自分の身体が柔軟に受け入れられるだろうから、新しい枕に変えてみるのもいいかもと言われて、ただし、店員がおすすめするものではなく、自分が寝て試してみて、1番深く呼吸できるものがいいと教わり、早速探しに。

今は厚みもあるものの柔らかいタイプに寝ていて、朝起きた時の首と肩の痛みからは解放されました。

自分の身体を見た時に、変化してきたのがわかる部分、わからない部分もありながら、それでも間違いなく、身体が正常な位置、状態になってきたのを実感している自分自身でした。

今まで整体、マッサージ、接骨院と、自分なりにかなり情報収集をし、厳選して行ってみましたが、可もなく不可もなく。

そこで出会ったロルフィングは、まさに自分を正常な状態に変えてくれる(戻してくれる)ものでした。

最後に、そのロルフィングの良さを、周りの人に伝えるということの難しさに困惑している事も、お話しさせてもらいました。

でも私なりに伝えていき、最終回を楽しみに迎えたいと思います。

※全体の内容が変わらない程度に、加筆、修正しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「休みたいのに、休めない、この身体」

人間は、多くの時間を「睡眠」に費やしています。

人が一生を生きる中の、「1/3」ほどの時間は「眠っている」のです。

それだけ大きな割合なので、「どう寝ているか?」ということは、健全な身体にとって、とても大切なポイントになってきます。

「睡眠時間」をどれだけ確保したとしても、「睡眠の質」が悪ければ、身体は適切に疲労を回復することはできずに、翌日にそれを「持ち越す」ことになります。

それがどんどん「蓄積」していくようになると、朝から身体が重だるかったり、疲れがまだ残っている感じがしたり、なんとなく気分が落ち込んでいたり、それが腰痛、肩こりなどの身体の症状に転じていく人もいます。

僕個人としては、「きちんと眠ることができれば、ある程度の、肉体的、精神的な問題は解決する」と言ってもいいくらい、それくらい「睡眠」というのは大切だと考えています。

寝る直前まで、パソコンやスマホの画面を長時間眺めていたり、仕事などの悩みなどをずっと考え続けていたり、シャワーをさっと浴びるだけで、ゆっくりとお風呂に浸からなかったりすると、人間の生命に「自然な規律、秩序」を与えてくれている「自律神経」は、そのバランスを崩してしまいます。

少し専門的な言葉で言うと、「交感神経優位」の状態になってしまって、身体は「ON」のままで寝てしまうのです。

本来であれば、「睡眠」の際には、「副交感神経優位」になって、身体が「OFF」になるのが普通なのですが、上記のような状態で寝てしまうと、「眼はつぶっているけど、身体が休息してない」感じになってしまいます。

---

夜に副交感神経が優位になると、寝付きが良くなってぐっすり眠れ、心身の休息と回復がしっかりと行われる。例えば、副交感神経には血管を拡張させたり、ホルモン分泌を増加させたりする働きがある。血管が拡張することによって血液やホルモンが体中の細胞に運ばれやすくなる。血液は、体内の細胞に栄養素を運び、細胞からの老廃物を受け取る働きがある。これによって、細胞は効率よく、栄養の吸収と老廃物の排出を行うことができる。」

---

ロルフィングに来てくださる方の中にも、「副交感神経優位の状態への切り替えがうまくできなくて、ゆっくりと眠れていないんだろうな」という人が、結構な割合でいらっしゃいます。

そういう人の場合には、まずは「休める眠れる身体」になっていくのを当面の目標にしていきます。

「睡眠の質」が変わってきてくれると、本当に驚くように、身体の様々な不調が改善していくことが多くなっていきます。


「寝る」という姿勢

仰向けで寝られない」という人は意外に多くて、長時間寝ていると、腰が痛くなってきたり、首が張ってきてしまって、必ず「横向きで寝ている」という人がいらっしゃいます。

そういう人は、身体の構造の「歪み」が大きく、「左右差」がかなりあったりします。

そもそも、「眠る」ための「寝る」という姿勢が、その人にとって「不快」であれば、当然、身体は「リラックス」することができません。(もちろん、「副交感神経優位」にもなりにくくなってしまいます。)

つまり、先ほど書いたような理由だけはなく、「寝る姿勢」そのものに何か問題があっても、「睡眠の質」は低くなってしまいます。

「姿勢」というのは、「立つ」、「座る」だけではなく、「仰向けで寝る」というのも大切で、ヨガでは「シャバーサナ」と呼ばれ、一番最後に行われる、とても重要な「ポーズ(アーサナ)」の一つにもなっています。

「立つ姿勢」の時には、自分の体重分の重力が、常に身体にかかっている状態なのですが、それが「寝る姿勢」になることで、「重力の影響を、なるべく少なくした状態」にすることができます。

「立つ姿勢」を改善したい
    ↓
重力が常にかかっている
    ↓
寝ることで、重力の影響を少なくする
(力が抜けやすくなる)
    ↓
ロルフィングなどの、身体に対するアプローチの効果が出やすくなる
    ↓
身体の制限が解放され、「寝る姿勢」が改善される
    ↓
起き上がって、身体をまた重力がかかった状態にする
(もしも不具合があれば、微調整する)
    ↓
「立つ姿勢」が改善される

上に書いたように、「寝る姿勢」というのは、「立つ姿勢」にも深く関係していて、互いに影響を及ぼし合っています。

10シリーズが進んでくると、最初は「仰向けで、長時間寝ることができず、すぐに横向きになってしまう」という人も、身体の構造のバランスが取れてくるので、「仰向けで寝るのも苦にならない寝る姿勢の改善)」ようになっていきます。

そうすると、夜に実際に「眠る」際にも、「休める時に、休める身体副交感神経優位にスムーズに切り替えできる身体)」になっているので、「睡眠の質」が上がることはもちろん、「立つ姿勢」にも目に見える変化が出てきます。

さらには、「睡眠薬(または睡眠導入剤)」を、長年手放せなかった人などは、その薬の量が減ったり、ほとんど飲まなくてもいい状態になる人もいらっしゃいます。

繰り返しになりますが、「まずは休める身体になって、ぐっすり眠ることで、身体が適切に休息、回復すること」が、身体に痛みや不調がある人には、最優先のポイントになってくるのです。


「最高の枕」は存在するのか?

ここまでをまとめてみると、

○「睡眠の質の低下」は、あらゆる「身体的、精神的問題を引き起こす要因」にもなっている。

○「質の高い睡眠」とは、身体が「副交感神経優位の状態で寝ること」を意味していて、「乱れた生活スタイル」や、「過度のストレス」は、それを妨げてしまう。

○「仰向けで寝る」というのも、「姿勢」の一つであり、それが不快であれば、睡眠の質は下がってしまう。

○「寝る姿勢」が改善されると、「睡眠の質が向上する」ことはもちろん、「立つ姿勢」にもいい影響を与える。

ということになります。

ここからは、Bさんも気にされていた「枕」のことも考えていきたいと思います。

「枕にはどんな役割があるのか?」ということを改めて考えてみると、「寝る姿勢が、なるべく身体にとって負担がなく、心地いい状態であるためのサポート」をしていると考えることができます。

それでは、「なるべく身体にとって負担がなく、心地いい状態」というのは、何で「評価チェック)」できるのかというと、下の2つのポイントを挙げてみました。

・「首、腰、背中などに、張りや不必要な緊張などはないか?
・「呼吸は深くできているか?

結論から言うと、以上の2つのチェックをパスしたものが、「あなたに合う枕」ということが言えると思います。(もちろん、この他にも評価、チェックは考えられます。)

つまり、「(誰にとっても最高の枕」という「絶対的」なものは存在せず、「今のあなたには合っている」という「相対的」なものしかないのです。

最近、「ドイツの医師が認めた」というものや、「枕に悩んできた人の90%が満足した」などの「付加的な情報」がついたものが、世の中には溢れ返っているように感じます。

これは「枕」だけではなく、「靴」などの「身体に身に着ける触れるもの」でもそうですし、多くの「健康法」にも言えることです。

でも、Bさんのように「バスタオルを畳んだもの」が合っている人もいるでしょうし、「海外の高級枕」が合っている人もいるでしょうし、これは「その人の身体の状況」によって変化するものなのです。

友人の朝の目覚めを劇的に改善してくれた枕が、必ずしも「自分に合うかどうか」はわかりませんし、「99%の人が満足した」ものでも、「残りの1%」が自分であるかもしれません。

「じゃあ、結局は「自分に合うもの」を選べばいいってこと?」という風に感じられるかもしれませんが、それはそうなのですが、枕などの「道具や方法」に焦点を合わせて判断するのではなく、もう少し「自分の身体の声」に耳を傾けてほしいのです。


「いい枕」を決めるのは、「自分の身体の声」

先に紹介した2つのチェックは、どちらも「自分の身体の状態を感じる」ということをしています。

みなさんは、「自分の身体の状態を感じて、それを自分の言葉で伝えること」ができますか?

普段から、布団に寝る時に、「どこかに緊張はないかな?どこか布団に沈んでいないところはないかな?」などと、「自分の身体の状態を感じる身体の声に耳を澄ます)」ことを「習慣」にしている人であれば、下のように感じられる人もいます。

「今日は、腰が反っていて、うまく布団に沈んでいない感じがする。そういえば、今日は少し念入りに床掃除をしたから、そのせいで腰に負担がかかっていたのかもしれない。腰の反りだけじゃなく、首も少し張っているような気がする。首が落ち着く場所を見つけたいから、少しだけ右に傾けてみよう。あ、ここなら自然に呼吸が入ってきやすいし、腰も少し布団に落ち着いてきた感じがする。身体が少しずつリラックスしてきた」

自分の「寝る姿勢」に関して、ここまで「(良し悪しの評価」ができています。

もしもそういう人であれば、様々な「枕」を試してみたとしても、

枕A「この枕は高さがありすぎて、喉の前が詰まって呼吸がしにくい」

枕B「いい値段がするから期待したけど、少しやわらかすぎて、寝返りの際に、腰と背中に余分な力が入る感じがする」

枕C「手頃な値段なこの枕だと、高さもやわらかさもちょうどよくて、身体全体が布団にぺたっと沈む感覚で、首の動きも自由になる。そして、とても呼吸が自由になる」

というように、「道具と自分の身体との関係性」を「評価」することが可能なのです。

これが、そもそもの「寝る姿勢」に関して、「布団に全身が馴染む感じがする時は、すごく調子がいい」とか、「首が落ち着かない時は、あまり調子が良くない」などと、「自分なりの大まかな基準」がない人だと、「(枕などの)条件」を変えたとしても、それによって起こる「身体の変化(これが一番、大切です)」を、適切に「評価」することが難しくなってしまうのは当然のことです。

このことを、「食べ物」を例に出して考えてみます。

もしも、いつも食べ慣れた「お味噌汁の味」であれば、「今日は具のバランスも、お味噌の加減も、出汁の具合も完璧に近い」であったり、「今日は少し、具がクタッとなりすぎていて、少ししょっぱいかも」などと、「自分なりの大まかな基準」が、みなさんそれぞれにあると思います。

そうすると、「これがミシュランガイドブックに載るほどの、予約がなかなか取れない料亭のお味噌汁です」と出されたとしても、「感動するほどにおいしい」と思う人もいれば、「おいしいのはわかるけど、やはり実家のお母さんのお味噌汁がおいしいかな」と感じる人もいるかと思います。

その一方で、「このトルコ料理、おいしいからどうぞ」と勧められても、「基準が構築されてくるほどの体験の量」がないので、「うーん、おいしいんだろうけど、どうなんだろう?」という感じになってしまって、そこで頼るのが、「トルコ大使館が認めた味」というものや、「トルコで今一番人気のお店の味」などという「付加的な情報」を知ることで、自分を納得さようとするのです。

身体に関わる仕事をしていると、「仕事で使う椅子はどんなものがいいんでしょうか?」とか、「〇〇というトレーニングは効果ありますか?」や、「食事はマクロビとか、オーガニックした方がいいですかね?」などと聞かれることがありますが、みなさんはもう答えが予想できるかと思います。

すべては、「(道具や方法を選ぶ前に)自分の身体を感じることができていますか?」ということなのです。

椅子であれば「座る姿勢」に関して、トレーニングにしても、食事に関しても、「普段の自分の身体の状態基準となるもの)」がわかっていなければ、様々な「道具や方法」を変えたところで、「本当にそれを身体が喜んでいるのか?」というのがわからないのです。

Bさんのように10シリーズの後半にもなると、身体の構造のバランスが整ってくるのはもちろんですが、「身体の感覚が開く感度、感受性が上がる)」ようになってきます。(詳しくは、「Dさんのセッション10」に書かれてあります。)

ただ「整えてもらう」のではなく、「自らの身体の声が聞こえてくる」ようにもなるのです。

そこまでの状態になると、何を聞かれたとしても、「自分の身体と相談しながら模索してみてください」とお答えするようにしています。


「枕とか飯とか気にした時点で、アウェーが本当にアウェーになる」

ここで1つ、「道具と身体の関係性」について、とても興味深いインタビュー記事があるので、それを紹介したいと思います。

-----

聞き手:青木さんは海外での試合が多いですが、海外遠征時に欠かさず持っていくものなどはありますか? 日本から食事を持っていく、寝具を持っていくというアスリートの方もいると思うんですが。

青木:睡眠と食事が大切だっていうはその通りだと思います。だからこそ、僕は気にしないし、何も持っていきません。寝ろって言われたところで寝ることができて、現地の食事をとって試合ができるヤツが一番強いと思っているから。なんでもこいよっていうヤツじゃないと格闘技は勝てない。枕とか飯とか気にした時点で、アウェーが本当にアウェーになるし、負けですよ。与えられた環境でやるしかない。気にしないから、僕は海外の試合で苦労したことないですもん。

どんな仕事でもそうですけど、環境を整えることばっかり考えてたら海外で働くことがストレスになっちゃうじゃないですか。何が来ても大丈夫っていうスタンスにしたほうが絶対強いですよ。


-----

これは、格闘家で「バカサバイバー」の愛称で呼ばれている「青木真也」さんの言葉で、なかなかにパンチのある内容です。

先ほどまで「どんな枕がいいのか?」という話だったので、「枕なんて気にせず、どこでも寝ることができるのが強い」という極端な意見にも聞こえますが、青木さんほどのファイターは、文字通り「腕一本、裸一貫」で仕事をしている方なので、「自分の身体の状態」に関しては、「誰よりも気を使っている」のはもちろんのことです。

だからこそ、「道具にフォーカスを合わせる道具に左右される)」のではなく、「どんなものにでも合わせることができる、しなやかな身体の準備」をしているのではないかと思います。

つまり、青木さんは、どんな枕とでも「仲良くやっていける友だちになれる)」ということです。

そしてこれが、ロルファーの僕が伝えたい「身体に身に着ける触れるものとの、上手な付き合い方」のヒントにもなります。

さっきは、「枕を選ぶよりも前に、まずは自分の身体の状態を感じられるようにしましょう」ということを言いました。

そうすると、少しずつ「身体の感覚が開く」ようになり、「寝る姿勢」の「良し悪し」がわかってくるようになっていきます。

そこからようやく枕を選ぶのですが、いざ選ぶとなると、「この枕は高さはいいけど、やわらかさがもう少しあった方が、腰が楽になりそうな気がする。さらに、中身の素材も変えると、寝返りもしやすくなるかもしれない」などと、「こだわり」を持ち始める人がいます。

「多少の」こだわりであれば、全く問題はないのですが、まるで「枕ソムリエ」にでもなったかのように、「ただ一つの最高の枕」を次第に求めるようになり、「(自分を変えてくれる、最高の道具を追い求める)出口のない迷路」にはまり込んでしまう人が出てきたりするのです。

スクリーンショット 2019-01-17 16.31.00.png

上の図のように、「道具方法に惑わされない」ようにするために、「身体の感覚を向上させ、その声に耳を澄ます」ことを意識的にして、そうやって「道具と身体との関係性全体のバランス感覚)」を良好に保っていきたいのですが、それではもやはり「道具そのもの」にずれていってしまうのです。

それほどに、「道具の力」というものは強いものです。(ここは強調しておきたいです。)

なぜなら、「自分を変える」ことよりも「道具を変える」方が、「簡単」で「時間がかからない」からです。

なので、アマチュアゴルファーの方の中には、「道具にこだわるすぐにコロコロと変える)」人がいらっしゃいますが、正直なところ、「道具の性能を最大限に引き出すための、自分の身体能力の向上」を、まずは目指した方がいいのではと思うことがあります。

そして、もちろんプロのアスリートにも、「道具にこだわる」人がいらっしゃいます。MLBのイチローさんなどはまさにそのタイプの方ですが、同じMLBの外国人選手は「道具に無頓着」な選手が大多数です。

ここでは、「道具にこだわった方がいいのか?それとも気にしない方がいいのか?」という問題に対して、「白黒つける」ということではなく、あくまで「全体の関係性のバランスを保つ」ということを大切にしたいと思います。(野球選手だと「いかに成績を残すか」ということですし、枕だと「毎晩気持ちよく眠れるか」というバランスです。)

イチロー選手は、なぜそれほどまでに「道具にこだわる」のかと言うと、「道具のせいで成績が落ちたという言い訳をしたくないから」と話しています。

繰り返しますが、「道具の」というのはすごくて、少し変えるだけで、「自分が別人になったかのように変化する」ことを可能にしてくれます。

そうすると、「自分の身体に、丁寧に向き合う」ことなく、「道具にすがる依存する)」ようになってしまって、何か起きた時に「(自分が悪いのではなく)道具が悪いんだ」としてしまうようになるのです。

先ほどの「出口のない迷路」というのも、「自分が健康ではなく、身体に苦しみがある」という状況を、「道具のせい」にしてしまって、「テンピュールがいいのか、高反発がいいのか、医師の認定があるものがいいのか、世界のホテルで使われているものがいいのか」と、延々に悩み続けてしまうのです。

スクリーンショット 2019-01-17 16.30.31.png

だから僕としては、「最高の枕探しの旅」にいきなり向かうよりも、まずはロルフィングなどを受けてみて、身体の構造が整って、さらに「自分の身体の状況」もわかるようになってきてから、そこでようやく「今の自分に合う枕」を探すのがいいかなと思います。

そして、見つかったとしても、「自分に合う枕が見つかったのはいいけど、それ以外だと寝られない」となると、「道具に左右されてしまう」方向にバランスが崩れていってしまうので、理想的には、青木さんのように「どんなものにでも合わせることができる、しなやかな身体」を目指してもらった方が、「健全なバランスが取れた状態」に統合されていくのではないかと思います。


-----


道具や方法が溢れ返っている」現代においては、パソコンやスマホを覗いて、「自分を変えてくれる道具や方法」を当てどなく探していて、それが見つからずに「彷徨っている」ように見える人がたくさんいるように思います。

例えば、「身体を楽にしたい」と思っても、その方法は、医療機関を受診したり、評判のいい接骨院、鍼灸院で治療してもらったり、自費診療の治療や、スポーツジムで運動をすることや、ヨガやピラティスなどを始めるというものまで、たくさんの方法があります。

僕としては、「自分に合うものであれば、どれでもいい」と思っています。

そして、その際の「コンパス羅針盤)」になるのが、「自分の身体」なのです。(「」ではありません。)

道具や方法)」に何かを求めるのではなく、自分の「身体)」に目を向けてみるということ。

身体は賢い」ので、何かを決めようとする時に、自分の身体に「問いかける」ようにしてみてください。

「近所の人が教えてくれた病院に行こうと思うんだけど、どうかな?」
「聞いたことがない自費診療の施術なんだけど、合うと思う?」
「この枕どう?少し低過ぎるかな?」

必ず、身体はその人にとっての「進むべき方向すべてが統合、調和されていく方向)」に導いていってくれると、僕は信じています。

もしもそれが、どうしても「聞こえない」、「よく感じられない」という時には、「ロルフィングを受ける」というのも、選択肢の一つだと思います。

今回のBさんも含めたモニターの方々は、10シリーズの最初の頃には、自分の身体の「言い分」などわからなかったと思いますが、それが回数を重ねていくと、「なんとなく」わかってくるようになるものです。

そうなってくると、自然に「道具と身体の関係性」もバランスがよくなってきます。

Bさんもいい枕が見つかってよかったなと思います。これも、セッション9まで、充実したセッションを重ねてこれたおかげだと思います。

次回でいよいよ最後になりますが、Bさんの身体が健全で自由な状態になって、さらに「身体との会話」を楽しめるように、次のセッションも丁寧にやっていきたいと思います。




Yuta

( Posted at:2019年1月20日 )